日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第91回例会 (平成25年2月21日)

2013年02月26日 | 例会報告

 本日の例会に村越泰雄さんが見学に来られ、来月から入会されることとなった。

◇ 先生の講話

  1. 宇治橋断碑
     配布された「宇治橋碑(宇治橋断碑)常光寺(橋寺)」の資料により説明を頂いた。
     「宇治橋断碑」は日本で一番古い石碑で、寛政元年に宇治橋に近い常光寺の境内で、碑身の上部三分の一が発見された。欠けている下部の三分の二の文字は寛政5年、名古屋の泰鼎(はたかなえ)により補刻され、同寺境内に再建された。
      碑文は元興寺の僧、道登が大化2年(646年)に宇治川に橋を架けた由来を記したものである。この碑文の上から三分の一の書体は、六朝風(今の楷書になる前の書き方)で古雅であり、結構は規模が大きく、点画はのびのびとしていて筆力がある。

  2. 永字八法の縦線(第89回例会の続き)
     縦線についてかなりの人が、起筆から縦線へ移るときに、筆を立てていない。入筆したままで下に線を引くから、線に表(墨が付いた綺麗な線)、と裏(かすれた線)ができる。
     このことを白板に図示しながら指導、注意が行われた。
     「起筆」:は筆の穂先を斜め上から45°の角度で入筆する。
     「運筆」:は起筆後、筆を立て(穂先が上を向く)真っ直ぐに引く。縦線の太さを決めるのは、筆を立てた時の穂先に入れる力加減。(注 線は中間を太くする場合もある。)
     「収筆」:は縦線の最後がばさばさ状態になるので、この後処理方法を2種類白板に図示により説明された。
     ここまでは習字の基本であるから覚える。

  3. 草書
     現在日本で使われている書体は.篆書、隷書、楷書、行書、草書、かな2種類がある。
     草書の成り立ちをかなりの人が理解していない。草書はその形を単独で覚える。

◇ 実技指導

 講話に引き続き、検定試験課題「遊心」、規定課題「大矣哉然後」および各位の随意課題作品について長時間にわたり、朱書きによる懇切丁寧な添削指導が行われた。

◇ 配布資料

 「宇治橋碑(宇治橋断碑)常光寺(橋寺)」 提供 小林碧雲先生

(出席者 村越泰雄さんを含め11名)(篠原 記)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする