扶桑社の教科書採択の教育行政的な観点での問題点の本質は、上記の、「中央集権な官僚主権」と「住民自治の無視」と「子どもの学習権の侵害」そして「教師の人格権の侵害」にあるといえる。
なぜ、私は、扶桑社版・歴史・公民教科書採択に反対するのか?
意見陳述書
栃木県大田原市在住 S
なぜ、私は、「扶桑社版・歴史・公民教科書採択に反対するのか?」その理由につい
て述べたい。
もちろん、その教科書の内容について問題があるのは当然だが、これまでも、その内
容については多くの議論がされていることと思われるので、今回は、その制度的・教
育行政的観点からの問題点を指摘したいと思う。
まず、そもそも、教育とは何か?教科書とは何か?という議論が必要になるだろう。
それを議論する前に、以下の憲法・国際法・国際条約などの文言をみていただきた
い。
①、 日本国憲法第98条 2項 日本国が締結した条約及び確立された国際法規
は、これを誠実に遵守することを必要とする。
②、 世界人権宣言 第26条 1、すべて人は、教育を受ける権利(the right to
education)を有する。――
2、教育は人格の完全な発展並びに人権及び基
本的
自由の尊重の強化を目的としなければならない。教育は、すべての国または人種若し
くは宗教集団の相互間の理解、寛容及び友好関係を増進し、かつ、平和の維持のた
め、国際連合の活動を推進するものでなければならない。
③ 国際人権規約・社会権規約 第13条第1項(古山明男訳)
この規約の締約国は、すべての者の「教育への権利」を認める。
第三項
――公の機関によって設置された学校以外の学校を児童のために選択す
る自由を有することを尊重することを約束する。
第四項
――この条のいかなる規定も、個人及び団体が教育機関を設置し及び運
営する自由を妨げるものと解してはならない。
④ 児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)
第3条 (最善の利益の確保)
1、 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉
施設、裁判所、行政当局または立法機関のいずれによって行われるものであっても、
児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。
第29条 (教育の目的)
子どもの権利条約 第29条1項
1 締約国は、子どもの教育が次のことを指向すべきことに同意する。
(a) 子どもの人格、才能、ならびに、精神的および身体的能力をその可能最大限度
まで発達させること。
(b) 人権および基本的自由ならびに国際連合憲章にうたう原則に対する尊重を発達
させること。
(c) 子どもの父母、子ども自身の文化的アイデンティティ、言語および価値、子ど
もの居住国および出身国の国民的価値観、ならびに自己の文明と異なる文明に対する
尊重を発達させること。
(d) 理解、平和、寛容、および両性の平等に関する精神、ならびに、すべての人
民、民族的、国民的、宗教的集団、および先住民の間の友好の精神に従い、自由な社
会における責任ある生活のために子どもを準備させること。
(e) 自然環境に対する尊重を発達させること
2 この条又は前条のいかなる規定も、個人及び団体が教育機関を設置し及び管理す
る自由を妨げるものと解してはならない。―――
⑤ 「ILO・ユネスコの教員の地位に関する勧告」(1966年)
3 教育は、その最初の学年から、人権および基本的自由に対する深い尊敬をうえつ
けることを目的とすると同時に、人間個性の全面的発達および共同社会の精神的、道
徳的、社会的、文化的ならびに経済的な発展を目的とするものでなければならない。
これらの諸価値の範囲の中でもっとも重要なものは、教育が平和の為に貢献をするこ
とおよびすべての国民の間の、そして人種的、宗教的集団相互の間の理解と寛容と友
情にたいして貢献することである。
61 教育職は専門職としての職務の遂行にあたって学問上の自由を享受すべきであ
る。教員は生徒に最も適した教材および方法を判断するための格別の資格を認められ
たものであるから、承認された計画の枠内で、教育当局の援助を受けて教材の選択と
採用、教科書の選択、教育方法の採用などについて不可欠な役割を与えられるべきで
ある。
⑥ オランダ王国憲法(松本和志訳)
オランダ憲法 第23条 【教育】
1、 教育は政府の、終わることのない仕事である。
2、教育をおこなうことは、自由である。ただし、役所はそれを監督し、やりかたを
法律で定める教育に関しては、教育者の能力や倫理を法律にしたがって調べる。
3、公的な教育に関するきまりは、みなそれぞれの宗教や信条を尊重しながら、法律
で定める(以下、略)
⑦ デンマーク憲法第76条【教育を受ける権利】
学齢期にあるすべての子どもは、小学校において無料で教育を受ける権利を有する。
自ら子どもないし被保護者のため一般小学校の標準に等しい教育を受けさせてやれる
親ないし保護者は、その子どもないし被保護者を公立学校において教育させなくても
よい。
⑧ デンマーク「フリースコーレおよび私立の基礎学校に関する法律」第9条
「公立の小中学校で一般に要求される内容に見合った教育を行うことなど、フリース
コーレの全般的な活動を監査することは、学校へ通う生徒の親達が行う。親の会は、
いかなる方法で監査を行うべきかについて自ら決定を下す。」
以上、長く引用してきたが、これらの、国際法や教育先進国といわれる国々の憲法な
どに盛り込まれてきたもののなかに、教育とは何か?教科書とは何か?についての回
答が盛り込まれていると考える。
まず、その前提となるのが、憲法98条だ、現行憲法では、国際法と条約のどちらが
優位か、また、人権関係の国際法と国内法のどちらが優位かがあいまいではあるが、
「誠実に遵守」とその文言にある以上、最低、国際機関による人権関連の国際法は国
内法への適用をすべきであろう。すくなくとも、国際人権規約の教育機関の設置の自
由を国内法に適用しないと矛盾が生じてくる。また、ここにある、国際法規は、たん
なる美辞麗句ではない。それは、過去の宗教戦争にはじまり、様々な民族紛争および
20世紀における二度の世界大戦の貴重な教訓を、いわば、自然法的正義として、表
現したものである。
その「法の発展」をわれわれは重く受け止めなければならない。
さて、これらの国際法の趣旨を、おおまかに要約してみると、
教育への権利・教育機関の設置の自由・教育の自由・子どもの学習権・人権尊重とそ
の義務・教育の自治・教師の自治などが含まれている。
そもそも、教育活動とは、個別的(パーソナル)な人間関係に基づくものである。そ
して、教師の活動は、個別の草の根知識人として、子どもの親や保護者の委託を受け
ての文化・芸術活動のようなものといっても良いだろう。そういう意味では、教師の
活動は、個別的で、自由なものでなければならないし、それを支えるのは、地域の親
や住民ということになる。教育活動は、子ども・親(地域住民)・教師の三角形の構
図の中での議論の中ですすめられていくべきだ。また、それが、世界の教育改革の成
功した姿の流れである。たとえば、国際学力調査(PISA)の結果で一位で注目されて
いるフィンランドは、中央集権的な教育をやめて、地方や個々の学校への「分権」を
はたし、学校査察などをやめていった。同じように、教育の分権・学校設置の自由・
教師の自治を認めている国々の代表が、オランダ・デンマーク・アメリカのオレゴン
州だ。たとえば、デンマークでは、生徒の数が20人集まり、国語、算数、英語の最
低限を教えていれば、補助金つきの学校をつくることができる。届出制のゆるやかな
ものなので、様々なタイプの学校をつくることができて、教員免許を持っていない人
も教員になれる。
そこでのデンマーク教育省のスタンスは、「市民のつくりたい教育を援助します」と
いうサポーターの役割に徹していることだ。(このスタンスは、日本の教育委員会の
あるべきモデルのひとつだろう)
こういう教育先進国では、教科書が存在しない。あるいは、存在しても、教師や個々
の学校の選択の自由であり、あくまでも、教材の一部という存在である。しかしなが
ら、日本では、これらの国際法や教育改革の動きとは逆行するような、中央集権的
「教科書検定制度」があり、その地域での教科書選択は、地域住民や保護者、教員の
意見が反映しない構造となっている密室性の強い「教育委員会制度」の中で決められ
ていく。(この教育委員会や教師の身分を規定しているのが、「学校教育法」と「地
方教育行政の組織及び運営に関する法律」(「地教行法」)だ。したがって、この二
つの法律を国際法の観点から廃止ないしは改正しなければならない)
扶桑社の教科書採択の教育行政的な観点での問題点の本質は、上記の、「中央集権的
な官僚主権」と「住民自治の無視」と「子どもの学習権の侵害」そして「教師の人格
権の侵害」にあるといえる。
上記のことは、過去の「家永教科書裁判」の過程ででてきた、1970年(昭和45
年)の「東京地裁・杉本判決」でも部分的に触れられてきているところである。しか
し、その後、この問題が十分発展・吟味されてきたとはいえない。
教科書に限定して考えると、教科書選択あるいはその使用の有無を決定する「教師
の自治」や教育内容としての教科書の「親や地域住民の評価」などの制度的保障がさ
れないままになっている。
これを、保障するための第一歩は、当然、「教科書検定制度」の廃止に求められ
る。
この意見書では、上記の原則を確認し、その意味から、扶桑社版教科書採択の無効性
を訴えるものである。
また、最後に内容的なことで補足するが、教育とはパーソナルなものという観点か
ら、教育の目的を「法定化」することに反対ではあるが、国際人権法の発展の観点か
らいえば、市民教養として、「人権の尊重・擁護と他者の人権の尊重・擁護の義務」
ということのみが「公教育」の法定内容として求められるだろう。その観点からいっ
ても、扶桑社版教科書は、国家=公という思想に基づいており、内容が国際人権法か
ら逸脱していることを指摘しておきたい。
以上
-------------------------------
松山市と友好都市である韓国平澤市から来られたKさんの原告意見陳述
こんにちは。私は今回の裁判の韓国側原告代表のKです。私は現在大韓民国京畿道平
沢市に居住し、平沢性暴力相談所の所長をつとめています。そして平沢市に位置する
京文大学の嬰幼児保育科で社会福祉学科目を講義する教育者でもあります。
韓国と日本は歴史的に長い間を通して、隣にあって好きでも嫌いでも多くの経験を共
有しています。古代から近現代まで韓国と日本が往き来して持ってきた文化的交流と
侵略の行為がお互いを近い存在ながらも、時には記憶したくない経験を作り出したり
もしました。しかし結局私たち皆の過去であり、経験であるので捨てることはできな
いだけでなく覆ってしまってもならないと考えます。
私は学生たちを教える立場で教育が持っている重要性を誰よりも胸に深く刻んでいる
者です。学生たちを教えながら感じた点を申し上げてみたいです。多様な家庭的背景
を持った学生たちが集まっている学校で似た成績を受けて同じ学科を志望して、入学
した学生たちを教える場合が大部分です。
しかし時折、同じ教育的環境に置かれている学生たちであるにもかかわらず、各自が
持っている養育的背景と自らの意志と積極性により学業の達成度と収容力に違いが生
じるのを発見する時があって、時々自分自身が驚いたりします。
自ら自身の現実を否定しようとする学生の場合がありますが、彼らは自身が持ってい
る現実を直視しようとしません。どのようにしようが自身の現実を包みかくそうとし
ます。はなはだしきは試験を受けるにあたって、不正な方法を試みたりもします。
短い時間に虚偽を真実なように偽装して、実力を認められようとするその学生の態度
は他の誠実で善良な学生たちに多くの被害を与えます。他の学生たちは真の努力なし
に偽善によって自身の実力を認められようとしたその学生により憂鬱になります。
万一成績を評価する教授がこれを正しく判断して、その学生の偽善的行為に対して適
切な罰則を与えないならば、多くの学生が学校だけでなく社会全般に対して否定的な
イメージを持つようになるのです。偽りが真実に勝って、さらに高い評価を受けると
考えたら、この社会の共同体秩序は無価値なように見なされるでしょう。
私は去る2005年12月からこちら松山地方裁判所に“新しい歴史教科書をつくる会”が
