
今年は多賀城万葉祭りは中止され、復興祭として多賀城政庁跡にて行われました。
私は17:30頃向いました。 陽は落ち両脇に道しるべの様に燈された灯りに沿って政庁跡へ向いました。



上について驚きましたね~ 数え切れないほどの灯篭が一面に輝いていました。
蝋燭の明かりはゆらゆらと揺れ綺麗に瞬いています。



何やら書いてあります。 これは多賀城市内の小学生が夏休みに作ったものです。
市内には6校の小学校がありますから相当な数ですね。
子供達の願い・・・読んでください。
一歩一歩ゆっくり

みんなの絆はとぎれない 夢力 勇気

命を大切に・・

がんばろう東北 夢

くじけないで 命 勇気

東北福祉大学吹奏学部による演奏 たまに音が外れていましたが堂々たる演奏でした。



佐賀県基山町からも応援の灯り


御詠歌 向って右端は、中学の時に教わった根来先生です。私達の時は社会を教えていました。

柴田三兄妹による津軽三味線の演奏 この柴田三兄妹は津軽から来たわけではないのです。
隣町の利府町出身です。

末っ子は19歳のお嬢さんです。

仙台ベンチャーズ どんなグループかと思いましたら・・・私の様なオジサングループです。
懐かしいあのベンチャーズの曲を奏でてくれました。

祈り・・・

夢いっぱい

子供達の夢を取りあげないで下さいね。原発さん!

私は17:30頃向いました。 陽は落ち両脇に道しるべの様に燈された灯りに沿って政庁跡へ向いました。



上について驚きましたね~ 数え切れないほどの灯篭が一面に輝いていました。
蝋燭の明かりはゆらゆらと揺れ綺麗に瞬いています。



何やら書いてあります。 これは多賀城市内の小学生が夏休みに作ったものです。
市内には6校の小学校がありますから相当な数ですね。
子供達の願い・・・読んでください。
一歩一歩ゆっくり

みんなの絆はとぎれない 夢力 勇気

命を大切に・・

がんばろう東北 夢


くじけないで 命 勇気


東北福祉大学吹奏学部による演奏 たまに音が外れていましたが堂々たる演奏でした。



佐賀県基山町からも応援の灯り


御詠歌 向って右端は、中学の時に教わった根来先生です。私達の時は社会を教えていました。

柴田三兄妹による津軽三味線の演奏 この柴田三兄妹は津軽から来たわけではないのです。
隣町の利府町出身です。

末っ子は19歳のお嬢さんです。

仙台ベンチャーズ どんなグループかと思いましたら・・・私の様なオジサングループです。
懐かしいあのベンチャーズの曲を奏でてくれました。

祈り・・・

夢いっぱい

子供達の夢を取りあげないで下さいね。原発さん!



ひとつひとつに復興への思いが込められているやうな。
完全復興の日の早からんことを!
とっても雰囲気が伝わりますねー。
勝手にリンクさせていただきました。ありがとう。
祈りが届きますように
多賀城らしい演出でしたね。
まだまだ時間が掛かると思いますが、
みんなで力を合わせて進んでいきましょう。
復興祭ですね
政府の対応~
はやからんことを 祈るばかりです!!
灯篭がまるで津波で無くなった方々の霊が集まっているようにも見えます。物悲しいですね。
しかし、袖見出しが「万葉の灯火、アラハバキの灯火」ですか? アラハバキのこと判っていて付けたのでしょうか? もしかしたらアラハバキってブームなんでしょうかね。
元整理記者(これでも)の私なら、「国府の灯火、蝦夷の灯火」と付けますが、どうでしょうか?・・・・(笑)。
さて、ひーさんが調べてきた会津若松市北町と同市湊町・赤井のアラハバキ神社の祭神についてですが、北町が「金山比古命、金山比売」、湊町・赤井が「塩椎神」となります。
因みに赤井の方の仏像は、以前、温泉の女神を調べていて気付いたのですが、うーん、何と申しましょうか、意地悪でなく、祟りが怖くて言えません。所謂「言う無かれ、聞く無かれ」の神を示していると思います。
ひーさんも探ってみてください。
最後ですが、実は私め長年の不摂生が祟り、明日から長期入院することと相成りました(大泣)。
ひーさんのブログが暫く見れないのが残念ですが、大人しくお勉めして来ます。
ではでは。
子供達は小さなハートで色々考えたのでしょう。
ブログを拝見させていただきました。
参加していたのですか?
日中は見に行くことが出来ませんでしたの夜から伺いました。
震災の影響で引越したた為三脚が無く、私も手持ちでした。
ISO感度を1600〜3200まで上げ撮影したので何とかブレを抑えられました。
普通のコンデジだと限界がありますから、仕方がありませんね。
つまらないブログですが、遊びに来てください。
中学同期、そして大学同窓に、同姓の友人がおりまして、今仙台市内で「社会科教師」をしております。
関係ないかもしれませんが、今回はここに目が行きました。
子供たちのメッセージが響いてきます。
父が元気だったら絶対に行ってます。
もう少し「アラハバキ」について聞いておけばよかったのですが。本人、案外詳しかったのですが、僕に興味がなかったので話してもムダかと思われていたのかもしれません。
オヤジの私でさえうろたえましたかね。
明るい未来が来ることを祈ります。