ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

赤穴洞穴(岩泉町岩泉)

2010年07月11日 19時00分00秒 | 岩手県の散歩道
赤穴洞穴  (岩泉町岩泉) 

時期:縄文(中期~晩期)    発掘されたもの:土器・石器・骨角器・獣骨・貝殻

標高110m  幅5m/奥行き160m/高さ2.5m

龍泉洞を後にして、太平洋側へ・・・・北に向えば北山崎などのリアス式海岸の究極が見れます。

久慈も間も無くですよ。

又、南部の殿様は赤松が好きだったとか、お陰でこの辺も松茸の宝庫です。

海側の街道筋にも沢山の歴史のこぼれ話があります。

そのうち泊まりで来た時にでも、お話しましょう。

広角で写真を撮らなかったので高さの感覚がわかりませんが、標高110mとあるようにかなり高いです。

あそこに縄文人が住んでいたわけですね・・・・

きっと地核変動があったのだと思いますが、詳しく私は分かりません。




コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青の洞窟in岩手(龍泉洞) | トップ | 津波防災の町/田老町 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
縄文時代の住居跡 (かにちゃん)
2010-07-12 01:03:41
こんな高い所に・・隆起して 見つかったのかな?

岩泉町の松茸 ごちになりました。自分で松茸狩りをしてきた物のおすそ分けと言う事で

香りの良いのを頂いちゃいましたので 定番 焼き・炊き込み・お吸い物といろいろ作って家族に喜ばれました。

秋の味覚 サンマもこちらでは刺身用があがっていて、店の名前忘れたのですが美味しいのを送ってもらってます。脂が乗って それはそれは美味しい!

いけない~!喰い気に・・ホントは縄文土器の事 お尋ねしたかったのに (・_・;)
返信する
Unknown (桃源児)
2010-07-12 04:22:39
縄文人、かなり高い所に住んでいたのでしょうか。外敵から身を守るためかもしれませんね。
返信する
隆起 (維真尽(^.^))
2010-07-12 12:45:32
若しくは
水が引いた?

いずれにしても
今の風景で 判断はできないですよね
返信する
かにちゃんへ (ひー)
2010-07-12 15:14:12
えっ!? ここの松茸食べていたとは?

私でさえ食べていないのに?
何故四国の方が…

サンマは「ぬた」で食べるのが好きですねぇ~
鮮度が悪いと食べられませんからね。
返信する
かにちゃんへ (ひー)
2010-07-12 15:15:14
えっ!? ここの松茸食べていたとは?

私でさえ食べていないのに?
何故四国の方が…

サンマは「ぬた」で食べるのが好きですねぇ~
鮮度が悪いと食べられませんからね。

そうそう、土器はかにちゃんが本職でしょ。
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2010-07-12 15:23:12
もしあの高さのままであれば、外的から身を守る為としか考えられませんね。
前回の龍泉洞には恐竜の骨も発掘されていました。
返信する
いーさんへ (ひー)
2010-07-12 15:35:18
非常に難しい判断ですね。
時代、時代で地殻変動は繰り返しあったはずです。
松島も何度も隆起などを繰り返して今の風景ができました。

縄文人も松茸を食っていたのですかね。
返信する
Unknown (ぱせり)
2010-07-12 20:16:47
確か 久慈は 日本有数の琥珀の産地では?
その琥珀を 取引?交易? として
この辺に 文化があったって聞いたような…

久慈は 一度行ったきり…
 でも 記憶がないんですよねー・・・。

返信する
ぱせりさんへ (ひー)
2010-07-12 20:35:53
琥珀はマツヤニの化石ですね。
虫が入っていると高値がつきます。
琥珀のネクタイピンは持ってますよ。
なかなか高価で買えませんね。
久慈はやっぱり山と海の町ですよ。
返信する
Unknown (あーさん)
2010-07-12 22:34:21
トンデモナク高い所に住む鹿の種類が居ますが
弱い人類も、同じ理由で?
返信する

コメントを投稿

岩手県の散歩道」カテゴリの最新記事