作った扶桑社版中学校用歴史教科書を採択した愛媛県教育委員会と県知事を相手に教
科書の採択過程においてもたらされた不公正取り引き行為などに関する訴訟に原告と
して参加しています。
教育を担当している自分の立場から、さらに韓国と日本という近くて遠い隣人間の歴
史をもう少し明確で歴史的事実をありのまま扱ってくれることによって、私たちの未
来世代である青少年が相手国と自国に対してより理性的であり、客観的な認識と態度
を持つようにしなければと考えます。
誰にでも過ぎ去った時間を後戻りしてみれば記憶することが恥ずかしい過去があるは
ずです。常に誇らしい経験だけではないでしょう。民族と国家という集団の歴史も個
人史と同じように数え切れない試行錯誤を経ながら栄辱を繰り返してきました。明ら
かなことはそれが誤りでも、光栄でも選択的に教育しないことが重要です。
私たちは私たち自身はもちろん青少年にも真実を知らせることによって自身と相手方
を慰労して誤りを繰り返さない勇気を教えることが重要だと考えます。私が教育者と
して今回の訴訟にこのように積極的に参加する理由が正にここにあります、真実を
覆って教科書の採択決定権者の一方的な選択によって提示された歴史教科書だけを土
台に習った日本の学生たちがこれから歴史的真実に対した時ぶつかるようになる混乱
がどれくらい大きいかについて私は心配しています。
私は韓国学生に劣らないくらい日本の学生たちを愛します。彼らが結局今後の世界を
共に引張って行くことと考えます。そのためにお互いに対する誤解と不信が無いよう
にするためにも真実を教えて哀悼する機会を十分に与えることによって、感情的であ
り、消耗的な対立でない相互間に協力と平和を持ってくることができると考えます。
ぜひ裁判長様は試験場で反則を使わないで、ありのままの実力が評価される教育現場
の雰囲気を回復させて下さるよう願います。
*************** ここまで
奥村悦夫
zxvt29@dokidoki.ne.jp
愛媛の教科書がピンチ
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/index.htm
なぜ、私は、扶桑社版・歴史・公民教科書採択に反対するのか?
意見陳述書
栃木県大田原市在住 S
なぜ、私は、「扶桑社版・歴史・公民教科書採択に反対するのか?」その理由につい
て述べたい。
もちろん、その教科書の内容について問題があるのは当然だが、これまでも、その内
容については多くの議論がされていることと思われるので、今回は、その制度的・教
育行政的観点からの問題点を指摘したいと思う。
まず、そもそも、教育とは何か?教科書とは何か?という議論が必要になるだろう。
それを議論する前に、以下の憲法・国際法・国際条約などの文言をみていただきた
い。
①、 日本国憲法第98条 2項 日本国が締結した条約及び確立された国際法規
は、これを誠実に遵守することを必要とする。
②、 世界人権宣言 第26条 1、すべて人は、教育を受ける権利(the right to
education)を有する。――
2、教育は人格の完全な発展並びに人権及び基
本的
自由の尊重の強化を目的としなければならない。教育は、すべての国または人種若し
くは宗教集団の相互間の理解、寛容及び友好関係を増進し、かつ、平和の維持のた
め、国際連合の活動を推進するものでなければならない。
③ 国際人権規約・社会権規約 第13条第1項(古山明男訳)
この規約の締約国は、すべての者の「教育への権利」を認める。
第三項
――公の機関によって設置された学校以外の学校を児童のために選択す
る自由を有することを尊重することを約束する。
第四項
――この条のいかなる規定も、個人及び団体が教育機関を設置し及び運
営する自由を妨げるものと解してはならない。
④ 児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)
第3条 (最善の利益の確保)
1、 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉
