ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

新湊 内川の散歩(射水市)

2015年04月25日 12時37分13秒 | 富山県の散歩道
内川は、かつて舟運河として使われていたという・・・・。
初めて訪れたときこの景色に感動しました。
何度訪れても心が落ち着く場所です。

以前の写真も含めてUPしました。

この橋は珍しいですね。これなら川に落ちることもありませんし雨にも濡れません。

























ガラスの浮き球がぶら下がっていましたが、先日行った時は無くなっていました。
以前ここにコーヒーショップの看板があったような?





カミさんと娘と孫も連れて来ました。スマホで撮影


神社の松の木を見ると「なにこれ?」



枝に人がまたがっているのかと・・・?

海側の河口





途中、神風特攻隊 荒木飛行曹長の碑が・・・



こちらは嬉野曹長生誕の碑・・・というのがありました。



地元の英雄でしょうか?


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の散歩道2015 | トップ | 勿来の関(なこそのせき:利... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい感じですね。 (綱永井寵生)
2015-04-30 23:28:32
以前、浦安市の掘江という町に7年以上住んでいました。青べか山本周五郎の小説「青べか物語」の地です。屋台舟も多かったです。こんな感じの風景です。

私はディズニーランドよりもこっちの方が断然好きですね。安らぎます。こんな港町に住むのが夢でしたから。

背骨が曲がったハゼばかり釣れるのはゲンナリでしたが・・・・・・。
返信する
網永井さんへ (ひー)
2015-05-01 12:36:25
ここはホントに静かな町です。
この辺の海の幸は豊富でスーパーに行くと「朝とれ」と表示されています。名前の知らない魚が売っていますよ。
能登半島の付近は日本一の魚の種類が生息しているそうです。
汚染されている太平洋側とは比べものになりませんね。
マスコミ報道はしていませんが、福島の問題はヤバイですね。未だに放出されているわけですからね。問題は空間放射線ではなく、地面や水に蓄積された物です。セシュウムだけでなく、中性子とかetc.除染なんか無理ですよ。
安心させるためのパフォーマンスなのではと思ってしまいます。

このような風景は残して置きたいですね。
返信する
大物のヒラメが・・・・。 (綱永井寵生)
2015-05-02 03:03:59
私の弟が塩竃沖で大型のヒラメを何匹も釣ってきました。3.11以来、大型が大漁に釣れる様になったそうです。

以前から茨城沖で大物のヒラメが釣れるのは放射能が原因との説があります。

また、私の故郷のいわき市で取れる目光と言うハゼに似た深海魚が取れます。とても美味しい魚です。
この魚、その名の通り目が光るのですが、どうも海中の放射能を吸収して目が光るとの話です。
つまり放射能は以前から流れていた。それが3.11で宮城県にも広がったと言えるかもしれません。

私は渓流釣りもするのですが、広瀬川上流は放射能に汚染され、全部の魚の摂取を禁じられていました。
そして現在は岩魚以外はOKとなっています。何故、岩魚が駄目で山女や虹鱒が大丈夫なのか判りません。

どうしても漁協が押し切ったのではないかと疑ってしまいます。経済優先の復興に走っている気がします。
返信する
綱永井・・さんへ (ひー)
2015-05-02 10:12:18
めひかりですね。暫く食べてません。
そんな原因があったのですね。
三陸のタコも大きいそうです。
栄養がたっぷりとれたのですかね。
何を食べたかは言えませんが
未来はどうなるのでしょうか?
返信する
 (りひと)
2016-03-28 09:29:18
パート1も探して拝見させて頂きました。
海の幸、海運、それだから橋なのでしょうね。

この橋、イタリアのフィレンツェやスイスのルツェルンにある橋と同じように感じました。そうディズニーシーもベネチアっぽいから似てますね。

嬉野って古事記とか日本書紀とかに出てきそうな地名ですね。気になってきます。
9056
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-03-30 16:06:50
生活の中に川がある。どこにでもその関係はありますがこのような雰囲気のところは、それほど多くありませんね。
海が荒れている時は、舟を守るためにこの川があるのでしょうね。
富山の魚はうまいですよ。
沢山の種類があるため、聞いたことのない魚がいっぱいです。
返信する
厳島神社もかなあ? (りひと)
2016-03-30 19:04:25
ひーさんたまたま見ていたぶっちゃっけ寺の厳島神社の海上の寝殿造りのカメラの移動がまるで橋を渡っているようで、おまけに屋根付きでした。ルツェルンのは湖の上なのですが木造で絵も書かれていたりでした。三角が印象的でした。
そして厳島が鳥居を船でくぐってからの参拝ってのが東北のひーさんの記事の所にも通じるのでは?と思い出しましたよ。

父とも厳島神社行ったのを思い出しました。またスイス方面の民族との文化での共通点を妄想していましたがまたいいパズルのパーツのかけらが一つ増えたように思います。TVの中でも五重塔が奇跡的残ったのが厳島と日光東照宮と山形の出羽か羽黒?とコメントありました。由良の件とも関連がありそうですね。家康も関連ありそうです。

今回のコメントでは横溝さんのお墓がカタバミかなあ?と先ほど見て思ったので調べたら犬神家の作者が出てきました。
相模の国では道の脇に溝があったらしく溝というとミゾクイ姫が慰霊のキーワードです。フォッサマグナまさにそうですね。8380、4985
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-03-31 09:19:42
あの番組は、録画しておきましたがまだ、見ていません。前回は出雲だったので、それも録画しています。まぁ、TVでは常識の歴史しか案内しませんけどね。
横溝さんでおもいだしましたが、八墓村のモデルとなった事件が「津山30人殺し事件」があります。以前TVでも再現ドラマがありましたが、自分はかなり前からしっていました。警察の調書をもとにしたリアルな記事があったのですが今は無くなったようです。あれを読んだときは恐ろしかったです。
厳島神社の中にある神は「門客人」です。
「あらはばき」の観点からでもそのものズバリです。
自分が行った時は、猛暑で家族が疲れきって行かなかったのですが、「大元神社」があります。この「大元」も「あらはばき」と言われいるものです。次回行った時は、絶対行きたいと思います。
返信する

コメントを投稿

富山県の散歩道」カテゴリの最新記事