今日は山の日です。少しお天気が良くないようですが、久しぶりに千種高原から駒の尾山に登りました。
駒の尾山登山口の工事は終わっていました。

大海里峠の手前で、雨が降り始めました。
傘差しで登ります。
50分ぐらいで大海里峠。

暑くはないですが、風もなく、湿度が高いので、せっかく1000メートルの高さまで来た甲斐がありません(;´д`)
駒の尾山山頂。

避難小屋で休憩。雨はいつの間にかやみました。
とりあえず、縦走路へ。

景色も見えず、ムシムシして、今一つ気分が乗りません。
鍋ヶ谷山まで来たところで、昨年雪の時に登ったコースを無雪期に確かめてみようと思いつきました。
そうと決まれば、縦走路を外れて、藪が少し薄くなっているところから下山にかかります。
鍋ヶ谷山から直接下りたいところですが、すごく急な斜面があるので、山頂手前からトラバース気味に、下山尾根を目指します。
途中感じの良いところ。

踏み跡があって、難なく、下山尾根に。

コース取りがむつかしい(私には)ところもありましたが、修正しながら、昨年登った尾根を下ります。
予想以上に歩きやすい尾根でした。
どんどん降りて、たたら場らしくなってきたら、

作業道に合流。

作業道から、鍋ヶ谷林道。

かなり林道歩きを省略できました。
駐車地到着。


駒の尾山登山口の工事は終わっていました。

大海里峠の手前で、雨が降り始めました。
傘差しで登ります。
50分ぐらいで大海里峠。

暑くはないですが、風もなく、湿度が高いので、せっかく1000メートルの高さまで来た甲斐がありません(;´д`)
駒の尾山山頂。

避難小屋で休憩。雨はいつの間にかやみました。
とりあえず、縦走路へ。

景色も見えず、ムシムシして、今一つ気分が乗りません。
鍋ヶ谷山まで来たところで、昨年雪の時に登ったコースを無雪期に確かめてみようと思いつきました。
そうと決まれば、縦走路を外れて、藪が少し薄くなっているところから下山にかかります。
鍋ヶ谷山から直接下りたいところですが、すごく急な斜面があるので、山頂手前からトラバース気味に、下山尾根を目指します。
途中感じの良いところ。

踏み跡があって、難なく、下山尾根に。

コース取りがむつかしい(私には)ところもありましたが、修正しながら、昨年登った尾根を下ります。
予想以上に歩きやすい尾根でした。
どんどん降りて、たたら場らしくなってきたら、

作業道に合流。

作業道から、鍋ヶ谷林道。

かなり林道歩きを省略できました。
駐車地到着。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます