むかごの日記Ⅱ

70歳を過ぎてにわかに植物観察に関心を持ち、カメラを提げて、山野を歩いています。新・むかごの日記より引っ越しました。

ミコシギク:神輿菊(鯉が窪湿原の植物③)

2017-08-25 13:36:21 | 植物観察記録

ミコシギク:神輿菊(キク科キク属)は、一見栽培種のフランス菊に見えますが、実は日本には氷期に朝鮮半島経由で分布を広げてきた、いわゆる氷河期の遺存植物のひとつと考えられており、絶滅が危惧されている希少種です。ここ鯉が窪湿原は個体数が多いことで知られており、これも鯉が窪を代表する植物です。

ホソバノセイタカギクの別名があるように、葉は細く、上部の葉は線形となります。茎は細くて最初は立ち上がちますが、次第に倒れかかり、他の植物に寄りかかった状況になることが多いとされます。

9~10月、上部で分枝した茎の先端に直径3~6㎝の白色の舌状花を持つ頭花を一つずつ咲かせます。

ミコシギクの名は神輿+菊で、長い茎の先に大きな花が咲く本種の姿が、祭りの神輿行列や大名行列の際に振り歩く装飾された槍(御輿槍)の様子に似ているということで付けられたとされますが、かなり想像力が必要のようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