
PCの画面を最大化してご覧下さい。
陸羽東線 リゾート みのり
仙台・宮城DCに合わせ10月1日(水)にデビューしました。
車両のデザインがいいですね。
エンジ色が落ち着いた高級感があり、漆黒の黒が引き締めています。
前面のゴールドは、政宗の兜をイメージしています。
シートピッチも広くゆったりですね。
窓も大きく展望スペースが広く、田園風景やこれからは、真っ白な雪原が見れます。
この陸羽東線には、数々の温泉がありその湯煙を楽しめるのもこの線の良さですね。
毎日運行してますが、平日は小牛田~新庄間、土・日・祝日は仙台発となります。



車両はキハ48系気動車 3両編成(定員104名) 全席指定席です

後ろ姿もGOODですう~ 停車駅はこの通りです。

それでは、有備館に降りて見ましょう。

迎えてくれたのは、政宗公の騎馬像でした。仙台駅から引っ越してきたものです。
そうです、この地が仙台に城を築く前の岩出山の地です。

仙台駅にあった頃の様子

今でも、騎馬像前はどこですか?と仙台駅で尋ねる人がいます。

次回は有備館をご紹介します
みのり関連記事「パート2」
陸羽東線 リゾート みのり
仙台・宮城DCに合わせ10月1日(水)にデビューしました。
車両のデザインがいいですね。
エンジ色が落ち着いた高級感があり、漆黒の黒が引き締めています。
前面のゴールドは、政宗の兜をイメージしています。
シートピッチも広くゆったりですね。
窓も大きく展望スペースが広く、田園風景やこれからは、真っ白な雪原が見れます。
この陸羽東線には、数々の温泉がありその湯煙を楽しめるのもこの線の良さですね。
毎日運行してますが、平日は小牛田~新庄間、土・日・祝日は仙台発となります。



車両はキハ48系気動車 3両編成(定員104名) 全席指定席です

後ろ姿もGOODですう~ 停車駅はこの通りです。

それでは、有備館に降りて見ましょう。

迎えてくれたのは、政宗公の騎馬像でした。仙台駅から引っ越してきたものです。
そうです、この地が仙台に城を築く前の岩出山の地です。

仙台駅にあった頃の様子

今でも、騎馬像前はどこですか?と仙台駅で尋ねる人がいます。

次回は有備館をご紹介します
みのり関連記事「パート2」
走っている姿を見てみたいです!
最近は車での遠出ばかりなので、久しぶりに電車に乗りたいなぁ~
ステンドグラス前の政宗公の騎馬像が岩出山に行った時の新聞記事のヘッドラインは、確か「殿、岩出山に帰りましょうぞ」か何かだったと思います。本丸跡の騎馬像が「大将軍」の風格を漂わせているのに較べて、こちらの騎馬像は非常に若々しい印象を与えます。
戦場に赴く政宗が後にした城は、仙台城にあらずして岩出山城。だとすれば、馬上のお殿様は戻られるべき所にお戻りになったのかもしれませんね。
土日だったら、東北本線も走りますから見れますよ。
朝の行きの便だけですよ。
帰りは、真っ暗になってしまいます。
現代風に造られた像ですが、少しでも若い人が興味を持って頂ければ幸いです。ひとつ調べてくるの忘れました。
金色の騎馬像があったはずなのです。
ボランティアのお爺さんに聞いて来れば良かった~
この線でローカルな旅に行って来たばかり。
この線は、景色も抜群で
最高でしたね!!
ひーさんのアングルはさすがですねー
電車が生きている様に見えます。
温泉に行きたいけど、
共に行く人が、帰れないので寂しい・・・
この時期になると、仙山線の方は落ち葉で車輪が滑って運休する事があります。強風でも止まりますので、仙山線はあまり信用できないんです。
優しい旦那さんの事思い出させてしまいましたね。
(。、ヾ
載ってみたいです^^
ひーさんのブログを見せて頂いてると
東北あっちもこっちも行きたくなって
しまいますぅ~どうしましょう
これが地味なようで目立つんですよ。
ゴールドのラインがいいですね。
あの像はないんですね (^^♪
あるいみ~象徴だと思うんですが (^_-)-☆