goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの 「目指せ。日本200名山!」  そして最近、いい加減な家庭菜園 (^^♪ 

日本百名山トレッカー(悪名高い?)を目指して人生後半ラストスパート!

100座完登後は、200名山を目標に!

コチコチの神楽峰・中尾根のスキーハイク

2025年03月17日 15時02分32秒 | いろいろな山  山行記録

中尾根の頭少し下から神楽峰方面

令和7年3月15日(土)

スキーグラブの皆さんと神楽峰の中尾根に行きました。

田代スキー場側から入り、カグラスキー場のトップへ移動。第五ロマンスリフトが運行していて助かりました。ここからシールを付けて中尾根の頭を目指します。

ゲレンデとまったく変わらず、山の中も雪面はカリカリです。積雪量が多くて滑りやすそうなのですがこの状態では・・・・

わずかな登りですが登りは登り。鈍った体に堪えました。

緩い稜線上の先が神楽峰。

尾根筋を下らず沢沿いに第五ロマンスリフト乗り場に下りました。コチコチの斜面にはコチコチのシュプールがありうまく滑れませんでした。下っても雪は緩まず最後の最後までコチコチでこんなコンディションは初めてでした。滑りは楽しめませんでしたがいい経験になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の火渡り祭りに参加。。。

2025年03月10日 13時46分23秒 | 雑記

梵天札の差さった御輿

令和7年3月9日(日)

高尾山で行われる「火生三昧火渡り祭」に参加しました。昨夜の雨は上がりましたが、朝はすっきりしない天気でした。

朝の高尾山口駅。まだ人出は少ない。

ケーブル駅の手前の不動院に向かいます。

不動院、昨日降ったであろう雪が残っていました。

なでなで地蔵尊の後ろにある火渡り祭のポスター。お天気は回復し、梵天札の差さった御輿は担がれて祭場に移動します。祭場は四方に真竹、幣束が付けられた注連縄を張った柴燈護摩壇となっています。

その後、火生三昧火渡り祭が始まります。火行は大勢の見学者徒が見守る中「阿字門の儀」「床堅の儀」など読経とともに行われました。最後に信徒火渡りとなって終了でした。行事に参加していたので写真は撮れませんでしたが大釜に湯を沸かし行者が熱湯で身心を清める湯加持や最初に火を渡る中興第三十三世貫首の佐藤秀仁僧正にはたまげました。初めての火渡り祭に感激しました。

いただいたもの・梵天札

渡火証・御浄塩

まだまだ知らぬことが世の中にはたくさんあります。いろいろな出会いを楽しみにして過ごしていきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の宝登山にハイキング (^^♪

2025年03月03日 16時11分37秒 | いろいろな山  山行記録

盛りを過ぎたと言うけれどまだまだきれいな蝋梅

令和7年3月2日(日)

自転車仲間の面々と早春の宝登山ハイキングに行きました。この時期は蝋梅・福寿草・梅で有名ですが花を愛でるというより下山後の慰労会がメインかも。

西武線で西武秩父から秩父線のお花畑駅へ。そこから長瀞駅へ行きます。駅から宝登山神社に向かって歩き始めます。

ハイキングというのに登るのは嫌だということでロープウェイ「ばんび号」にに乗車。

山頂駅から歩き始めます。蝋梅がきれいです。

福寿草も可憐な姿でお出迎え。

秩父市内の向こうには武甲山が見えます。

山頂まで木々の花を楽しみながら登ります。

宝登山神社奥宮で参拝。

すぐに宝登山山頂に到着。休日でハイカーが大勢いました。

武甲山のアップ。

慰労会に向け、山頂を後にします。

もちろん帰りもロープウェイ「もんきー号」乗車。下車後、参道を駅に向かって下り長瀞屋さんで慰労会を開催。飲んで飲んで・・・おっきりこみで締めました。

仲間との楽しい1日を過ごすことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする