令和7年7月9日
連日の猛暑で家庭菜園の野菜もぐったり
↓
こちらから
収穫したジャガイモ
令和6年6月6日
ジャガイモが枯れ始め、そろそろ収穫。
ここのところ、雨が続いていましたが
2日間晴天で土も乾き収穫することに。
スコップで掘ってみるとできています!
小さい物が多いがまずまずの収穫です。
掘り起こした畝に、ジャガイモの枝葉
を漉き込み、畝を新しく準備します。
けっこうな収穫で当分、買わずに済みそう。
あまり小さいもの・お日様が当たって緑色
となったもの・虫食や痛んだのものはバツ。
結局、捨てられないものもいっぱいあった。
石灰を掛けて覆土。新しい畝を作ります。
ナスやオクラなど植える予定です・・・
上手くいけば楽しい家庭菜園です。。。
吊るして乾燥させるニンニク。
令和6年5月25日
収穫していたニンニク、2日経ったので
吊るして保存できるよう準備しました。
葉っぱはしんなりしました。
茎を15cmぐらいでカット。
ひもで2個を縛り、2組を繋ぐ。
準備完了です。
建物裏の小屋掛けのところに吊るしました。
1ヶ月ほど乾燥させると長期保存が可能です。
(と、ウェブ情報の通りやっていますが)
今年は、ニンニクを購入せずに済みそうです。
上手くいけば・・・家庭菜園、楽し。。。。
掘り上げたニンニク・・・
令和6年5月23日(木)
昨日の玉ねぎに続いて
ニンニク収穫しました。
葉っぱがところどころ黄色に変色。
スコップで掘ってみると・・・・・
結構、根が張っています。座れるよう
にしてじっくりと根を切り落とします。
菜園で2日ばかり天日干しをします。
その後、葉っぱを切って紐につるして
乾燥します。1ヶ月位かかるようです。
当分、ニンニクの購入は必要なさそう。
次はジャガイモの収穫予定。暑いので
熱中症に気を付けながらの作業です。
採れれば楽しい家庭菜園です。 (^^♪
小ぶりだがまあまあの収穫でした。
令和6年5月22日(水)
しばらく手つかずの畑でしたが
玉ねぎの葉が倒れてきました。
葉の根元には玉ねぎが膨らみ顔を出しました。
スコップで掘り上げましたが小さい物もある。
根っこを切り葉を落とします。
大きさはともかく、まあまあの収穫でした。
植えた品種が中生とありますので中玉なのかしら?
痛んでいたものもあり50本の苗で収穫は40個ちょい。
畝を均し、後で牛糞肥料を入れ夏野菜を植えよう。
今日はここまで。
雪の重みで寝てしまった南天
令和6年2月6日
昨夜から降り積もった雪・・・・
トンネルが全部潰れると思っていたが
思いのほか軽症で助かりました。。。
残念、端っこは潰れてしまいましたが中の野菜たち
玉ねぎ・キャベツ・ブロッコリー・ニンニク・ジャ
ガイモに特段の影響はなさそうです。良かった。。
ビニールのトンネルは雪が滑り落ちています。
取りあえずざっとトンネルの雪をよけました。
雪が消えたらしっかりと直してやろう。。。
南天に積もり始めた雪
令和6年2月5日
東京地方に大雪の注意がされています。
暖冬と言われて、各地のスキー場では雪不足。
なのに・・・・・
東京では予報通り困った雪が降り始めました。
家庭菜園にも雪がだんだん積もり始めました。
トンネルは脇を石で止めているだけの軟弱構造。
積雪の重さですでにひしゃぎぎ始めてきました。
かといって、トンネルの雪かきをする気はなし。
明朝は、きっと潰れていることでしょう。。。
ジャガイモの植え付けをしました。
令和6年2月4日
昨日、半分に切って乾かした種芋を植え付けました。
1kg入りの種芋は12個あり、半分に切って24個です。
準備してあった畝に均等に穴を掘って植え付けます。
覆土してトンネルの支柱をセット。
このビニールは今まで畝を覆っていたもの。
泥汚れは一雨くればきれいになるでしょう。
でもトンネルは保温のためではありません。
宿敵、ねこちゃんの用足し防止のためです。
ほかのトンネルを覗いてみると・・・・・
キャベツ、ブロッコリーですがまだまだのよう。
暖かい冬の家庭菜園作業でした。
購入したジャガイモをお日様にあてて芽だしを促す。
令和6年2月3日
先日、ホームセンターで種ジャガイモを購入しました。
けっこう芽も出ています。
昨日、種ジャガイモを半分にカット。
切り口を乾燥させます。
一晩で乾いてしまいました。乾燥しすぎかも・・・・
今日、午後から植え付けを予定。久しぶりの菜園作業。
今年の里いもは失敗だった (T_T)
令和5年12月4日(月)
明日は天気が悪くなるかもしれない。
雨の前に里芋を掘り出すことに。。。。。。。
今年は大失敗だった。これで生計を立てている
わけではないので・・・まあ、いいのであるが
原因は、植え付けが遅かったこと。夏の暑さ
でほったらかし、水不足、その他いろいろ。
来年はきっとうまくいくと思う楽天家である。
おまけ
本格的な寒さの前にレモンに寒さ除けをつけた。
今年のレモンの収穫が0だったので来年こそ!
