ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

富山県高岡市へ

2016年04月07日 19時41分48秒 | 富山県の散歩道
車を取りに行ったのです。ですから行きは新幹線帰りは高速でした。

まずは仙台8:33発 はやて112号で大宮へ







「はやて」はこの後でしたけどね。

大宮までノンストップ  寝てました。 そこから18番線に移り「はくたか557号」乗り換え8分でしたが、ぴったりでしね。

北陸新幹線は写真無し! 余裕なかったので。

新高岡駅に着いたら城端線に乗り換えです。一旦外に出て隣です。ホームにある自販機で切符を買います。

懐かし単線です。






これに乗りました。 学生さんが多かったですね~ 

高岡です。・・・




あみたん娘・・・ 以前に走っているところをUP済みです。

高岡駅に着いたら、今度は万葉線に乗り換えます。





江尻につきました。


そんなわけで昨日家についたのは22:00くらいでした。  疲れた・・・日帰りでした。



そうそう、すべて桜は満開でした。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新湊 内川の散歩(射水市)... | トップ | 最後の高岡 夜の散歩 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電車の写真も凄いですね (りひと)
2016-04-12 11:00:25
連結の部分は止まっているし子供も喜ぶので撮った事はありますは、動いている電車のこの構図で撮るのは他の構図を犠牲にしてさらに絶好のタイミングで作業しないと出来ません。私、最近子供の写真も動画で撮り、後でコマ送りですから、情けないですね。天気雲、太陽の写真は頑張ってみようと思います。
ひーさんは、凄いです。写真展でのタイトル報告待っています。本物にしかできないですからね。
万葉号って走っているのですね、万葉集で出てくる地なのかなあ?富山高岡との始めての接点になります。ありがとうございます。2122
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-04-12 12:16:32
あまりほめないで下さい。
ただのスナップですから。
桜はもう満開になりましたが、せっせと仕事をしていましてどこにも行けません。
返信する
きたきた (りひと)
2016-04-13 10:45:23
今高岡の5Cの古墳桜の付く名前であるんだ?って思った所です。調査しに行きたいーって。大伴家持の関係で万葉なんですね。

本題ですが富山市、高岡市、射水市の水道水が「2016年度モンドセレクション」で金賞に選ばれとニュースでありましたよ。水で選考もあるんだってびっくりしましたし、ひーさんの記事の所でびっくりしました。
水神さんいそうし、自然を大事にしている地なのでしょうね。報告です。4339
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-04-13 11:58:10
「日本のベニス」という愛称もあるようですからね。
初めてこの川を見たとき「絶景」と思いました。
この周辺は、昔ながらの家並みが沢山あります。
空襲とか無かった街は、魅力的な感じがします。
返信する
水運 (りひと)
2016-04-14 11:45:16
江戸もそうですが、道に割下水という名前から北斎通りと名を変え役割を変えた道がいっぱいあります。
日本って水運の方が便利で合っている所が多いのかもしれませんね。いっぱい土地や道を作って国土は増えたのでしょうが便利さは古代の水運のがすごかったのかもしれませんね。昔の人が京都から関東に電車も新幹線も車もなく移動できた影に水運、まさにベニスのようだったのかも?歩行者にとっては橋があったり迷い安かったり不便ですけどね。橋の技術向上にも水運のおかげで仕方なくってところもあったはず。神武さんもヤマトタケルも弘法大師も移動範囲が半端ないですから水運使ってないのかなあ?カラスに案内されたって船に乗せてもらっていたりしてイメージが変わりますね。
変な事考えてしまいました。3605
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-04-14 21:21:13
水運で身近な場所は、北上運河と貞山運河ですね。米などを石巻から仙台に運ぶとき海が荒れると運べなくなるので海岸沿いに水路を造ったのですね。
北上川は米と木材でしょうね。そして貞山運河に合流しています。素晴らしいですね・
返信する
米と木材 (りひと)
2016-04-18 00:34:13
北上運河と貞山運河、興味深いです。時代が最近の明治や江戸のようですが、奈良時代に奈良に塩鉄木馬を運んだ水運を探していますのでいいヒントになりそうです。塩竈や桃生も関係しそうなので。
また野蒜ってのが父が好きだった植物でしてかなり気になってきました。

また阿蘇の断層の南北のズレがお互い離れるように動いたそうでTVにも畑か田んぼが断層でずれている映像がありましたね。あれで考えると南方の阿蘇から下と四国に渡り中央構造線っていうのか?その線で今現在たまたまくっついているのだと思うと縄文人のルーツが東北から関東東海ときて九州南部から沖縄へとブロック分けが出来るように思います。一方阿蘇から北側から山陰(山陽も?)若狭方面とは少し違うのかなあ?とも。
益城も津(港)だった可能性もありそうなので日本を立てに分ける水路大昔はあった可能性も。富山も関係してきそうに思いますね。万葉の頃はどんな地形だったのかは?当時方わかない事実、伊能忠敬さんみたいな方は当時いなかったのでしょうけど、和歌にはヒントがありそうでこれも気になってきました。
そう和歌山の西の方から石が運ばれてきた可能性がある遺跡がありましたが水運があれば逆サイドにも今は高地なっている地にもあってもおかしくはないはず。
おかげで面白い見方が出来そうです。黄金山の金も奈良の大仏とかにつかわれていたら当時からの何かしらのルートがありそうにお思いますね。9877
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-04-19 21:11:52
北上川は平泉の時代も活躍していました。
そうそう、中央構造線! 以前からカミさんは知っていました。茨木まで続いていますね。
あのまま北上したらやばいかも?
南海トラフ・・・
三陸沖の貞観地震の後、同じ年に肥後で地震が起きていたようです。 つまり東日本大地震のあと熊本で地震が起きた。これは似たような現象ですね。
返信する
地形由来ならばデータが一番。 (りひと)
2016-04-20 11:15:29
うわあ、そんなデータがあるんですか。とすると間の場所もまだまだ心配です。熊本の30分前は怪しい地震でしたし。茨城が陸の終着地、私の大事な地、石岡がきていますので私も不安ですがこのままでいってほしいです。
地形的なひずみの問題ですから人間がかわすしかないのでしょう。十分注意しましょう。7577 火星移住計画ってこのためなんですかねえ?情報があるなら世界のためオープンにして欲しいですよ。
返信する
りひとさんへ (ひー)
2016-04-20 20:59:54
現代版、ノアの箱舟で宇宙へ??
返信する

コメントを投稿

富山県の散歩道」カテゴリの最新記事