施設、裁判所、行政当局または立法機関のいずれによって行われるものであっても、
児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。
第29条 (教育の目的)
子どもの権利条約 第29条1項
1 締約国は、子どもの教育が次のことを指向すべきことに同意する。
(a) 子どもの人格、才能、ならびに、精神的および身体的能力をその可能最大限度
まで発達させること。
(b) 人権および基本的自由ならびに国際連合憲章にうたう原則に対する尊重を発達
させること。
(c) 子どもの父母、子ども自身の文化的アイデンティティ、言語および価値、子ど
もの居住国および出身国の国民的価値観、ならびに自己の文明と異なる文明に対する
尊重を発達させること。
(d) 理解、平和、寛容、および両性の平等に関する精神、ならびに、すべての人
民、民族的、国民的、宗教的集団、および先住民の間の友好の精神に従い、自由な社
会における責任ある生活のために子どもを準備させること。
(e) 自然環境に対する尊重を発達させること
2 この条又は前条のいかなる規定も、個人及び団体が教育機関を設置し及び管理す
る自由を妨げるものと解してはならない。―――
⑤ 「ILO・ユネスコの教員の地位に関する勧告」(1966年)
3 教育は、その最初の学年から、人権および基本的自由に対する深い尊敬をうえつ
けることを目的とすると同時に、人間個性の全面的発達および共同社会の精神的、道
徳的、社会的、文化的ならびに経済的な発展を目的とするものでなければならない。
これらの諸価値の範囲の中でもっとも重要なものは、教育が平和の為に貢献をするこ
とおよびすべての国民の間の、そして人種的、宗教的集団相互の間の理解と寛容と友
情にたいして貢献することである。
61 教育職は専門職としての職務の遂行にあたって学問上の自由を享受すべきであ
る。教員は生徒に最も適した教材および方法を判断するための格別の資格を認められ
たものであるから、承認された計画の枠内で、教育当局の援助を受けて教材の選択と
採用、教科書の選択、教育方法の採用などについて不可欠な役割を与えられるべきで
ある。
⑥ オランダ王国憲法(松本和志訳)
オランダ憲法 第23条 【教育】
1、 教育は政府の、終わることのない仕事である。
2、教育をおこなうことは、自由である。ただし、役所はそれを監督し、やりかたを
法律で定める教育に関しては、教育者の能力や倫理を法律にしたがって調べる。
3、公的な教育に関するきまりは、みなそれぞれの宗教や信条を尊重しながら、法律
で定める(以下、略)
⑦ デンマーク憲法第76条【教育を受ける権利】
学齢期にあるすべての子どもは、小学校において無料で教育を受ける権利を有する。
自ら子どもないし被保護者のため一般小学校の標準に等しい教育を受けさせてやれる
親ないし保護者は、その子どもないし被保護者を公立学校において教育させなくても
よい。
⑧ デンマーク「フリースコーレおよび私立の基礎学校に関する法律」第9条
「公立の小中学校で一般に要求される内容に見合った教育を行うことなど、フリース
コーレの全般的な活動を監査することは、学校へ通う生徒の親達が行う。親の会は、
いかなる方法で監査を行うべきかについて自ら決定を下す。」
以上、長く引用してきたが、これらの、国際法や教育先進国といわれる国々の憲法な
どに盛り込まれてきたもののなかに、教育とは何か?教科書とは何か?についての回
答が盛り込まれていると考える。
まず、その前提となるのが、憲法98条だ、現行憲法では、国際法と条約のどちらが
優位か、また、人権関係の国際法と国内法のどちらが優位かがあいまいではあるが、
「誠実に遵守」とその文言にある以上、最低、国際機関による人権関連の国際法は国
内法への適用をすべきであろう。すくなくとも、国際人権規約の教育機関の設置の自
由を国内法に適用しないと矛盾が生じてくる。また、ここにある、国際法規は、たん
なる美辞麗句ではない。それは、過去の宗教戦争にはじまり、様々な民族紛争および
20世紀における二度の世界大戦の貴重な教訓を、いわば、自然法的正義として、表
現したものである。
その「法の発展」をわれわれは重く受け止めなければならない。
