
最近・・いやいつものことですが、更新もままならず・・・
最近、何をしていたかといいますと、読書??? 読書なんですが読みかけの本がどんどん重なってきました。
どこから重なって来たかと言いますと、「坂上田村麻呂」を読み始めましたが、家系から始まり祖父、父親と長くなかなか田村麻呂に到達せず、途中で止まっています。
次に編集途中だったのは、「古代東北まつろわぬ者の系譜」これは多賀城を中心に纏めていましたが中断中です。
次に読んでいたのは「日本の神社名鑑」ほとんど見ていません。 その次に手にした本は「何故、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか」これもまだ半分です。
次に買ったのが、「魏志倭人伝はすべてを語っていた」これは368ページあるので厚いです。まだ34ページしか読んでいません。
それはすぐに手にした次の本があったからです。
それは、「ここが変わった日本史の定説」よく知られていることもありましたが、私たちが授業で受けていた歴史が変わっていることにカルチャーショック! 例えば「いいくにつくろう鎌倉幕府」1192年ですね。ところが今は「いいはこつくろう」1185年なんですよ!他にも説があるんですがね。それはいずれ記事で・・・・
先日数年ぶりにBookoffに行って、「逆説の日本史」を買いました。これも読みかけです。
何故読み切らないのか??
本屋さんに行って、また本を買ってしまいました。 それは自分が興味深く調べている「伊達騒動・寛文事件」の関係です。 これに関する本は少ないのですぐに買いましたが、193ページですが、2200円と割高です。
これに関する記事はHPに纏めています。ググってもらえば上位にすぐ出てきます。
「伊達騒動」か「寛文事件」で検索してもらえればわかります。新しい情報もあるので編集し追記したいと思います。
こんなわけで、全部中途半端で何一つ記事にできないわけです。
そうそう、昨日支倉常長の子孫のハポンさんのことをTVでやっていましたが、思った通り支倉常長の記事にアクセスが集中していました。
少ない小遣いは、酒と本に化けてしまいます。 だからと言って少ない収入なのに小遣い上げてと言えない小生です。
それからプチ情報、2月20日(土)のBS朝日「ドボジョが見た!世界を創る、日本の土木」という番組に写真を一枚提供しました。震災前の石巻の貞山運河(北上運河)の写真です。
先日、七ヶ浜の鼻節神社に行ってきました。 再度記事を真面目に書きなおそうと思いまして。
途中の海岸の通りですが、通るたびに周りの光景が変わってきています。
震災後、数ヶ月の頃はこんな道路も

