今年最後の調理実習はおせち料理でした。
海老
紅白なます 京人参と大根で。人参の量は大根に比べて少なめにするのがポイント。
栗きんとん
松風焼 「松風」の名前の由来は、表にはケシの実がついていて、裏にはついていない→裏寂しい→浦寂しい なんだそうです
田作り これはアーモンドと胡麻を和えればもっとおいしいはず
数の子 実は私、数の子嫌いです・・・他の方に食べていただきました
黒豆 もうちょと甘いのが好み
名取雑煮 小松菜(名)と鶏肉(取り)と御餅のお雑煮。しかも澄まし汁。我が家のお雑煮はお味噌ベースなんです。澄まし汁のお雑煮なんて、ありえなーい。しかも具が少ない。ま、頂いてみたらこれもこれでアリかな、と思いましたが、やっぱり雑煮は味噌仕立てじゃないと~!と思った次第です。
お節、ウチではもう10年くらい作ってないのではないでしょうか。ここ数年は親戚からお歳暮代わり?にお重が送られてきます。
第一、私、ここ数年、お正月って日本にいないし・・・お雑煮は好きなので行く前か帰って来た後に作ってもらいます。というか、ウチではなんとなく食べるものがないときにお雑煮を作って頂きます。今年(来年?)は餡餅の入ったお雑煮を食べたいと思っています。祖母が餡餅を送ってきてくれれば・・・ですが。
海老
紅白なます 京人参と大根で。人参の量は大根に比べて少なめにするのがポイント。
栗きんとん
松風焼 「松風」の名前の由来は、表にはケシの実がついていて、裏にはついていない→裏寂しい→浦寂しい なんだそうです
田作り これはアーモンドと胡麻を和えればもっとおいしいはず
数の子 実は私、数の子嫌いです・・・他の方に食べていただきました
黒豆 もうちょと甘いのが好み
名取雑煮 小松菜(名)と鶏肉(取り)と御餅のお雑煮。しかも澄まし汁。我が家のお雑煮はお味噌ベースなんです。澄まし汁のお雑煮なんて、ありえなーい。しかも具が少ない。ま、頂いてみたらこれもこれでアリかな、と思いましたが、やっぱり雑煮は味噌仕立てじゃないと~!と思った次第です。
お節、ウチではもう10年くらい作ってないのではないでしょうか。ここ数年は親戚からお歳暮代わり?にお重が送られてきます。
第一、私、ここ数年、お正月って日本にいないし・・・お雑煮は好きなので行く前か帰って来た後に作ってもらいます。というか、ウチではなんとなく食べるものがないときにお雑煮を作って頂きます。今年(来年?)は餡餅の入ったお雑煮を食べたいと思っています。祖母が餡餅を送ってきてくれれば・・・ですが。