『世界』8月号の論考 豊下楢彦「『尖閣購入』問題の陥穽」/市民社会フォーラムMLから

2012-07-12 02:13:40 | 新刊・新譜情報
『世界』8月号
http://www.iwanami.co.jp/sekai/
には、

■協賛企画
 鈴木邦男ゼミin西宮(第12回)
 現代日本の“夜と霧”
 ~反原発・反核兵器と世界の子どもたち 100人の村、あなたもここに生きてます~
  7/22(日)14:00~@Cafeインティライミ
 ゲスト:池田香代子さん (翻訳家・作家)
  詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=15514

にいらっしゃるML読者の池田香代子さんも加わった

【緊急座談会】
なぜ原子力基本法は改悪されたのか
  山崎正勝 (東京工業大学名誉教授)
  池田香代子 (ドイツ文学翻訳家・口承文芸研究家)
  太田昌克 (共同通信)

や、

川崎哲さんの論考「核廃絶と脱原発をどうつなぐか」
などがありますが、

■協賛企画
 北東アジアの非核平和の展望―尖閣諸島問題を中心に―
 講 師 豊下 楢彦さん(関西学院大学教授)
  9/1(土)14:30~@神戸
 詳細は、http://civilesociety.jugem.jp/?eid=15857

で、ご講演される豊下楢彦さんの論考「『尖閣購入』問題の陥穽」は、とても興味深いです。

 この論考によれば以下の通り。
 石原都知事は4月16日、尖閣諸島のうち個人が所有する魚釣島、北小島、南小島を都として購入する方針を明らかにし、6月8日の定例会見では久場島も取得するとの考えを示している。
 ところが、久場島と購入の対象となっていない大正島は、「射爆撃場」として米海軍に供されており、両島は「米軍の許可」なしには日本人が立ち入れない米軍の排他的な管理区域になっているのである。
 にもかかわらず、米国は沖縄返還の前年1971年6月の返還協定の調印を前に、「沖縄と一緒に尖閣諸島の施政権は返還するが、主権問題に関しては立場を表明しない」との「中立の立場」を方針として決定するという、「あいまい」戦略をとっている。
 これはニクソン政権期での「米中和解」による中国への「配慮」であることと加えて、
<日中間で領土紛争が存在すれば、沖縄の本土への返還以降も「米軍の沖縄駐留は、より正当化される」という思惑であった。
つまり、尖閣諸島の帰属に関する「あいまい」戦略は、沖縄返還に際して日中間にあえて紛争の火種を残し、米軍のプレゼンスを確保しようとする狙いがあったのである。>
(43ページ)
 領土問題をめぐる米国のこうした思惑は、「北方領土」問題でも鮮明に示されている。
つまり、日本とソ連が領土問題で紛争状態を永続化させることが米国にとって多大なメリットがあるという判断である。
そして、
<いずれにせよ、国際社会から見れば、尖閣をめぐる問題は、まさに「異様」と言う以外にないであろう。
なぜなら、日本の政府もメディアも研究者も世論も、豊富な資料と歴史的経緯に照らして尖閣諸島が間違いなく、「日本固有の領土」であると主張し続けてきた。
ところが、この「明々白々たる歴史的事実」を、唯一無二の同盟国たる米国が認めようとしないのである。
中国からすれば、これほど有り難い状況はないであろう。
実に同国は、尖閣の帰属をめぐる日米間のこの重大な亀裂を徹底的に突いて攻勢を強めてきたのである。>
(43ページ)

 尖閣問題をめぐって、中国の「横暴さ」と米国の「無責任さ」との間に翻弄されないように、
<「横暴で無責任な」パワーを規制する「国際社会のルール化」という方向で、ASEANや周辺諸国と密接に提携しつつ日本がイニシアティブをとるという方向性こそ、日本の国際的な「存在感」は飛躍的に高まるのなかろうか>
と、豊下さんは提唱し、最後に以下の通りまとめています。
<石原氏は、ロシアとカナダと米国が北極海の海底資源をめぐって「縄張り争い」をやっていることに触れて「非常に愚かな試み」と喝破した。
まさに正鵠を射たこの指摘こそ、東アジアをめぐる問題で中国と相対するにあたり、我々が依ってたつべき立脚点を見事に示していると言えよう。>
(49ページ)

