goo blog サービス終了のお知らせ 

「GUジーユーもブラック」続出する精神障害、入社1年半で3割超が離職/MyNewsJapanから

2013-12-18 00:39:38 | 社会
「ジーユーもブラック」続出する精神障害、入社1年半で3割超が離職――社員が語るパワハラ・サビ残・長時間労働の現場
ココで働け取材班
00:12 12/18 2013
http://www.mynewsjapan.com/reports/1945

ファーストリテイリンググループの低価格ブランドとして業績好調なGU(ジーユー)。
だが、社員のサービス残業を企業利益に変換しつつ、ついて来れない社員を使い捨てる過重労働の仕組みは、ユニクロと同じだった。
大量出店に合わせ2011年から新卒採用を開始、2012年は99人、2013年も140人ほどを採用したものの、早くも離職者が大量に出ているという。
「パワハラ、セクハラ、サービス残業、そして適応障害で出社できなくなり…こんな思いをするくらいなら入らなければよかった」という入社2年目社員が、「就活生には本当のことを知らせておきたい」と現場の実態を語った。

【Digest】
◇パワハラ、サビ残の事実を知ったうえで入社してほしい
◇研修もユニクロとほぼ同じ
◇当初は120人いた内定者だったが…
◇「ユニクロ大学」からの研修計画
◇中国人10人は店長になれず
◇正社員が店長1人の店でパワハラ受ける日々
◇「一瞬評価」される
◇自殺未遂…人事部長に相談も、おとがめなし
◇店長がコントロールできるのは「臨時従業員給与」だけ
◇自動発注で、店長にも仕入権限がない
◇身につくスキルは「忍耐力」くらい
◇規定は230時間以内、実際は270時間がデフォ
◇それをこの人数ではできない、ということ
◇「サビ残してない人」は聞いたことがない
◇午前11時開店なのに6:30出勤
◇ユニクロより1段低い給与体系
◇仕事中はGUしか着てはいけない、3割引で購入

◇パワハラ、サビ残の事実を知ったうえで入社してほしい
 私は都内の私立大卒業と同月の2012年3月に入社し、ジーユーでは新卒採用の2期目にあたります。内定後から始まる研修の成績などが評価され、入社半年で店長に就任しましたが(同期で20人だけ)、その店でI氏という上司(SV=スーパーバイザー、エリア内6~8店を監督するポスト)からパワハラやセクハラを受けました。
 具体的には、両腕をぶん殴られてアザができ2カ月も消えなかったり、業務命令だと言って、メイド服のコスプレを着せられ写真を社内にバラ撒かれたり、「おっぱいパブ」に連行されそうになったり。最後は精神を病んで、自殺未遂のようなこともしていました。社員相談窓口に電話したり、人事部長と話しても、会社は何も対応しませんでした。

 さらに、サービス残業を含む、慢性的な長時間労働を強いられて疲弊し、月300時間労働を超える時期も実際にあって、入社2年目には、突然涙が出て過呼吸になり、出勤できなくなりました。医師からは「適応障害」と診断され、今も「長期欠勤」扱いで休職中です。

 こうした精神的な病を患って休職→退職のパターンはGUでは一般的で、珍しくありません。この秋までに確認できただけで、同期99人のうち29人が辞め、私ももはや復帰できる体調ではありませんから、計30人。

 実際には未確認者や、年度末で辞める人もいるでしょうから、入社2年で4割近くが辞めることになるでしょう。

 学生には、会社説明会でもパンフでも、こうした事実は何も知らされませんから、実際に私が体験した事実をお知らせし、納得のうえで入社してほしいと思うのです。既に、140人ほどを採用した1個下の代も、1年目にしてチラホラ被害に遭って辞める人が出ています。

 GUが本当に好きで、自分の健康を犠牲にしてでも世界一のブランドにしたい――そう本気で思える人には、もしかしたらよい会社かもしれませんが、それ以外の人には、この会社はとてもお勧めできません。以下、新入社員がどんな環境に置かれるのか、内定前から、具体的にお話しします

◇研修もユニクロとほぼ同じ
 もともと私は大企業志向がなくて、これから伸びるベンチャー的な会社で働きたいと思っていたところ、内定した4年生の先輩の勧めもあり、GUに興味を持ちました。

 選考は、書類審査の次が、GUについての記事を読んでグループディスカッションするのが一次。二次、三次でブロックリーダークラス、人事部長との面接をやって、内定でした。

 内定後は、経営理念を一言一句、句読点まで完全暗記する研修など、泊りがけの合宿形式のものが、入社する2012年3月1日までに、山口県(発祥の地)などで4回ありました。一緒に研修をするわけではありませんが、このあたりはユニクロとほぼ同じだと思います。

 これらはFR(ファーストリテイリング)独自のものなので、他社で役立つ知識やスキルではありません。印象的だったのは、体育着持参と言われ、みんなで縄跳びをする研修。チームワークを学ぶ、といったテーマでした。前年は、掃除の研修もあったそうです。

 「内定者バイト」も、ユニクロ同様、ほとんどの人がやります。やらないと半年で店長になれないよ、というプレッシャーが入社前からあるため、やるのが当然、という雰囲気なんです。

◇当初は120人いた内定者だったが…
 内定者だけが参加できるSNSがあって、当初は120人くらいが参加していました。それが、研修中に10人ほど辞め、あとは内定辞退で他社に鞍替えしたりで、入社式の時点では、99人になっていました。私が最初に配属された店でも、3人が配属予定でしたが、辞退者が1人いたため、2人になったんです。

 入社した99人は、私を含め女性のほうが、6:4で多いくらい。ほぼ全員が大卒(一部短大卒もいた)で、日本語がそこそこ話せる外国人留学生(ほとんど中国系、年上が多い)も10人ほどいました。同期は、素直で真面目な人が多い印象でした。一方、GUの社風は、「上の命令が絶対」の(似非)体育会系です。

 内定の際に、「入社までに車の免許を自費でとること」「全国どこにでも転勤すること」の2点について、明確に書面で了承をとられます。だから、どこに配属になっても、あとから文句は言えません。

 私は、兵庫県内の、新入社員を受け入れる中型店に配属となりました。これは1カ月前の2月1日の配属式で言い渡されるのですが、書類を渡されて、もうそこには、自分が住む「レオパレス」の住所まで書いてあるんです.....

*この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1945

よろしければ、下のマークをクリックして!


よろしければ、もう一回!
人気<strong></strong>ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。