goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりメモ帳

ここはブログ内の検索ができ便利。2004年9月~2017年3月も残されています。17年3月~23年5月はExcite

・ 教室撮影会

2008年11月22日 | ◆ D300ギャラリー
 秋の教室撮影会は神戸森林公園。
いい時期は少し過ぎていて、陽の差し込みも弱し。
先日の寒波の前が良かったらしい。
面白いと聞いていた長谷池はその時の風で枯葉がいっぱい。
初めてなので楽しみにしていたが残念。




陽待ち


秋気分
追加


秋 陽


紅葉色

・ 疑問多いVista

2008年11月11日 | ◆ パソコン メンテ

ひとときの秋    081025 田原


 Vistaのフォルダー管理、フォルダー構成になじめない。
パソコンはXPに慣れていたせいか、Vistaが並べるフォルダーの並べ方に馴染めない。
既定で作られるお節介なフォルダーが多いし、余分なフォルダーも多い。
パソコンは使い方がさまざまで、押し付けがあってはならないと思う。
自分に欲しいものが前にきて、いらないものは見えなくてもいい。
一昨日この思いが昂じ、手を出して失敗する。それはこうだった。
スタートボタンから始まるエクスプローラー(フォルダー操作画面)をひらく。
右クリックすると新しいフォルダを作るとか、削除の案内がでる。
そこで、Adoministratorフォルダを右クリック、新しいフォルダを作った。
狙いは、すぐ要るものだけを画面に残し、ほかはこのフォルダへ引っ込んでもらいたいという、
我侭だけど単純なことである。
素直に移せるもの、すぐ移せないものとあったが、そこそこ済ませ、
ブラウザを開いた。驚いたことに「お気に入り」が使えない、パスが違うとかの窓がでてくるだけ。
その他不都合が多々生じ、元に戻すも戻らない。
今夜になり、徐々に回復できつつあるがまだ全部は戻っていない。
思うに、VistaがPC設定に素人には触らせないという新方針を出したのなら、
例え右クリックから入る操作でも、ここから先は進めなくするとか、なにか案内の窓がでるとか
あってもいいのではないか。
フォルダの作り方、パスのつけ方などVistaの設計思想は全く中途半端と感じる。

・ みたて

2008年11月09日 | ◆ 写真ノート

081021 ご近所


 今月の教室でもメタモルフォーゼの話が出た。
枯れたハスや枯れて頭を垂らしたヒマワリなどを題材に、
儚さや哀れさをあらわそうとするとき、
色、かたちだけの表現で終わってしまうのでなく、
構成のなかの陰影をじっと見ていて
なにかが現れてくるようなことにならないか。
何かが浮かび上がってきて、見立ての世界が現われると作品につながる。
 また、
説明の過ぎる写真は、まだ写真だけの世界で、
説明をおさえ、えっつ! と思うところへ進むと作品にむかう。
これは、ちょくちょく出る話。

・ おせっかいVista

2008年11月04日 | ◆ パソコン メンテ


081101 天満橋 遠望 (川崎橋より)・・・桜が色づき始め
左の工事中タワーは北浜三越跡地のマンション、最奥は淀屋橋のアパマンション


新しいノートは毎日いい調子で、
今日は同好会写真展の設営をすませてから披露の予定。
それと、あとの楽しみが待っている。
ひとつ難儀なことは、光沢モニターが角度で絵柄の濃度が変わること。
左右の角度では差ほどでもないものが、上下では変わる。
下見のときはあまり確認もしていなかったが、
これから、プリント濃度との突合せがいる。
何にしても液晶モニターは絵柄の濃淡が見えすぎて困る。