
高速道路にある、この2つの標識!
わかりますか
バス旅行をされてる方は、よくバスガイドさんがクイズにして質問したりしますのでご存知の方もいるかと?
東北や雪国の方は知ってる人もいると思いますが。
バスガイドとお客様の会話 (実話)
十和田湖の朝、バスの車内には38名のお客様が揃った。
ガイドの麻呂は、「お客様お揃いです。」とドライバーに伝えた。
ホテルの玄関に並んだ従業員は、1列に並んで、小さく手を振っている。
お客様も窓越しに手を振っていた・・・
バスのドアは静かに閉じ、軽やかなエンジン音をたて、静かに宿を出発した。
ガイドの麻呂は、マイクを手にお客様に一礼した。
「車内の皆様、おはようございます。」
『おはようございます。』ご年配のお客様達は、やや揃った声で、挨拶を交わした。
「昨夜は、よく眠れましたか
」
すると一人の上品そうな女性のお客様が、みんなに聞こえる声で・・・・
『オトコが変わると、眠れませんわ~ オホホホホ』
一瞬車内は沈黙・・
その後、車内は大爆笑でした。
わかりましたか
お客様は、御床つまり寝床が変わると眠れないと言いたかったのです。
このような時は、「枕が変わると」と言った方が無難ですね。
ところで、このガイドさんの「麻呂」、小生があだ名をつけたのですが・・・
泊まり先での朝のことです。 前日にバスでの集合時間を決めておきます。
場所にも寄りますが普通は、荷物をバスに置いて点検をしてから朝食に行きます。
その時でした・・・
「おっ! ○○さん、眉毛ねーど!」
「えっ??? あ~ほんとだ!
忘れった~」
彼女は、化粧の時に眉毛を描くのを忘れていたのですね。
その顔は、平安時代のイメージ
わかりますか?
それから、彼女の名前は麻呂になったのです。
標識の答えですが、四角と十字があります。
四角が始まりで十字が終わりです。
この区間には、除雪時の雪を捨ててはいけないと言う意味です。
この区間の下には、道路があったりします。
そこに雪を落としたら、大変ですからね。
わかりますか

バス旅行をされてる方は、よくバスガイドさんがクイズにして質問したりしますのでご存知の方もいるかと?
東北や雪国の方は知ってる人もいると思いますが。
バスガイドとお客様の会話 (実話)
十和田湖の朝、バスの車内には38名のお客様が揃った。

ホテルの玄関に並んだ従業員は、1列に並んで、小さく手を振っている。
お客様も窓越しに手を振っていた・・・
バスのドアは静かに閉じ、軽やかなエンジン音をたて、静かに宿を出発した。
ガイドの麻呂は、マイクを手にお客様に一礼した。

『おはようございます。』ご年配のお客様達は、やや揃った声で、挨拶を交わした。


すると一人の上品そうな女性のお客様が、みんなに聞こえる声で・・・・

一瞬車内は沈黙・・
その後、車内は大爆笑でした。
わかりましたか

お客様は、御床つまり寝床が変わると眠れないと言いたかったのです。
このような時は、「枕が変わると」と言った方が無難ですね。
ところで、このガイドさんの「麻呂」、小生があだ名をつけたのですが・・・
泊まり先での朝のことです。 前日にバスでの集合時間を決めておきます。
場所にも寄りますが普通は、荷物をバスに置いて点検をしてから朝食に行きます。
その時でした・・・



彼女は、化粧の時に眉毛を描くのを忘れていたのですね。
その顔は、平安時代のイメージ

それから、彼女の名前は麻呂になったのです。
標識の答えですが、四角と十字があります。
四角が始まりで十字が終わりです。
この区間には、除雪時の雪を捨ててはいけないと言う意味です。
この区間の下には、道路があったりします。
そこに雪を落としたら、大変ですからね。
いろんな~
ハプニングが あるんでしょう~ね
またの~
ご紹介 まっていま~す (^_-)-☆
が、明日、任務完了で仙台へ戻ります。
今年は、雪が少ないそうで、この時期に道路の路面が見えているのが珍しいそうです。
ようやく雪かきから解放される…かな?
長かったですね~
帰ったら、ゆっくり休めるんですか?
こっちは大した雪がありませんでしたからね。
横手は第二の故郷になったべが?
オトコが変わると、これは確かに笑うでしょうね。
いやぁ~♪あんだは話題の引き出し多くていっちゃねぇ~
ところで、まったのブヅブヅいぐなったのすか?
ながなが地図コピー遣らんねっちゃね、
落語のCDも入手したんで、こいづもわけて遣っからねぇ~
慌てんぼうさんのガイドだねぇ~(笑)
>標識の答えですが、四角と十字があります。
四角が始まりで十字が終わりです。
この区間には、除雪時の雪を捨ててはいけないと言う意味です。
そうなんだぁ~
知りませんでした
旅行に行かれていたんですかー
それにしても、私みたいな人が居るんですねー
その人まじめに言ってたのでしょうね!!
だから余計爆笑ものですよねー
眉手入れの時に、間違って落とした時があって、バランス悪いので全部剃って、
書いてた時汗で落ちてしまい、その時私も麻呂ってあだなつけられました。
今回の記事私のことを、言っているみたいでした。
横手よりも山寄りの羽後町。両親の実家に高校生の冬休みに一人で遊びに行きました。
一応は東北の多賀城育ち、多少は雪に慣れていると思っていました。
ぐわーん!甘ちゃんでした。三日三晩、一歩も家から出れませんでした。
家から出たら遭難するからです。「玄関が2階」の外界ですからね。
雪の降りしきる音と家がきしむ音、三日間ただそれだけでした。
かまくらはあくまで観光客向けです。地元の普段の暮らしではそんな余裕なぞありません。
「でがせぎのおどうはやくけえってけれ」
「おところとおなまえを・・・」 と司会者に言われて
「男ですか~?」真っ赤になった若い女の子がいました。
四角と十字の標識の意味、初めて知りました。
ひーさん 詳しいですね。