goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

gooブログが11月で終了するらしい。。。。。

2025年05月16日 06時34分36秒 | 雑記

2023.11.23 我が家に残されていた謎の足跡



gooブログが11月で終了するらしい。

そうなんだ・・・・いい機会だからブログ仕舞いをしようかなどと思った。
ただ、Amebaブログ・はてなブログにデーターを移行してブログページが続けられるとのこと。移行の作業も簡単そうだし、まだブログを続けようか・・・・
どちらのブログが良いかわからないけどはてなブログにしようか。。。

足跡を残そうか・・・ということで「はてなブログ」にデーターを移行して新たに「おーちゃんの山遊びとか・・・」として再スタートすることにした。
いつまでアップできるかわからなけどしばらくはこれでやってみよう。

新しいページ → 「おーちゃんの山遊びとか・・・」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山・山内八十八大師巡拝 (^^♪

2025年05月14日 11時38分14秒 | 雑記

令和7年5月13日

高尾山薬王院主催の山内八十八大師巡拝に参加した。

薬王院祈祷殿駐車場に車を止め集合の不動院に向かう。案内川を渡るとのどかな風景。

高尾山ミュージアムの脇を通る。

朝の参道を抜け高橋屋の隣が不動院である。先日、テレビで高尾山7不思議と称し高橋屋の屋根を貫通している樹齢150年の柿木が紹介されていた。

ケーブルカーの清滝駅そばから八十八大師巡拝となる。

六号路を進み岩屋大師に立ち寄る。

琵琶滝の水行道場から11丁目茶屋に向かう。

11丁目茶屋からの遠く横浜方面の展望。天気が良いと気持ちも晴れ晴れする。

仏舎利塔のお大師様。

薬王院にて御護摩修行。

大本坊で精進料理の昼食をいただく。この食事目当てで参加しているようなものだ。

1号路を下り、途中、金毘羅台に立ち寄る。不動院に戻って献灯式を行って終了となった。

新緑で気持ちの良いハイキング???であった。気分転換には最高である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関戸橋のフリマに行ってきました(^^♪

2025年04月19日 15時23分16秒 | 雑記

2025年4月19日

マウンテンバイクを趣味にしていたことから自転車を3台持っています。
そろそろ終活で整理をしておかないと私がぽっくり逝ったときに残されたものから冥途まで苦情がきそう・・・
愛車の1台、KLEINピナクルを処分することにしました。

多摩川の関戸橋で自転車好きが集まってフリマが行われるとのことでそこで譲ろうということで朝出発。

浅川沿いを下って程久保川に。八重桜が見事でした。

手放す愛車の写真をパチリ。タイヤはオフロードのものから変えて細くしています。

関戸橋を渡って少し多摩川を下ったところ。

河川敷がフリマ会場です。

愛車を出品すると珍しいせいかすぐに買い手が現れました。
傷だらけの自転車でしたがもらっていただいてありがとうございました。
大切に可愛がってもらえるような気がします。

よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山即清寺で山内新四国八十八か所霊場巡拝。

2025年04月13日 13時58分37秒 | 雑記

新四国八十八か所霊場

令和7年4月12日

奥多摩の愛宕山即清寺に慶應年間に愛宕山内新四国八十八箇所霊場として開創されたものがあります。まわると四国遍路巡礼と同じ功徳を積むことになると言われます。いずれは四国のお遍路をめぐりたいと思っていますが、今日は即清寺を訪れました。

即清寺下にある駐車場に駐車し、境内へ向かいます。入口にある新四国八十八か所霊場の案内票。

桜は終わりかけですがまだ見ごろかも。

愛宕山即清寺の山門。

鐘楼と本殿。

関東八十八ヶ所霊場の表示とお大師様。お賽銭を入れてご挨拶。

境内に第1番霊山寺があります。ここからスタートです。

巡礼用に杖があったのでありがたく拝借。すぐに第2晩の極楽寺。

ハイキングのような巡礼路。

立派な即清寺を見下ろす。

足元にはスミレが咲いている・・・・。第10番の切幡寺。

吉野山園地。東屋のある気持ちの良い広場です。

第19番の立江寺。地蔵菩薩様の頭に苔が・・・まるで頭髪のようでした。

第20番の鶴林寺、第30番の善楽寺。

第40番観自在寺、第50番の繁多寺。

半分ハイキング気分です。

第60番の横峰寺、第70番の本山寺。

第80番の國分寺、第86番の志度寺、ゴールはすぐです。

最後の登り。

第88番の大窪寺が見えました。

薬師如来さま他、4面に刻まれています。
これで八十八ヶ所巡拝を終了。ご利益がありますように・・・

すぐそばに88展望台「幸せの鐘」の案内があります。

展望台の名の通り、素晴らしい展望でした。鐘を3つ突きました。

同じ道を下山します。

下に降りると花もきれい。ゆっくりと2時間ほどでしたが達成感があります。四国お遍路さん、ますます行きたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩山開き (^^♪