 この論考が出された直後の展開として、日本政府が尖閣諸島を国有化する方針を出し、米政府はこれについて説明を求める意向だそうですが、
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120711/plc12071107080007-n1.htm
新たな展開があっても、この論考を読めば、尖閣諸島をめぐる日中米の思惑についてよくわかります。

---------

論考で豊下さんは「固有の領土」という概念そのものについて、かなり枚数を割いてを問題にしています。
 詳細は全文にあたってもらえればいいですが、要点は以下。
  ↓  
<主権国家が成立して以降も絶えず国境線が動いていたヨーロッパにおいて「固有の領土」といった概念は存在しない。
というよりも、そもそも「固有の領土」とは国際法上の概念では全くなく、北方領土、竹島、尖閣といった領土紛争を三つも抱え込んだ日本の政府と外務省が考え出した、きわめて政治的な概念に他ならないのである。>
(44ページ)
<まずは「固有の領土」という不毛な概念から離脱することである。
政府やメディアが、国際法上の根拠もないこの概念を綿密な検証もなしにお題目のように繰り返すことで、日本外交が呪縛され柔軟性が失われてきた。>
(47ページ)


 ちなみに、金子さんが日本共産党の見解について触れていますので。
同党の公式見解では、尖閣諸島は日本に「領有権」があるとしていますが、「固有の領土」などという言葉を用いていませんね。
   ↓
「尖閣諸島問題 日本の領有は歴史的にも国際法上も正当
―日本政府は堂々とその大義を主張すべき―
2010年10月4日 日本共産党」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-05/2010100502_02_1.html

 ところが、驚いたことに、同党の市田忠義書記局長は、国際法上根拠がない「固有の領土」概念が「国際法上の正当性」をもつと認めているようなのです。
   ↓
「しんぶん赤旗」2012年7月10日(火)
「尖閣問題 領有の正当性説け 会見で市田書記局長」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-10/2012071001_04_1.html
<民主党政権を含む歴代政権の対応について市田氏は、「中国に対しても国際社会に対しても、尖閣諸島がわが国固有の領土であるということを、歴史上、国際法上の正当性について理をもって説明することを避けてきた」と指摘。>

 日本共産党は、いつから日本政府と同様、国際法上根拠がない「固有の領土」概念を主張するようになったのでしょうか?
 ひょっとして、市田さんが国際法に不勉強だから不用意な発言をしたのでしょうか?
 だとしても、同党の機関紙での記事なので、同党の公式見解としてみなすべきものになります。

 詳しい方いらっしゃれば、教えてほしいところです。


よろしければ、下のマークをクリックして!


