
大崎八幡神社
国道47号線を走っていると、例祭なのか「大崎八幡宮」の幟が見えた。
エッ?大崎八幡・・・? 岩出山から政宗と共に仙台に移ったはず?
目的の神社ではありませんでしたが、立ち寄ってみました。
全く政宗と関係なくその成り立ちは、平泉藤原と源義経に関係があるものでした。最終的には社殿の焼失で江戸末期に政宗を祀る青葉神社から本殿が移築されたようだ。
HPを探したが、この神社について詳しい説明がないので、薄っすら見える説明版を転記しました。

主な祭神:應神天皇
案内板によると
高倉天皇の承安年間(1171~1174)藤原三代秀衡の家臣照井太郎高直が丸山に居城の時、秀衡の命で、八幡神社を下野目八幡田の地に勧請し鎮護の神とした。
寿永年間(1182~1184)源義経が平氏征伐の際、秀衡の夫人が義経の戦勝を祈るため、待臣江刺某を当社に遣わし神鏡を奉納した。
神鏡は径四寸裏に蓬莱仙八島を彫り四辺に菱花紋を環したもので現在は社宝として保存している。慶応年間(1338年頃)管領大崎家兼は地頭に社殿を修復させて大崎氏の氏神として崇拝した。
天正年間、江合川の大洪水に見舞われ社殿を往時の鳥居があった現在地に移した(当時の社殿は国道西側付近)
元治元年(1864)社殿を再興したが、昭和三年焼失し現在の殿は、仙台青葉神社のご本殿を移築したものである。


右玉取り阿形

左子取り吽形 年代不詳



お祭りの準備でおんちゃん達にキョロキョロ見られていたので、摂社?末社?境内社の確認は、しないでしまった・・・
本殿

国道47号線を走っていると、例祭なのか「大崎八幡宮」の幟が見えた。
エッ?大崎八幡・・・? 岩出山から政宗と共に仙台に移ったはず?
目的の神社ではありませんでしたが、立ち寄ってみました。
全く政宗と関係なくその成り立ちは、平泉藤原と源義経に関係があるものでした。最終的には社殿の焼失で江戸末期に政宗を祀る青葉神社から本殿が移築されたようだ。
HPを探したが、この神社について詳しい説明がないので、薄っすら見える説明版を転記しました。


主な祭神:應神天皇
案内板によると
高倉天皇の承安年間(1171~1174)藤原三代秀衡の家臣照井太郎高直が丸山に居城の時、秀衡の命で、八幡神社を下野目八幡田の地に勧請し鎮護の神とした。
寿永年間(1182~1184)源義経が平氏征伐の際、秀衡の夫人が義経の戦勝を祈るため、待臣江刺某を当社に遣わし神鏡を奉納した。
神鏡は径四寸裏に蓬莱仙八島を彫り四辺に菱花紋を環したもので現在は社宝として保存している。慶応年間(1338年頃)管領大崎家兼は地頭に社殿を修復させて大崎氏の氏神として崇拝した。
天正年間、江合川の大洪水に見舞われ社殿を往時の鳥居があった現在地に移した(当時の社殿は国道西側付近)
元治元年(1864)社殿を再興したが、昭和三年焼失し現在の殿は、仙台青葉神社のご本殿を移築したものである。


右玉取り阿形

左子取り吽形 年代不詳




お祭りの準備でおんちゃん達にキョロキョロ見られていたので、摂社?末社?境内社の確認は、しないでしまった・・・

本殿

説明板、殆ど消えかけているようですね。
読むのも大変だったかと思います。
そうそう~
今度の日曜は~幟立てで~す (^_-)~☆
何せ、どこにでもある八幡神社なので間違いやすい・・・
基本は、宇佐八幡ですが、当時は興味が無かったのでもう一度行ってみたいところです。
覚えているのは、駐車場と参道とお店・・・
もったいなかった。
境内にトラックが入ってまして、どうもそこがステージに変身・・・小さな芝居小屋になってました。
写真を撮ればよかったと後悔してます。
なんでだろうと思いました。
違う場所にあったかのように?
おみくじは全て吉
お近くなのですかね?
この時は、仙台に政宗と共に移ったはずの大崎八幡神社が何故あったのか不思議でした。しかし、説明版を見て納得。
全く別の藤原に関する神社で逆にラッキーだったかな。
私もたまたま通った時にお祭りの幟であれって思う事があるんですよね。岩出山かなり気になってきました。
今日はサッカーのU-12は町田が勝ちました。
一度のチャンス、勝った方も負けた方もその先いい未来を作る事を八幡さんが応援してくれるといいですね。
試合が出来た事に感謝って素敵でしたよ。
この場所調べたいですね。
勝ち負けは、人生の中に沢山出会うような気がします。
負けて人は強くなる。 負ければ今度はここを直そう。
あそこが間違っていた。
こうすれば良かった。と反省するものです。
受験も、入社試験も、接客も、くちげんかも反省して次回に繋げるのでしょう。 負け知らずの王者は一度負けると砕けてしまいそうです。 打たれ強い方が道は開けると思いますよ、
大崎市は合併で大きくなりました。地元の人はきっと以前の町名で生活してると思いますよ。 古川とか岩出山、鳴子、鹿島台、松山等々 役所はいいのかも知れませんが、旧住所が消えてしまうと、その土地の言われや民話まで無くなってしまいそうな?