ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

樅ノ木は残った 

2010年01月26日 20時30分11秒 | 仙台藩と伊達家のお話し
樅の木は残った

来月、テレビ朝日系でドラマスペシャル「樅の木は残った」の放映があります。
そうです、あのNHK大河ドラマになった山本周五郎原作の「伊達騒動」を題材にした代表作「樅の木は残った」です。

また、伊達騒動のことを「寛文事件」ともいいます。
歌舞伎では「伽羅千代萩」(めいぼくせんだいはぎ)が有名です。

約2時間のドラマなので、どこまで表現できるかが心配ですがリアルタイムで見ていない私にとって嬉しい話です。

主人公になる原田甲斐は、伊達騒動としては通説では、悪役です。
しかし、山本周五郎先生は見方を替え原田甲斐よりの視点で描いてます。

テレ朝のHPで、このドラマを紹介しています。ドラマスペシャル「樅の木は残った」

◆番組放送日
2月20日(土) 午後9:00~11:11


これは大河ドラマのオープニングです。 出演者が懐かしい・・・

樅ノ木は残った OP




是非ご覧下さい。イマイチだったらごめんなさい。

伊達騒動に関係する過去記事はこちらです。ご覧になっていない方はどうぞ。



伊達騒動:寛文事件と伽羅先代萩 この記事は長いです。
政岡墓所:三沢初子の墓
船岡城址公園と伊達騒動
瑞鳳殿 4話までつづきます。

HP伊達騒動





コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古事記・・・・You Tubu 1~5 | トップ | 母の目玉/遠野の昔話 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桃源児)
2010-01-26 22:22:55
樅の木は残った、これは是非、観たいですね。
田村正和さんの原田甲斐、楽しみです。
どんな人物でも、見方によりよくも悪くもなるという例かもしれませんね。
返信する
お晩です (あーさん)
2010-01-26 22:30:00
原作読みましたヨ ♪

原田甲斐氏 とても魅力的に描かれています。

タイミングが合えば観たいですねぇ
返信する
Unknown (びたー)
2010-01-27 05:21:41
リアルタイムで観ていましたが、なにぶん幼かったもので、意味はわかっておりませんでした。
歴史小説が好きですが、描く側の立場や視点が異なると、同じ人物でも評価が違ってきますね。
吉良上野介など、もっと評価されてもしかるべき、と感じます。
この本、未読です・・・
返信する
風邪のため夕べは8時に寝たぞ (クロンシュタット)
2010-01-27 05:40:50
ま、確かに幕府としては仙台藩の分割を願っていたでしょうね。
実現していたら、岩手県の南に一ノ関県があって、その南に仙台県、となっていたのでは?
それでは仙台県が狭くなるので福島県北部も、ちょっと欲しいですな。
すると仙台県の南は郡山県ってことか・・・

大河ドラマは、なんだかつまんなかった記憶があります。
さすがに1年間はもたないような・・・
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2010-01-27 07:35:00
どんな作品になるのか・・・
俳優さんの個性が強いとイメージが変りますからね。
がっかりすることもありえますが・・
返信する
あーさんへ (ひー)
2010-01-27 07:42:33
自分の場合、伊達騒動が先で樅の木は残ったは後から知ったのでした。
勿論タイトルは知っていたのですが、伊達騒動のこととは知らなかったのです。
樅の木は残ったはビデオで見たのでした。
ガッカリしないといいのですが。
返信する
びたーさんへ (ひー)
2010-01-27 07:55:00
山形、米沢の上杉家は吉良家から養子を貰っています。ですからあの地では忠臣蔵は見ないそうですよ。
歴史上の事件は、歌舞伎や講談などで、内容が変化していきますからね。
史実とは変ってきますね。
返信する
クロンシュタットさんへ (ひー)
2010-01-27 08:30:28
この三代目の逼塞事件は罠にも感じられます。
二代目の忠宗の子、光宗も暗殺の疑いがあります。徳川振姫の子でできが良すぎたようです。
藩内部の陰謀かまたはそれに幕府が絡んでいたか? 謎ですね。
連日水戸黄門の再放送が夕方やっていますが、しばらく前、仙台藩のこの事件を大雑把に取り上げて番組を構成していました。
返信する
観た記憶が (維真尽(^.^))
2010-01-27 12:37:49
すこし~残っています
平幹二朗さんの
こわい?顔の印象が残っています~よ (^_-)~☆
返信する
見たい!! (丹治)
2010-01-27 13:19:30
貴重な情報を有難うございます。
是非とも見てみたいです。

クロンシュタットさんも書いていましたが、
大河ドラマの『樅の木は残った』は「面白い!」とは小生も思いませんでした。
前の年の『天と地と』が面白すぎたからかもしれません。

大河ドラマ版で覚えているのは、
「なにがし様」と呼ばれる支倉常長が出てきたこと。
それと原田甲斐をやった平幹二郎が若くてカッコよかったことです。

今の目の下にクマができて頬っぺたが膨張した御面相とはエラい違いです。
返信する

コメントを投稿

仙台藩と伊達家のお話し」カテゴリの最新記事