よろしければ、もう一回!
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
精神科医 (宮地達夫)
2012-07-12 09:10:20
本当に尖閣列島は「日本の領土」だろうか?Wikipediaで調べた所、まず「現地調査の結果、いずれの国の支配下にもないと確認した日本政府は、1895年(明治28年)に尖閣諸島を日本の領土に編入することを閣議決定。同年、尖閣諸島は実業家古賀辰四郎に期限付きで無償貸与される」とあり、国際的承認を得ないまま「閣議」で決定しているだけである。それに対して「なお中国側は、明の時代、琉球への冊封使の報告書である古文書に釣魚台を目印に航行したとの記述があることや、江戸時代の日本の学者が書いた書物にある地図の彩色などを主張の根拠に挙げているほか、密やかに「領有」を実現し国際社会に宣言しなかった等の歴史的な経緯から見ると、日本のいわゆる「領有」は国際法上の意味を持たないと主張している。
1953年1月8日付けの中国共産党中央委員会の機関紙人民日報は「琉球群島人民による反米闘争」と題する記事で、琉球群島(当時の米軍占領地域)の範囲を記事冒頭で「琉球群島は我国(中国)の台湾東北(北東)と日本の九州島西南の海上に位置する。そこには尖閣諸島、先島諸島、大東諸島、沖縄諸島、トカラ諸島、大隈諸島など7つの島嶼からなっており(後略)」と紹介しており、琉球群島に尖閣諸島が含まれていると紹介している
1970年以前に用いていた地図や公文書などによれば両国とも日本領であると認識していたようで、米国の施政時代にも米国統治へ抗議したことはないため、日本国内では中国と台湾が尖閣諸島の領有権を主張し始めた動機として 海底油田の可能性が高い と唱えられている。そのため、国際判例上、以前に黙認によって許容した関係に反する主張は、後になって許されないとする禁反言が成立する可能性も指摘されている」としている。ここで
1895年の閣議決定が、国際法上の「黙認による許容」にあたるのかどうかが不詳だが国際的な黙認であれば、「禁反言が成立する」のであり、日本の領有権はあるということになる。しかし中国の「国境線を画定」の考え方は、「軍事的優位を確立してから軍事力を背景に国境線を画定する」というもので、日本とは相容れないので、紛争多発の背景に、こうした「国境線確定」の引き方への違いがある。どちらが正しいのか、海洋法条約にも規定されていないので国際法に照らして、どちらが正しいのかはわからない。それよりも今Aseanで議論されているように、やはり外交的手段での紛争解決が一番いいと思われるが、米国が口をだすと、きな臭くなるので、米国は手を引いてもらった方がいいのではないか
 米国の「中立的立場」は、朝鮮戦争でアチソン・ラインがひかれて、そこで、当該地域の帰属を曖昧にしたまままで放置した、という認識ですが、これは間違っていますか?「日本の政府もメディアも研究者も世論も、豊富な資料と歴史的経緯に照らして尖閣諸島が間違いなく、「日本固有の領土」であると主張し続けてきた」とありますが、根はもっと深いようで‘日本側」の主張ばかりあげていてもらちはあかないのでは?


精神科医 (宮地達夫)
2012-07-12 13:08:46
海洋法に関する国際連合条約は、1982年発効で、中国も加盟しているが、日本が1895年閣議決定したときはなかったので、禁反言は成り立たない。それで更に調べたら国際海洋法裁判所が海洋法に関する国際連合条約に基づいて設置されており、「海洋に関するあらゆる国際紛争を解決する」ASEANは、中国派と反中国派に別れて結論がでないようなので、国際海洋法裁判所に提訴したらいかがでしょう。豊下楢彦さんみたいに「日本の政府もメディアも研究者も世論も、豊富な資料と歴史的経緯に照らして尖閣諸島が間違いなく、「日本固有の領土」であると主張し続けてきた」などど日本国内の世論だけに頼っていては、国際問題は解決できない
他の解決策としては、第二次大戦のあと、ルール地方が国際管理下に置かれたように(OECD管理)共同管理という選択もある。
 世界、って、編集長が替わってから、「変質」した?
こんな「愛国主義的主張」を載せて。右翼が大喜びです
私も、オリンピックの時は‘日本」を応援しますが、
尖閣問題は、やはり深刻な問題。領土の定め方自体が国よって異なるので-日本は閣議決定。中国は軍事的な実効支配ー難しい

精神科医 (宮地達夫)
2012-07-14 18:09:12
外務省は尖閣諸島は、国際法上日本の領土だと繰り返し言っているが、どの国際法だか明示したことがない、これは不思議で説得力はない、しかたがないので、海洋法から引用する
今は、主に東シナ海の海洋資源の取得が、かくれた意図なのでそこを中心に引用する
第百三十八条 深海底に関する間の一般的な行為
深海底に関する国の一般的な行為は、平和及び安全の維持並びに国際協力及び相互理解の促進のため、この部の規定、国際連合憲章に規定する原則及び国際法の他の規則に従う。

