おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

剱岳に行きました ♪♪♪ その2

2015年07月31日 17時08分10秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年7月29日(水)

 

は~は~は~・ふ~ふ~ふ~~~ 

そこに山頂祠が見えた!

 

長かった早月尾根、延々登り続けた9時間。

えっ?9時間も???

とにかく今日は長丁場であるから焦らずに我慢の登りであった。

まさに午前9時、山頂に到着。

山頂には大勢の登山者が登頂の喜びを味わっていた・・・・と思う。

どっから登ろうとそれなりの汗をかかねばこの頂きに立つことはできない。

まずはお決まりのパチリ1枚。

去年には無かった祠。

再建されたのであろう。

残念かな、頭上には青空が拡がるが景色には恵まれなかった。

雲海の上に孤高の山頂だった。

がぶがぶ飲み続けたアクエリアスは飽きた。

途中の雪渓ですくってきた氷と一緒にとれば「氷レモン」

自分では最高の贅沢と思っている。

「良く頑張ったね。」

などと言ってくれる人がいないから心の中で呟いた。

しかし「剱岳チャレンジ 」はまだ半分である。

これから長い下りが待っている。

幸いなことに足を攣りそうな前兆はない。

なんとか今日中に下れるだろう。

 

そうそうに下山開始である。

こちらは前剱を経由して南に下るコース。

今日は、早月尾根のピストンでこちらに戻ることになる。

ちょろっと尾根筋が見える。

山頂では抜けていた青空であったがガスの中へ向かって下山となる。

カニのハサミでボルトに足を伸ばした途端に攣ってしまったらどうしよう。

そんなことを考えて「エアーサロンパス」まで持参してきた。

足は遅いものの痙攣は起こらない。

良かった。

眺めが良ければテンションは上がるのだが・・・。

また、雪とザバスで腹ごしらえ。

そんなこんなの下りでやっと早月小屋が見えてきた。

全行程の4分の3が終わった。

最後の下り。

コースタイムで馬場島まで4時間半ぐらい。

まだ先は長い。

登りでは暗くて気にならなかったがこんな巨木が・・・・。

屋久島を思い出す。

ひたすら下る。

一番きつかったのは「馬場島まで 1km」の表示板のあと。

やったね。

あと1kmか。

すぐだね。

あれ、まだかな。

おいおい、まだ下るのかよ。

うそだろ。

騙された・・・・・。

最後の1kmが一番長かった気がする。

ようやくと登山口に戻る。

ブログなどで有名な石碑。

本当、試練だね。 

 午後4時ちょうどに帰着。

出発から帰着まで16時間の苦行。

早い人の倍ぐらいかかったが、計画通りだったので大満足。

一応、早月尾根の日帰り達成ということに。

 

「大満足でしたか。またやりますか?」

「たぶんやらないと思います。けど・・・・・やっぱり絶対やなないよ!」

 

今日のコースです。 ↓

さあ、これからが大変だ。

東京まで400km以上。

 

最後の最後まで楽をさせてくれない剱岳であった。

 

 

追記

やっぱり、また剱に行こう。

剱沢にテントを設営してのんびりと楽しみたいな。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳に行きました ♪♪♪ その1

2015年07月31日 11時55分16秒 | いろいろな山  山行記録

 

 

 平成27年7月29日(水)

馬場島の駐車場車内で仮眠をとり、0時前に起床。

 

仮眠中に見た夢は

「雪が降ってきた。ああ、行けないな・・・・・。」

このくそ暑い時期に何という夢なんだ。

心底から行かなくて良い正当事由を考えていたんだろうか?

 

空には星が輝いている。

天気は問題なし。

これは「行くっきゃないしょ~。」

 

おにぎりとザバスピットインゼリーと各1食べていよいよ出発。

ヘッドライトそしてサブのライトを胸におまけにハンドライトの3つのライトで出発。

水は3.8リットル持参する。

もちろん熊鈴もつけて、真っ暗な登山道へいざいざ。 

愛車のN-Box+を残し出発。

剱岳登山口から急登が始まる。

登山道には標高2000mから200m高度ごとにプレートがある。

ただただひたすら登るのみ。

北邦稜線方面が白み始める。

ちょっとガスが掛かってきた。

これは小窓尾根の「猫岩」

尾根上にある池。まだ雪が残っている。

ようやく早月小屋にたどり着く。

小屋前のベンチで富山名産の鱒のすしを食べる。

これたら向かう先にはガスがかかっている。

いよいよ早月尾根の後半戦がスタートする。

途中、花畑もあるが楽しんでいる余裕はない。

ひたすら登るのみ。

「マジすか?」というような尾根。

果てしない登り。

自分にとっては、頂上が見えていないほうが良いのだろう。

あの奥が剱山頂かしら。

剱御前。

 北方稜線。

標高2800m、山頂まであと0.7kmの表示。

いよいよ山頂です。

カニのハサミと呼ばれるところ。

下のステンレスボルトが足場となる。

前剱からの登山道合流地点の道標がみえた。

もうすぐ剱岳山頂だ。

 

 

<<< その2へ >>>

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳チャレンジ 序奏

2015年07月30日 16時36分51秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年7月29日(水)

北アルプスの剱岳 「最後のチャレンジ」序奏

剱岳、標高こそ3000mにわずかに届かないが日本を代表する山の一つであることは間違いない。

さて・・・・・・・・
馬場島から山頂まで1本の長大な尾根=早月尾根がある。
馬場島が標高760m、山頂が2999mであるから標高差は2239mとなるが日本3大急登には数えられていない。
厳しい登りであるがこのルートを使えば、剱岳登山も日帰りが可能である。
ヤマレコなどでは当たり前に朝出発で昼過ぎには下山するという猛者のランナーがごろごろおり皆、コースタイムの短縮率○○%などとぬかしておる。
そういう輩は、異星人だからにして無視をするが(気にならないと言えばウソだが)ロートルハイカーには、この日帰り登山はチャレンジコースの代表であると私は勝手に決めたのであった。

そもそも私が100名山を登り始めた大きな理由の一つに「錆鉄人」さんによる「百名山全山日帰り」がきっかけであった。

あまりの面白さ、独断と偏見・・・相当に感化された。。。。

体力勝負のこのルート、自分の力ではほぼ限界で年齢的にもそろそろ厳しい。
今年を剱岳・日帰り登山の最後のチャンスの年と考え「最後のチャレンジ」を決行する事を決めた。

コースタイムを短縮するなどという机上の計算は出来ない。
自分の場合、コースタイム通りに歩くことはまだ可能である。
しかし、明るいうちに戻ってくるためには(これは重要)早朝に出発しなければならない。
午後4時前に下山するためには、自分の場合、出発を深夜0時にする必要がある。

これが「チャレンジ」と言うものだ・・・・・。

などと鈍った自身を鼓舞したりして???「チャレンジ」の幕が切って落とされた。


7月29日 飯縄山登山を終え、早月尾根登山口の馬場島に到着。


以下、本編へ続く

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北信五岳・飯縄山に行きました♪♪

2015年07月30日 14時11分22秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年7月28日(火)

北信五岳の1つ、飯縄山(1917m)に登る。

飯縄山は山岳信仰の山で200名山の1つにも数えられている。

今回の登山は、翌日の剱岳登山のウォーミングアップ?登山である。

本当は、剱岳登山口(早月尾根)の馬場島まで余りにも遠く、
東京から登山口に着くまでに6時間を要するため、アプローチ
までの車移動だけでは?と思い、道中の途中にある飯縄山を
登ってから馬場島に入ろうとプランしたのであった・・・・・・・・・・。

登山は、一ノ鳥居から南登山道を登り往路を戻るコースである。

一ノ鳥居の駐車場についたとき、雨降りが酷い。

予報では悪くはなかったはずなのに・・・・・。

 

しばらくすると雨があがり、出発する事にする。

駐車場から道路沿いの山道を進む。

登山道は、道路と合流し一ノ鳥居に到着。

はっきりしない天気であるが雨は降っていないので良しとしよう。

こちらは「奥宮一の鳥居」

登山道沿いに13の石仏があり、よい道しるべとなる。

樹林帯の中、雰囲気が「信州」と感じてしまう。

森林の中をゆるゆると登っていく途中、2カ所ほど水場がある。

程なくして駒つなぎ場に到着。

天狗の硯石を過ぎて草付きの斜面を登る。

可憐な花たちが短い夏に咲き誇っている。

西登山道への分岐。

西登山道に合流し、すぐに飯縄神社に到着。

手を合わせて今日・明日の無事な登山を祈念。

山頂へは、緩やかな稜線を少し下って登り返せばよい。

360度の大展望を楽しめるはずだった・・・・・・。

方向盤には富士山が・・・・。

想像の展望を楽しもう・・・・負け惜しみ。



しかし、ガスの切れ目に一瞬の青空が見えた。

この青空を見ただけで「よし!やった。」・・・・と自己満足。

お決まりの1枚をぱちり。

 

さっきまではまるきりガスの中だったが

神社のある南峰はすぐそこに見える。

 

帰路は、あっけないぐらい。

どんどん下る。

駐車場に帰着。

 

今日のコースです。 ↓

明日は、今日の3倍ぐらい登らなければならない。

いいウォーミングアップになった。

雲仙寺湖そばの天狗の湯により温泉で汗を流す。


さて、次は剱を目指して馬場島へ・・・・・。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯縄山・剱岳に行きました。

2015年07月30日 11時35分42秒 | いろいろな山  山行記録

平成27年7月28日(火)

北信五岳の飯縄山

平成27年7月29日(水)

北アルプスの剱岳

に行きました。

飯縄山頂にて

剱山頂にて

 

詳しくは後で

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫除けグッズ

2015年07月27日 18時02分44秒 | 雑記

ヤマレコなどで山行記を読んでいると意外と多い虫の話。

皆さんが利用しているという虫除けを購入した。

ハッカ油。

まるでハッカのよう???

もちろんハッカなのであるが・・・・。

 

 

明日から山に行きます。

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは準備。

2015年07月25日 10時02分48秒 | 雑記

来週、山に行こう。

準備ということで近くのスーパーで購入。

連日の猛暑、熱中症が心配。

水は多めに持っていかねば。

ただの密閉容器。

蓋をしなければレンジでチンしても大丈夫。

こいつは、雪渓があったら雪をすくって入れる容器にしよう。

アクエリアスのパウダーをまぶして食べればクエン酸補給ができる。

 

まずは準備完了。

 

あとは天気次第。

台風12号がうろうろしていて気になる。

カンカン照りは良いが、悪天候はご免だ。

どうなることやら。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっともんもん。

2015年07月24日 18時25分26秒 | 雑記

山が好きだ。

単純にそうなのであるが目標があると気合いが入るというものだ。

そこで日本100名山を最初の目標にしてみた。
約5年ほどかかって一応100名山完登ということに。

でも、いくつか納得できない山もあって、それはいつか行きたい。

□ 四国の石鎚山、ここは弥山の先の天狗山に登っていない。
  目と鼻の先であったが断念している・・・・

□ 谷川岳、ここはトマの耳まで。最高地点はオキの耳・・・・・

□ 立山、雄山までで大汝方面に行っていない。三山に行かねば・・・・

□ 剱岳は早月尾根から日帰りで・・・・・

□ 伊吹山、山頂下まで車で行き、登り20分、しかも三角点にノータッチ・・・・

そんなこんなのやり残しがある。

それも片付かぬうち、次なる目標「日本100高山を登ろう。」を立ててしまう。

おまけに「200名山」ときたもんだ。

目標ばかりでここのところとんと山登りとはご無沙汰である。
体力は先細る一方・・・・。

なんとかしなくては・・・・・。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間のMTB IN 奥多摩 

2015年07月13日 10時32分06秒 | 雑記

平成27年7月12日(日)

今年は梅雨らしく雨の日が多い。

そんな中、久々に晴の日曜日、仲間と奥多摩に繰り出す。

ベースとなった駐車場。

ここから別の車で登山口まで移動。

尾根道をひたすら登る。

汗びっしょり・・・・運動不足。

下界は30度を超す猛暑だったようだが1000mを超えれば木漏れ日も気持ちが良い。

T山の山頂ではあいにくの展望だったが充実感でいっぱいだった。

下りは人の少ない山道をトレースする。

このK山からはあと一下り。

 

 

梅雨の晴れ間のツーリングを楽しむことができた。

ただ、おそらく・・・・今後MTBでT山の山頂を踏むことは無いと思う。

 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする