平成22年5月5日(子供の日)
日本百名山の第21座目。尾瀬の至仏山に行ってきました。
天気に恵まれ初夏の様な暑さだった連休最後の日でした。

至仏山・山頂にて

早朝、鳩待峠に到着。有料駐車場に駐車して、出発の準備。鳩待峠休憩所から登り始めます。
入口から豊富な残雪があり、スキーにシールを貼って出発します。

連休中、大勢の登山者が入ったのでしょう。トレースがしっかりあります。すぐに右手に至仏山が見えてきました。

本当にいい天気です。木々の間に差し込むお日様も眩しいぐらい。

樹林がまばらになってきて至仏山がどんどん近付いてきます。

小至仏山と至仏山。穏やかな山ですが、残雪が豊富で存在感があります。

頂上に向かってひたすら登ります。(セルフタイマーを使ってポーズをつけてみました。)

眼下にはまだ雪で覆われた尾瀬ヶ原とその向こうに燧岳がそびえます。

オヤマ沢田代を過ぎたあたり。目の前には小至仏山。

小至仏山の山頂は、西斜面を巻くトラバースコース。りっぱなトレースがついています。先行者が1名見えます。
ここは、クラスとしているときは注意が必要なところですが、今は滑ってもまったく問題ないでしょう。
(だから私でもスキーで来ているんですから。)

もうすぐ至仏山到着。

小至仏山のトラバースを振り返る。

ぽかぽかの山頂に着きました。
<<<続く>>>
にほんブログ村
日本百名山の第21座目。尾瀬の至仏山に行ってきました。
天気に恵まれ初夏の様な暑さだった連休最後の日でした。

至仏山・山頂にて


早朝、鳩待峠に到着。有料駐車場に駐車して、出発の準備。鳩待峠休憩所から登り始めます。
入口から豊富な残雪があり、スキーにシールを貼って出発します。


連休中、大勢の登山者が入ったのでしょう。トレースがしっかりあります。すぐに右手に至仏山が見えてきました。

本当にいい天気です。木々の間に差し込むお日様も眩しいぐらい。


樹林がまばらになってきて至仏山がどんどん近付いてきます。

小至仏山と至仏山。穏やかな山ですが、残雪が豊富で存在感があります。

頂上に向かってひたすら登ります。(セルフタイマーを使ってポーズをつけてみました。)

眼下にはまだ雪で覆われた尾瀬ヶ原とその向こうに燧岳がそびえます。

オヤマ沢田代を過ぎたあたり。目の前には小至仏山。


小至仏山の山頂は、西斜面を巻くトラバースコース。りっぱなトレースがついています。先行者が1名見えます。
ここは、クラスとしているときは注意が必要なところですが、今は滑ってもまったく問題ないでしょう。
(だから私でもスキーで来ているんですから。)

もうすぐ至仏山到着。

小至仏山のトラバースを振り返る。

ぽかぽかの山頂に着きました。
<<<続く>>>