第百三十九条 遵守を確保する義務及び損害に対する責任
1 締約国は、深海底における活動(締約国、国営企業又は締約国の国籍を有し若しくは締約国若しくはその国民によって実効的に支配されている自然人若しくは法人のいずれにより行われるかを問わない。)がこの部の規定に適合して行われることを確保する義務を負う。国際機関は、当該国際機関の行う深海底における活動に関し、同様の義務を負う。
2 締約国又は国際機関によるこの部の規定に基づく義務の不履行によって生ずる損害については、国際法の規則及び附属書III第二十二条の規定の適用を妨げることなく、責任が生ずる。共同で行動する締約国又は国際機関は、連帯して責任を負う。ただし、締約国は、第百五十三条4及び同附属書第四条4の規定による実効的な遵守を確保するためのすべての必要かつ適当な措置をとった場合には、第百五十三条2(b)に定めるところによって当該締約国が保証した者がこの部の規定を遵守しないことにより生ずる損害について責任を負わない。
第三節 深海底の資源の開発
第百五十条 深海底における活動に関する方針
深海底における活動については、この部に明示的に定めるところにより、世界経済の健全な発展及び国際貿易の均衡のとれた成長を助長し、かつ、すべての国、特に開発途上国の全般的な発展のための国際協力を促進するように、次に掲げることを確保することを目的として行う。

(a) 深海底の資源を開発すること。
(b) 深海底の資源の秩序ある、安全な、かつ、合理的な管理(深海底における活動の効率的な実施を含む。)を行うこと及び保存に関する適切な原則に従って不必要な浪費を回避すること。
(c) 深海底における活動に参加する機会を、特に第百四十四条及び第百四十八条の規定に即して拡大すること。
(d) この条約に定めるところにより、機構が収入の一部を得ること並びに事業体及び開発途上国に技術が移転されること。
(e) 消費者への供給を確保するため、深海底以外の供給源から採取される鉱物との関係で必要に応じ、深海底から採取される鉱物の入手可能性を増大させること。
(f) 深海底及び他の供給源から採取された鉱物について、生産者にとって採算がとれ、かつ、消費者にとって公平である公正なかつ安定した価格の形成を促進すること並びに供給と需要との間の長期的な均衡を促進すること。
(g) すべての締約国(社会的及び経済的制度又は地理的位置を間わない。)に対し深海底の資源の開発に参加する機会を増大させること及び深海底における活動の独占を防止すること。
(h) 次条に定めるところに従い、深海底における活動によって影響を受けた鉱物の価格の下落又は当該鉱物の輸出量の減少による経済又は輸出所得に対する悪影響から、当該下落又は減少が深海底における活動によって生じた限度において、開発途上国を保護すること。
(i) 人類全体の利益のために共同の財産を開発すること。
(j) 深海底の資源から生産される鉱物の輸入品及び当該鉱物から生産される産品の輸入品の市場へのアクセスの条件は、他の供給源からの輸入品に適用される最も有利な条件よりも有利なものであってはならないこと。
ここで注目すべきは
すべての締約国(社会的及び経済的制度又は地理的位置を間わない。)に対し深海底の資源の開発に参加する機会を増大させること及び深海底における活動の独占を防止すること。
と明記され、一種の共同管理ー協力ー活動の独占の禁止が歌われている。豊下 楢彦さん、東京都知事や野田が喜びそうな記事載せて、それでも「教授」ですか?