今は、整備が進み

運転しながら撮ったので適当ですが・・・
仮説に居た親戚は、新築したり、復興住宅に入居しました。 つい最近まで仮設住宅に居たのですが、あんな狭い所に住んでいると病気になりますよ。
トタンのプレハブですからね。 それに精神的にも良くないです。
すっかり変わってしまった七ヶ浜です。
最近、何をしていたかといいますと、読書??? 読書なんですが読みかけの本がどんどん重なってきました。
どこから重なって来たかと言いますと、「坂上田村麻呂」を読み始めましたが、家系から始まり祖父、父親と長くなかなか田村麻呂に到達せず、途中で止まっています。
次に編集途中だったのは、「古代東北まつろわぬ者の系譜」これは多賀城を中心に纏めていましたが中断中です。
次に読んでいたのは「日本の神社名鑑」ほとんど見ていません。 その次に手にした本は「何故、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか」これもまだ半分です。
次に買ったのが、「魏志倭人伝はすべてを語っていた」これは368ページあるので厚いです。まだ34ページしか読んでいません。
それはすぐに手にした次の本があったからです。
それは、「ここが変わった日本史の定説」よく知られていることもありましたが、私たちが授業で受けていた歴史が変わっていることにカルチャーショック! 例えば「いいくにつくろう鎌倉幕府」1192年ですね。ところが今は「いいはこつくろう」1185年なんですよ!他にも説があるんですがね。それはいずれ記事で・・・・
先日数年ぶりにBookoffに行って、「逆説の日本史」を買いました。これも読みかけです。
何故読み切らないのか??
本屋さんに行って、また本を買ってしまいました。 それは自分が興味深く調べている「伊達騒動・寛文事件」の関係です。 これに関する本は少ないのですぐに買いましたが、193ページですが、2200円と割高です。
これに関する記事はHPに纏めています。ググってもらえば上位にすぐ出てきます。
「伊達騒動」か「寛文事件」で検索してもらえればわかります。新しい情報もあるので編集し追記したいと思います。
こんなわけで、全部中途半端で何一つ記事にできないわけです。
そうそう、昨日支倉常長の子孫のハポンさんのことをTVでやっていましたが、思った通り支倉常長の記事にアクセスが集中していました。
少ない小遣いは、酒と本に化けてしまいます。 だからと言って少ない収入なのに小遣い上げてと言えない小生です。
それからプチ情報、2月20日(土)のBS朝日「ドボジョが見た!世界を創る、日本の土木」という番組に写真を一枚提供しました。震災前の石巻の貞山運河(北上運河)の写真です。
先日、七ヶ浜の鼻節神社に行ってきました。 再度記事を真面目に書きなおそうと思いまして。
途中の海岸の通りですが、通るたびに周りの光景が変わってきています。
震災後、数ヶ月の頃はこんな道路も

今は、整備が進み

運転しながら撮ったので適当ですが・・・
仮説に居た親戚は、新築したり、復興住宅に入居しました。 つい最近まで仮設住宅に居たのですが、あんな狭い所に住んでいると病気になりますよ。
トタンのプレハブですからね。 それに精神的にも良くないです。
すっかり変わってしまった七ヶ浜です。
興味がどんどん広がって
「うれしいけれど大変」というところでしょうか。
本を読めるのも今のうちです。
好きなものから読んでください。
年をとると目が悪くなって
思うように本が読めません。
親戚の方々
苦労なさいましたね。
以前目が疲れて本から遠ざかりました。
いつの間にか白内障が進んでいまして。手術をしましたよ。 ですから眼鏡は肌身離さず持っています。無くしたり壊れてもいいように仕事の時は二つ常備しています。
やりたいことや行きたいところが沢山あるので、早く仕事を辞めたいくらいですが、食べていけなくなるので年金をもらうまでは頑張らないと・・・・
林さんも・・・・
歴史物 面白いですよねぇ
拙は専ら 欧州史が興味の対象ですが・・・
新刊物以外は 殆ど AMAZON で買ってます
1円の物が多いです ww
けふ届いた佐藤賢一・本・4冊のうち ジャガーになった男 と言ふのは支倉常長に従ってスペインまで行ったが一人の戦士と意気投合 スペインに残って活躍すると言ふ物語です 未読ですが・・・
コリア.デル.リオという街に居着いたようですが、当時の船旅は命がけでしたし、道のりも長いので、もし自分だったらやはり帰化したでしょうね。
きっと師匠も帰らなかったでしょう。
そんな侍の一人がスペインで活躍するアドベンチャー的な物語は面白いでしょうね。
タイムトラベルしたいです。
近道をせず、代が崎から吉田、花淵、菖蒲田を経由して汐見台まで通勤しております。
日々変わる道路。復興なのか、これからますます昔の風景がなくなっていく過程を感じながら通っております。
鼻節神社のところでまたコメントいたしますね。
それと、ひーさんの過去記事「あやめ祭り」をお借りして、本日「くだまき」を更新いたしました。
いつもながら、事後になってしまい申し訳ございません。ご容赦下さいませ。
私には無理です。
最近、PCの前に座るとYouTubeばかりで記事がはかどりません。鼻節神社は、撮影も含めると2週間以上掛かってます。
後程訪問します。