もう少し、畑をしっかりと管理しなければ・・・
キャベツの植え付け(といっても2つだけど)
令和5年11月4日(土)
秋の涼しさを感じない不思議な季節ですが・・・
ホームセンターで畑に植え付ける苗を購入した。
キャベツとブロッコリー、スナップエンドウと
パセリ。ニンニクとすごくしなびている玉ねぎ
葉先が黄色でしおれている玉ねぎは植え付けて
大急ぎで水をあげる。元気を取り戻すだろうか
ブロッコリーとスナップエンドウ
ニンニクも植え付けて猫にほじられないように
トンネルを掛けておしまい。後はほったらかし
しばらくの間、水やりは続けますが。。。
猛暑の中、ゴーヤは順調。
令和5年8月23日(水)
暑い日が続き、畑はカラカラの状態であったが
昨夜~今日と恵みの雨が降りホッと一息の畑。
先月、昨年の熟したゴーヤからこぼれた種が発芽し
大きく育って、ゴーヤの実の収穫が続いています。
実がまだまだ収穫できそう。花も咲き続けています。
今年の暑さは厳しく、特にピーマンがダメでした。
実がついても、大きくなる前に赤くなってしまう。
ナスも当初は良かったのですが、8月には育たず
暑さのせいか小さな実で硬くなってしまいました。
サトイモは植える時期が遅くなってしまったのか
暑さのせいか分かりませんが全く育ちが悪い状態。
たぶんお芋はまともについていないと思われます。
そんな中、順調だったのがトマト。家で消費でき
切れずに、そのままとなってしまったのは残念。
三つ葉にはアゲハの大きな毛虫やバッタが付きました。
パセリはまあまあでしたが、もう、ここまででしょう。
夏野菜はもう終わりです。暑さも終わってくれると
いいのですが。長期予報では9月も平年より気温が
高いとのこと。しばらく我慢が続きそうな猛暑です。
猛烈な暑さでキュウリもぐったり。
令和5年7月12日(水)
八王子で39.1度。今年の全国の最高気温を
更新したとのことで、猛烈な暑さでした。
日光サンサンの家庭菜園もカラカラです。
そんな中、植えていないゴーヤ?が出てきました。
去年、真っ赤に熟れた実から種が落ちていたので
しょうか。暑さの中、育ってきました。3つほど
出てきましたが今後が楽しみ。生命力の強さです。
キュウリが暑さで心配。実がきちっと育ちません。
続き ↓
翌13日、小雨が降って暑さが一段落。
キュウリもちょっと盛り返しました。
この暑さ、きっとこれが当たり前の暑さとなりそう。
今日の収穫。きゅうり1・ナス2
令和5年6月20日(火)
家庭菜園の夏野菜は概ね順調に育っています。
キュウリ。今年は1株しか植えていません。
(昨年、キュウリの自己消費が大変で・・)
ミニトマトやトマトはまだ熟していません。
これからのお楽しみとなります。。。。。。
なす。大きさにばらつきがありますが収穫します。
残念ながらオクラは上手く育っていません。
生姜も2つしか芽が出ておらず、なんだか不安。
遅くなって植えた里芋はどうなるでしょうか。
どうなるか行き当たりばったりの家庭菜園。
これもまた楽し・・・・