goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

赤穴洞穴(岩泉町岩泉)

2010年07月11日 19時00分00秒 | 岩手県の散歩道
赤穴洞穴  (岩泉町岩泉) 

時期:縄文(中期~晩期)    発掘されたもの:土器・石器・骨角器・獣骨・貝殻

標高110m  幅5m/奥行き160m/高さ2.5m

龍泉洞を後にして、太平洋側へ・・・・北に向えば北山崎などのリアス式海岸の究極が見れます。

久慈も間も無くですよ。

又、南部の殿様は赤松が好きだったとか、お陰でこの辺も松茸の宝庫です。

海側の街道筋にも沢山の歴史のこぼれ話があります。

そのうち泊まりで来た時にでも、お話しましょう。

広角で写真を撮らなかったので高さの感覚がわかりませんが、標高110mとあるようにかなり高いです。

あそこに縄文人が住んでいたわけですね・・・・

きっと地核変動があったのだと思いますが、詳しく私は分かりません。




コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青の洞窟in岩手(龍泉洞) | トップ | 津波防災の町/田老町 »
最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ばばさんへ (ひー)
2016-10-06 22:04:50
やはり残っているようですね。
平家の落人の子孫の影響でしょうか?
山形/酒田の言葉も北前船の影響で東北には無い独特ののんびりした言葉です。 京都から日本海沿岸を渡っていた北前船の影響は文化の影響を東北各地に残しました。 確証が取れて良かったです。
返信する
京ことば (ばば)
2016-10-06 17:18:55
京ことばといえば
岩手県宮古市重茂の言葉は京ことばのような
語尾が付きます
~だがえとか~だえとか
普通の岩手のなまりとは全く違いますよ
いとこがいるので、聞くとなぜか心地いいです、、。


出雲大社大好きなばばです 。
返信する
クロンシュタットさんへ (ひー)
2010-07-13 18:04:21
本日「黄金のシカン」を見てきました。
琥珀の塊も展示していましたよ。

洞窟は家賃がただですよ! 
返信する
あーさんへ (ひー)
2010-07-13 15:34:52
そうなのかも知れませんね。
カモシカですよ。断崖絶壁にでも立っています。

返信する
イニエスタは亡き友に捧げていたのか (クロンシュタット)
2010-07-13 05:29:32
縄文時代は熊や狼などの猛獣が跋扈していたのでしょうか?
そうであれば絶好の隠れ家。安全地帯ですね。
・・・私もこんな場所があれば・・・あ、電気もネット環境も欲しいですがね。

虫が入った琥珀は、どうしてもジュラシックパークを連想してしまいます。
返信する
Unknown (あーさん)
2010-07-12 22:34:21
トンデモナク高い所に住む鹿の種類が居ますが
弱い人類も、同じ理由で?
返信する
ぱせりさんへ (ひー)
2010-07-12 20:35:53
琥珀はマツヤニの化石ですね。
虫が入っていると高値がつきます。
琥珀のネクタイピンは持ってますよ。
なかなか高価で買えませんね。
久慈はやっぱり山と海の町ですよ。
返信する
Unknown (ぱせり)
2010-07-12 20:16:47
確か 久慈は 日本有数の琥珀の産地では?
その琥珀を 取引?交易? として
この辺に 文化があったって聞いたような…

久慈は 一度行ったきり…
 でも 記憶がないんですよねー・・・。

返信する
いーさんへ (ひー)
2010-07-12 15:35:18
非常に難しい判断ですね。
時代、時代で地殻変動は繰り返しあったはずです。
松島も何度も隆起などを繰り返して今の風景ができました。

縄文人も松茸を食っていたのですかね。
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2010-07-12 15:23:12
もしあの高さのままであれば、外的から身を守る為としか考えられませんね。
前回の龍泉洞には恐竜の骨も発掘されていました。
返信する
かにちゃんへ (ひー)
2010-07-12 15:15:14
えっ!? ここの松茸食べていたとは?

私でさえ食べていないのに?
何故四国の方が…

サンマは「ぬた」で食べるのが好きですねぇ~
鮮度が悪いと食べられませんからね。

そうそう、土器はかにちゃんが本職でしょ。
返信する
かにちゃんへ (ひー)
2010-07-12 15:14:12
えっ!? ここの松茸食べていたとは?

私でさえ食べていないのに?
何故四国の方が…

サンマは「ぬた」で食べるのが好きですねぇ~
鮮度が悪いと食べられませんからね。
返信する
隆起 (維真尽(^.^))
2010-07-12 12:45:32
若しくは
水が引いた?

いずれにしても
今の風景で 判断はできないですよね
返信する
Unknown (桃源児)
2010-07-12 04:22:39
縄文人、かなり高い所に住んでいたのでしょうか。外敵から身を守るためかもしれませんね。
返信する
縄文時代の住居跡 (かにちゃん)
2010-07-12 01:03:41
こんな高い所に・・隆起して 見つかったのかな?

岩泉町の松茸 ごちになりました。自分で松茸狩りをしてきた物のおすそ分けと言う事で

香りの良いのを頂いちゃいましたので 定番 焼き・炊き込み・お吸い物といろいろ作って家族に喜ばれました。

秋の味覚 サンマもこちらでは刺身用があがっていて、店の名前忘れたのですが美味しいのを送ってもらってます。脂が乗って それはそれは美味しい!

いけない~!喰い気に・・ホントは縄文土器の事 お尋ねしたかったのに (・_・;)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

岩手県の散歩道」カテゴリの最新記事