2025年04月08日 09時59分24秒 | 雑記

山開きに参列の皆様

令和7年4月6日(日)

奥多摩駅そばの大木戸稲荷大明神社で奥多摩山開きが行われました。登山の安全祈願です。山岳会も参加しご祈祷の後に奥多摩駅周辺の散策をしました。

奥多摩ののどかな山々

本仁田山

お寺の前の紅白の桃かな?梅かな??

海沢のかたくり山で咲くカタクリの花

神社の大イチョウ・・・・

心配していた雨も降らず穏やかな春の奥多摩ハイキングでした。

おまけ 山開きでいただいたわさびーちゃん。奥多摩町特産のわさびのイメージキャラクター。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の花見で一杯!!!

2025年04月07日 16時24分39秒 | 雑記

今年の桜は見事だ

2025年4月5日

寒い雨が続き,週末にお天気となった5日、自転車仲間5人で中野で花見を開催した。もちろん花より団子であるが。

中野駅集合、中野通から新井薬師公園を目指すプラン。桜は大きくはないが見事な並木となっている。

気づくとそこは中野哲学堂公園。公園内ではお花見を楽しむ家族ずれでにぎわっていた。

花見は早々に終了して本命の集合場所へ戻る。餃子の・・・・

11時の開店と同時に入店。午前中から全開で・・・・不健全な楽しい仲間とのひと時であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の火渡り祭りに参加。。。

2025年03月10日 13時46分23秒 | 雑記

梵天札の差さった御輿

令和7年3月9日(日)

高尾山で行われる「火生三昧火渡り祭」に参加しました。昨夜の雨は上がりましたが、朝はすっきりしない天気でした。

朝の高尾山口駅。まだ人出は少ない。

ケーブル駅の手前の不動院に向かいます。

不動院、昨日降ったであろう雪が残っていました。

なでなで地蔵尊の後ろにある火渡り祭のポスター。お天気は回復し、梵天札の差さった御輿は担がれて祭場に移動します。祭場は四方に真竹、幣束が付けられた注連縄を張った柴燈護摩壇となっています。

その後、火生三昧火渡り祭が始まります。火行は大勢の見学者徒が見守る中「阿字門の儀」「床堅の儀」など読経とともに行われました。最後に信徒火渡りとなって終了でした。行事に参加していたので写真は撮れませんでしたが大釜に湯を沸かし行者が熱湯で身心を清める湯加持や最初に火を渡る中興第三十三世貫首の佐藤秀仁僧正にはたまげました。初めての火渡り祭に感激しました。

いただいたもの・梵天札

渡火証・御浄塩

まだまだ知らぬことが世の中にはたくさんあります。いろいろな出会いを楽しみにして過ごしていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山薬王院と高尾山 (^^♪

2025年01月02日 18時47分47秒 | 雑記

令和7年1月2日

正月2日、昼過ぎから高尾山薬王院にお参りに行った。ケーブルカーの清滝駅ではそんなに人出が多いとは感じなかった。ケーブルカーも順調に乗車できた。

参道も順調。ところが境内に入ると人であふれかえっていた。本堂へは階段で通行制限。

ようやく本堂に到着。お線香をあげて参拝の列につく。

南無飯縄大権現・・・家内安全・身体健全・むにゃむにゃ・・・・

そのまま高尾山に向かった。

山頂は大賑わい。残念ながら富士山は見えなかった。

車道を下る。

天気も穏やかであったせいかこんなに参拝者が多いとはと(@_@)であった。

下山のケーブルカーは7分間隔でフル回転。それでも長い行列であった。

不景気なほど参拝者が多くなるそうである。物価上昇で景気が冷え込んでるのであろうか。
そんなことを感じながらの2日続けてのお参りであった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動に初詣 (^^♪

2025年01月01日 18時50分27秒 | 雑記

令和7年1月1日

2025年・令和7年の年明けです。高幡不動に初詣に行きました。

参道を通って山門へ。大勢の参拝者で賑わっいます。

水舎で清めお線香を焚き、護摩札に願い事を記入。参拝の列に並びます。お賽銭を入れて祈願。。。。

お正月の高幡不動は例年の行事です。

炎のうちわと智剣を購入し厄除けで玄関上に飾りました。

今年は良い年でありますように・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車クラブ仲間と忘年会 (^^♪

2024年12月15日 09時31分56秒 | 雑記

北口広場のイルミネーション

令和6年12月14日

自転車クラブ仲間と吉祥寺で忘年会を開催。

土曜日の夜とあって街は賑わっていた。

ザ・ルーフトップ・ブッチャー シカゴピザ & ビアの名の通り、ルーフトップのお店。ピザの厚さが半端ない。2時間のコースで飲み放題とくれば・・・・ずいぶんと飲んでしまった。来年も頑張ろうと大いに盛り上がった。楽しいクラブの忘年会。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロなエレベーター (゚д゚)!

2024年12月09日 10時27分14秒 | 雑記

令和6年12月8日

上野松坂屋本館7階の美術画廊で開催されている「山への賛歌 武井清 油絵展」を見に行きました。ご高齢にもかかわらず精力的に現役で活動されているバイタリティ溢れる武井先生の作品を鑑賞しました。

7階から降りるとき、エレベーターを利用したのですがそれはレトロなエレベーターで驚きました。創業が江戸時代の老舗である松坂屋・・・エレベーターガールがいるのではと思わせるような雰囲気でした。

御徒町に来たついでにアメ横に寄りました。ここを訪れるのは何十年ぶりでしょうか。大勢の人で賑わっていましたがここも昔のまま変わっていませんでした。昔に郷愁を感じるこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの新宿・・・

2024年12月08日 10時28分19秒 | 雑記

令和6年12月8日

久しぶりに新宿に出かけた。もう12月で街はイルミネーションで輝いていた。都庁庁舎は怪しげな赤いライトアップ。

クリスマスが終われば正月、「良いお年を・・・」という挨拶が始まる時期となったようである。まだちょっと早いか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩で芋煮会 (^^♪

2024年11月10日 15時08分29秒 | 雑記

令和6年11月9日

山岳会の催しで奥多摩で芋煮会があり出かけてきました。
ちょっと寒くビールは・・・・もちろん日本酒はぐいぐい・・・。
締めはうどんで美味しくいただきました。

紅葉は今一つパッとしません。

このまま冬になるのかも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫力の袋田の滝!!

2024年11月08日 14時39分14秒 | 雑記

展望台の眼前に広がる滝

令和6年11月6日
日本3名瀑のひとつ、茨城県の袋田の滝を見に行きました。


水戸から水郡線に乗って袋田駅で下車。バスで滝本まで入りました。滝本はいかにも観光地といった雰囲気です。

川沿いを登っていくとつり橋が見えます。このつり橋からも滝は見えるのですがちょっと迫力に欠けます。

300円也の入場料を払って展望台に行くと、それは素晴らしい景色が広がります。4段の滝で全貌は見えませんが。


4季を通じて素晴らしい景色が広がる滝で紅葉を期待していましたが少し早かったか。
氷結した冬の滝も是非見てみたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥鬼怒の秘湯に自転車で・・・

2024年10月20日 11時28分42秒 | 雑記

奥鬼怒の日光澤温泉

令和6年10月17~18日

自転車仲間3名で奥鬼怒温泉の最奥・日光澤温泉に行ってきた。林道の通行許可をとり自転車利用である。

駐車場から橋を渡って林道に入る。紅葉を愛でながらの予定であったがまだ少し早い。木々が色づき始めたというところです。
ダートの緩い登りが続き体力のない身体にはなかなかきつい。

なんとか日光澤温泉まで走り切ることが出来た。

これから素晴らしい紅葉になりそう。

趣のある宿である。

温泉を満喫し、美味しい食事をいただき大満足。(だいぶ飲物が進んでしまった)

午後から雨の予想でさっさと下山することにする。アイドル犬に別れを告げて・・・

途中、加仁湯や八丁の湯などの温泉もある。雪の季節に湯治に来てみようかと思う。

自転車仲間との楽しい2日間であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする