平成22年5月12日(水曜日)
日本百名山の第22座目。浅間山に行ってきました。
週間天気予報では天気が悪そうで山を考えていませんでしたが、予報が変わって晴れとなり
近場の浅間山を目指すことにしました。
浅間山は、気象庁地震火山部による火山活動レベルがこの4月15日より警戒レベルが2から1に
引き下げになりました。
それに伴い小諸市・登山規制が火口から500mまでの登山が可能になる規制緩和が実施されました。
前掛山(2524m)に向かいます。
12日朝、のんびりと準備してゆっくりと出発です。

小諸市からこれから目指す浅間山を望みます。途中の雲が気になる。

出発地点は天狗温泉・浅間山荘。 しっかりしたトイレもあります。ここから歩き始めます。

しばらくは林道を進みます。蛇堀川を渡り返す。赤くて温泉の様?

信仰の山です。一の鳥居が見えてきました。すぐに川を渡り返します。

左:牙山と剣ケ峰。 右:槍ケ鞘?~黒斑山に続く外輪山。

浅間山が見えました。山頂付近にガスがかかっています。

火山館に到着。危険を知らせるためのサイレンがそびえています。

浅間神社。軽く柏手をうって安全祈願。

湯ノ平口。穏やかな平地。唐松の向こうに浅間山第1外輪山の存在が立派です。

残雪が出てきました。道はしっかりとして迷うことはありません。いよいよ浅間山です。

西側の斜面を大きく巻きながら登ります。富士山の様。向かいの外輪山も見事です。

もうすぐです。しかしあの山頂は登山制限があります。

万一の際の避難シェルター。覗いた向こうに目指す前掛山(浅間山第2外輪山)が見えます。
この辺で風が強くてシェルター内で休もうと思ったのですが、シェルターは風の通り道でした。

本来の山頂がある浅間山(釜山)。山頂に噴火口があるように見えません。

前掛山への道。すごい風で吹き飛ばされそう。

そして浅間山。なんとなく向こう側に噴火口が想像できます。
もう少しで前掛山到着です。
<<<続く>>>
にほんブログ村
日本百名山の第22座目。浅間山に行ってきました。
週間天気予報では天気が悪そうで山を考えていませんでしたが、予報が変わって晴れとなり
近場の浅間山を目指すことにしました。
浅間山は、気象庁地震火山部による火山活動レベルがこの4月15日より警戒レベルが2から1に
引き下げになりました。
それに伴い小諸市・登山規制が火口から500mまでの登山が可能になる規制緩和が実施されました。
前掛山(2524m)に向かいます。
12日朝、のんびりと準備してゆっくりと出発です。

小諸市からこれから目指す浅間山を望みます。途中の雲が気になる。


出発地点は天狗温泉・浅間山荘。 しっかりしたトイレもあります。ここから歩き始めます。


しばらくは林道を進みます。蛇堀川を渡り返す。赤くて温泉の様?


信仰の山です。一の鳥居が見えてきました。すぐに川を渡り返します。


左:牙山と剣ケ峰。 右:槍ケ鞘?~黒斑山に続く外輪山。

浅間山が見えました。山頂付近にガスがかかっています。


火山館に到着。危険を知らせるためのサイレンがそびえています。

浅間神社。軽く柏手をうって安全祈願。

湯ノ平口。穏やかな平地。唐松の向こうに浅間山第1外輪山の存在が立派です。


残雪が出てきました。道はしっかりとして迷うことはありません。いよいよ浅間山です。


西側の斜面を大きく巻きながら登ります。富士山の様。向かいの外輪山も見事です。

もうすぐです。しかしあの山頂は登山制限があります。


万一の際の避難シェルター。覗いた向こうに目指す前掛山(浅間山第2外輪山)が見えます。
この辺で風が強くてシェルター内で休もうと思ったのですが、シェルターは風の通り道でした。

本来の山頂がある浅間山(釜山)。山頂に噴火口があるように見えません。

前掛山への道。すごい風で吹き飛ばされそう。

そして浅間山。なんとなく向こう側に噴火口が想像できます。
もう少しで前掛山到着です。
<<<続く>>>