さて、これらの国際法の趣旨を、おおまかに要約してみると、
教育への権利・教育機関の設置の自由・教育の自由・子どもの学習権・人権尊重とそ
の義務・教育の自治・教師の自治などが含まれている。
そもそも、教育活動とは、個別的(パーソナル)な人間関係に基づくものである。そ
して、教師の活動は、個別の草の根知識人として、子どもの親や保護者の委託を受け
ての文化・芸術活動のようなものといっても良いだろう。そういう意味では、教師の
活動は、個別的で、自由なものでなければならないし、それを支えるのは、地域の親
や住民ということになる。教育活動は、子ども・親(地域住民)・教師の三角形の構
図の中での議論の中ですすめられていくべきだ。また、それが、世界の教育改革の成
功した姿の流れである。たとえば、国際学力調査(PISA)の結果で一位で注目されて
いるフィンランドは、中央集権的な教育をやめて、地方や個々の学校への「分権」を
はたし、学校査察などをやめていった。同じように、教育の分権・学校設置の自由・
教師の自治を認めている国々の代表が、オランダ・デンマーク・アメリカのオレゴン
州だ。たとえば、デンマークでは、生徒の数が20人集まり、国語、算数、英語の最
低限を教えていれば、補助金つきの学校をつくることができる。届出制のゆるやかな
ものなので、様々なタイプの学校をつくることができて、教員免許を持っていない人
も教員になれる。
そこでのデンマーク教育省のスタンスは、「市民のつくりたい教育を援助します」と
いうサポーターの役割に徹していることだ。(このスタンスは、日本の教育委員会の
あるべきモデルのひとつだろう)
こういう教育先進国では、教科書が存在しない。あるいは、存在しても、教師や個々
の学校の選択の自由であり、あくまでも、教材の一部という存在である。しかしなが
ら、日本では、これらの国際法や教育改革の動きとは逆行するような、中央集権的
「教科書検定制度」があり、その地域での教科書選択は、地域住民や保護者、教員の
意見が反映しない構造となっている密室性の強い「教育委員会制度」の中で決められ
ていく。(この教育委員会や教師の身分を規定しているのが、「学校教育法」と「地
方教育行政の組織及び運営に関する法律」(「地教行法」)だ。したがって、この二
つの法律を国際法の観点から廃止ないしは改正しなければならない)
扶桑社の教科書採択の教育行政的な観点での問題点の本質は、上記の、「中央集権的
な官僚主権」と「住民自治の無視」と「子どもの学習権の侵害」そして「教師の人格
権の侵害」にあるといえる。
上記のことは、過去の「家永教科書裁判」の過程ででてきた、1970年(昭和45
年)の「東京地裁・杉本判決」でも部分的に触れられてきているところである。しか
し、その後、この問題が十分発展・吟味されてきたとはいえない。
教科書に限定して考えると、教科書選択あるいはその使用の有無を決定する「教師
の自治」や教育内容としての教科書の「親や地域住民の評価」などの制度的保障がさ
れないままになっている。
これを、保障するための第一歩は、当然、「教科書検定制度」の廃止に求められ
る。
この意見書では、上記の原則を確認し、その意味から、扶桑社版教科書採択の無効性
を訴えるものである。
また、最後に内容的なことで補足するが、教育とはパーソナルなものという観点か
ら、教育の目的を「法定化」することに反対ではあるが、国際人権法の発展の観点か
らいえば、市民教養として、「人権の尊重・擁護と他者の人権の尊重・擁護の義務」
ということのみが「公教育」の法定内容として求められるだろう。その観点からいっ
ても、扶桑社版教科書は、国家=公という思想に基づいており、内容が国際人権法か
ら逸脱していることを指摘しておきたい。
以上
-------------------------------
松山市と友好都市である韓国平澤市から来られたKさんの原告意見陳述
こんにちは。私は今回の裁判の韓国側原告代表のKです。私は現在大韓民国京畿道平
沢市に居住し、平沢性暴力相談所の所長をつとめています。そして平沢市に位置する
京文大学の嬰幼児保育科で社会福祉学科目を講義する教育者でもあります。
韓国と日本は歴史的に長い間を通して、隣にあって好きでも嫌いでも多くの経験を共
有しています。古代から近現代まで韓国と日本が往き来して持ってきた文化的交流と
侵略の行為がお互いを近い存在ながらも、時には記憶したくない経験を作り出したり
もしました。しかし結局私たち皆の過去であり、経験であるので捨てることはできな
いだけでなく覆ってしまってもならないと考えます。
私は学生たちを教える立場で教育が持っている重要性を誰よりも胸に深く刻んでいる
者です。学生たちを教えながら感じた点を申し上げてみたいです。多様な家庭的背景
を持った学生たちが集まっている学校で似た成績を受けて同じ学科を志望して、入学
した学生たちを教える場合が大部分です。
しかし時折、同じ教育的環境に置かれている学生たちであるにもかかわらず、各自が
持っている養育的背景と自らの意志と積極性により学業の達成度と収容力に違いが生
じるのを発見する時があって、時々自分自身が驚いたりします。
自ら自身の現実を否定しようとする学生の場合がありますが、彼らは自身が持ってい
る現実を直視しようとしません。どのようにしようが自身の現実を包みかくそうとし
ます。はなはだしきは試験を受けるにあたって、不正な方法を試みたりもします。
短い時間に虚偽を真実なように偽装して、実力を認められようとするその学生の態度
は他の誠実で善良な学生たちに多くの被害を与えます。他の学生たちは真の努力なし
に偽善によって自身の実力を認められようとしたその学生により憂鬱になります。
万一成績を評価する教授がこれを正しく判断して、その学生の偽善的行為に対して適
切な罰則を与えないならば、多くの学生が学校だけでなく社会全般に対して否定的な
イメージを持つようになるのです。偽りが真実に勝って、さらに高い評価を受けると
考えたら、この社会の共同体秩序は無価値なように見なされるでしょう。
私は去る2005年12月からこちら松山地方裁判所に“新しい歴史教科書をつくる会”が
作った扶桑社版中学校用歴史教科書を採択した愛媛県教育委員会と県知事を相手に教
科書の採択過程においてもたらされた不公正取り引き行為などに関する訴訟に原告と
して参加しています。
教育を担当している自分の立場から、さらに韓国と日本という近くて遠い隣人間の歴
史をもう少し明確で歴史的事実をありのまま扱ってくれることによって、私たちの未
来世代である青少年が相手国と自国に対してより理性的であり、客観的な認識と態度
を持つようにしなければと考えます。
誰にでも過ぎ去った時間を後戻りしてみれば記憶することが恥ずかしい過去があるは
ずです。常に誇らしい経験だけではないでしょう。民族と国家という集団の歴史も個
人史と同じように数え切れない試行錯誤を経ながら栄辱を繰り返してきました。明ら
かなことはそれが誤りでも、光栄でも選択的に教育しないことが重要です。
私たちは私たち自身はもちろん青少年にも真実を知らせることによって自身と相手方
を慰労して誤りを繰り返さない勇気を教えることが重要だと考えます。私が教育者と
して今回の訴訟にこのように積極的に参加する理由が正にここにあります、真実を
覆って教科書の採択決定権者の一方的な選択によって提示された歴史教科書だけを土
台に習った日本の学生たちがこれから歴史的真実に対した時ぶつかるようになる混乱
がどれくらい大きいかについて私は心配しています。
私は韓国学生に劣らないくらい日本の学生たちを愛します。彼らが結局今後の世界を
共に引張って行くことと考えます。そのためにお互いに対する誤解と不信が無いよう
にするためにも真実を教えて哀悼する機会を十分に与えることによって、感情的であ
り、消耗的な対立でない相互間に協力と平和を持ってくることができると考えます。
ぜひ裁判長様は試験場で反則を使わないで、ありのままの実力が評価される教育現場
の雰囲気を回復させて下さるよう願います。
*************** ここまで
奥村悦夫
zxvt29@dokidoki.ne.jp
愛媛の教科書がピンチ
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/zxvt29/index.htm