日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第5回作品展を開催しました

2015年12月14日 | 作品展

 書道愛好会は、去る11月16日から20日まで、第5回作品展を開催しました。当会はおかげさまで今年創立10周年を迎えました。また作品展は平成21年の日比谷同友会創立40周年記念行事の一環として絵画、写真、俳句の各サークルとともに第1回を日比谷ビル地下食堂前で開催しております。今年は写真サークルが再発足し、久しぶりに俳句、写真、書道の3サークルによる3週間にわたるロングランの作品展が実現しました。

 書道愛好会の現在の会員数は14名。筆を持つのは中高生時代以来という60才~80才代の面々が、小林碧雲先生(読売書法会理事)の熱烈指導のもと、例会(月2回第1、第3木曜日)での直接指導、およびその間を縫って月2回前後の郵送による添削指導を受けながら、毎月3点の競書作品(①臨書、②楷書の規定課題、③行または草書の随意課題)ないし4点(以上に加え④半切20字)を先生経由で「書聖会」誌に提出しております。その結果は段級位別の順位となって同誌上に掲載されます。さらに、殆どの会員が年2回(5月、11月)の同会による検定試験を受験。検定科目は、下位段クラスでは半紙で楷書、行書、草書の3科目、中級段クラスでは以上に加え半紙隷書1科目と半切20字1科目の計5科目、上級段クラスでは半切が2科目に増え6科目などです。

 こうした密度の濃い実践的な指導と会員各位の熱意により、入会後短期間で、たて画、よこ画、はらい、はねなどの書の基本を順次身につけ、いわば半紙にただ書くだけのレベルから、「結構」(縦長・横長の字、偏と旁のバランスなど)、線の太・細、墨の濃・薄(かすれ)、余白などを吟味した自分なりの書風に多少とも気配りができるようになってまいりました。さらに「ひと様に見ていただく」という作品展のプレッシャーに押されながら作品を仕上げることで、実力アップにも弾みがつき、その結果今回の作品展では当初の頃の半紙や色紙中心の作品から文字も多く紙も大きくなる半切などの作品が中心となりました。

 今回の作品展では、以上に加え日比谷同友会事務局から「秘書OG会の白石さんの昨年の改組第一回日展入選作品(古今和歌集の巻子)を展示しては・・・」とのお話があり、会場正面に手作りの展示ケースを用意して展示。また当会創立メンバーでもある伊藤さまの母上(書家、故人)の作品(94才時の書など)もあわせて展示しました。

 第5回作品展は、会員各位の日ごろの精進に加え、日展入選作品の展示などにより例年以上に迫力のある作品展となりました。ご高覧頂いた各位、ならびに当会の運営や作品展の設営等にご支援を頂いている日比谷同友会さま、NTTコミュニケションズさまにあらためて御礼申し上げます。

(谷田貝 記)


会場正面


指導風景


特別出典 左2点 伊藤玉垂様(故人:本文参照)の作品  右側 小林碧雲先生の作品


特別出典  白石様(本文参照)の作品


半切二行


半切一行


左側1点 半切1/2(縦)   右側6点 半切1/4(縦)


半切1/4(横)


色紙その1

  
色紙その2 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第150回(平成27年11... | トップ | 第151回例会(12月3日) »
最新の画像もっと見る

作品展」カテゴリの最新記事