精神科医 (宮地達夫)
2012-07-16 19:21:57
在中国大使館の丹羽さんがバッシングを受けている.理解できない。元々領土という規定に食い違いがある中国と日本で、日本側が、わけのわからない「国際法」を持ち出して固有の領土だと何度主張しても通らないのは当たり前。何で全うな事言った丹羽さんが非難されるのかわからない。米国は国際海洋法条約に入っていないので、新しく「海の条約」を作ろうなんて言っているけど米国が現にある条約に加盟して、そこの裁判所に提訴すればすむこと。米国が介入すると万事ややこしくなる
精神科医                                          精神科医                (宮地達夫)
2012-07-28 16:01:05
nternational Crisis Groupの出したSTIRRING UP THE SOUTH CHINA SEA 2012 Apー2012 Jury 24の結論では、南シナ海への各国の要求が次第に国内の経済的:政治的欲求によってつき動かされようになり、長期的なこの地域における紛争への自制がなくなりつつある.特にフィリピンは、炭化水素と漁業利用への要求を次第に拡大させ、紛争領域への漁船の増加と監視を強め、自分達の領土権を主張し始め、中国との対決姿勢を強めている,中国は用心深く武力行使は避け、各国も武力行使は望まない、としながらも実際には、島への実効支配を強めており、紛争は強化され、政治的解決への道が狭くなってきた。各国は武力を近代化させて、沿岸警備を強化させている。各国国内の要求がぶつかりあって政治的解決への道を狭くしている。ASEANは、中国も関わっているが、2012年の会合では、行動規範も出す事ができなかったが,是非共通の行動規範を出す必要があるだろう。そういう共同の行動規範の実施が欠けると、エスカレーションのリスクが高まり、やがては、非可逆的なレベルに達しえる
結局米国が危機感を抱いているのは、韓国有事ではなくて、フィリピンやベトナム有事であり これが悪くすれば軍事的対決にいたりえることを念頭において、沖縄への様々な武器配備を急いでいるという事だから、こういう米国の懸念には、日本も含めたASEAN内部での共同行動ー外交的解決案の早期提示しか道はないだろう
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35726」は
「第一に以上のように、ASEAN地域フォーラムでは、中国の南シナ海での領有権主張に基づく露骨な実力行動を規制する行動規範制定の道が妨げられた。しかし、今後とも中国と一部ASEAN関係諸国との紛争はASEANでの共通議題として取り上げられ、平和的な領有権・海洋権益問題解決の道筋が模索されていくことは間違いない。共同声明が出せなかったということは、逆の意味で中国の意図するものも受け入れられなかったということでもあるからだ。今回のASEAN地域フォーラムは、南シナ海での行動規範づくりの問題をめぐり加盟諸国間の利害調整の問題の重要性も浮き彫りになった。中国との関係が深い国と紛争を抱えている国との違いの他、島嶼国で海洋権益に密接な利害を持つ国(フィリピンやブルネイ、インドネシア等)と、そうでない国(タイ、カンボジア、ラオス等)の立場の違いが、ASEAN諸国の結束を妨げたと言えるのだ。ASEANは、経済成長をいっそう推し進め、繁栄を共に獲得することを目指し、2015年から本格的に経済的、政治的な共同体への道を推し進めることが確認されている。そのためには、共同体として諸国間の国益をより広い範囲で共有することが有効であり、切実な課題である」更に「ASEAN連結性支援」事業の進展がもたらす影響として2012年4月15日、我が国で開催された「メコン諸国首脳会議」は、以上の「連結性支援」プロジェクトが主要議題となり、その促進が参加国すべてによって確認された。中国政府はこれに大きな衝撃を受けている。今後、この「ASEAN連結性支援」事業の進展により、ASEAN諸国間の結束とともに、日本のこの地域に対する政治的・経済的影響力は相当高まることになる。それが、南シナ海の領有権・海洋権益問題とともに、それと海続きである尖閣諸島領有を巡る日中間の主張の対立についても、解決に向けた新たな状況を開くことは確実だ。こうした中で、中国が今後とも南シナ海や我が国の南西諸島周辺海域で「力押し」の権益拡大を図ることが、果たして同国に得策であるのかどうか、日本はASEAN諸国と共に判断を迫っていくことができるだろう。共に平和的な経済成長と政治的結合の枠組みに参加するか、国際的な非難集中と孤立への道を歩むか──、領土・領有権問題と地域開発は極めて密接にリンクするのである」野田は尖閣を守るために自衛隊を送るなどと暴言を吐いている。我々日本人は、戦後、交戦権を放棄した。だったらひたすら外交的手腕によって紛争を解決するより選択肢はない 公然と憲法無視する野田は早く退陣せよ

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。