goo blog サービス終了のお知らせ 

都営新宿線と東京メトロ半蔵門線の九段下駅で二線を遮る「バカの壁」が撤去され・・・/レイバーネットML

2013-03-13 23:26:50 | 社会
元都営交通年休裁判原告の中山です。
現在は電気街として世界的に有名な「秋葉原」の南東に位置している「岩本町」駅に勤務しております。
久々の投稿、しかも長文になりますが、お許しください。

来たる3月16日(土)、私の勤務する都営地下鉄と東京メトロでは猪瀬都知事が石原都政時代に副知事に就任以来、声高に主張し続けてきた「地下鉄一元化」への手始めとして、都営地下鉄新宿線と東京メトロの九段下駅との間の壁を撤去し、改札内で乗り換えられるようになります。
また、私の勤務する都営新宿線の岩本町駅と東京メトロ日比谷線の秋葉原駅が乗り換え駅となります。
今回はこの2件について論じたいと思います。

九段下駅は日本武道館や靖国神社の最寄り駅として、3月後半から4月GW前にかけて、各大学の卒入学式と花見のため、1年で最も忙しい時期を迎えます。
パフォーマンス好きな知事は多数のマスコミを引き連れて、何度か九段下駅を訪れて、新宿線と半蔵門線の乗り換えにこの「バカの壁」(ちなみに知事が命名)があることにより、乗り換えにタイヘンな時間(と言っても2分ちょっと)がかかっていて、この壁がなくなれば改札を通らずスグに乗り換えができるようになると吹聴してきました。
そもそも新宿線と半蔵門線はそれぞれ相対式ホーム(上り列車と下り列車のホームが別々)であり、両線が横に並ぶような構造になっています。
これが壁の撤去により、3番線半蔵門線渋谷方面(相対式ホームのまま)、4番線半蔵門線押上方面と5番線新宿線新宿方面が島式ホーム(=上り列車と下り列車のホームが同じタイプ)に変更、6番線新宿線本八幡方面(相対式ホームのまま)となり、2線3本のホームとなります。

改札内での乗り換えって、本当に便利になることでしょうか?

新宿線⇔半蔵門線の乗り換えには4つのパターンが存在します。
新宿方面⇔渋谷方面、新宿方面⇔押上方面、本八幡方面⇔渋谷方面、本八幡方面⇔押上方面の4つです。
このうち同一ホームでの乗り換えが可能になり、便利となるのは新宿方面⇔渋谷方面と本八幡方面⇔押上方面の2パターンです。
しかし、前者は東京メトロ副都心線(渋谷・和光市間)の開業により、新宿三丁目駅での乗り換えルートが採れるようになったことによりそちらへシフトし、後者は住吉駅と隣の神保町駅でも両線が乗り換え駅であるため、元々、需要はありません。
つまり、多額の費用と時間と労力を要したバカの壁の撤去自体がバカだったと言わざるを得ません。

15日(金)の深夜は九段下駅にマスコミが大勢、押し掛けて、壁の撤去の模様をドキュメントするようですが、寄りによってこんな超多忙な時期に、両線を遮る壁を撤去しようと云うのですからもう堪ったモンじゃありません。

それに「九段下駅で乗り換えが便利に」(当局談)なることにより、実はたくさんの弊害が発生します。
ホントに実にたくさんです。紙面の都合上、今回はこのヘンで。合掌

中山一郎(禅海一玄)拝
---------

元都営交通年休裁判原告の中山です。昨日の続きです。
猪瀬都知事の暴走については前述しましたが、ある意味、良い方向へ向かった事例もあります。

私の勤務している都営地下鉄新宿線岩本町駅と東京メトロ日比谷線秋葉原駅とは神田川を挟んで僅か100メートルしか離れていません。
東京メトロの前身である営団地下鉄日比谷線は1962年5月31日の仲御徒町・人形町間の第二期暫定開業に合わせて、秋葉原駅の営業を開始しました。
一方、都営地下鉄新宿線は1978年12月21日の岩本町・東大島間の第一期暫定開業に合わせて当駅の営業を開始しました。
都営地下鉄新宿線としては当初、乗換駅となったのは馬喰横山駅のみで、JRの前身である国鉄総武快速線の馬喰町駅とは乗換専用改札口を設置して、また都営地下鉄浅草線の東日本橋駅とは地下通路で繋いで乗換駅としました。
従って、新宿線と当時の営団地下鉄各線と接する乗換駅は存在していません。
しかし、都営地下鉄新宿線各駅では暫定開業当初から「営団線連絡」乗車券を発売していました。
それは一旦、馬喰横山駅で浅草線へ乗り換え、人形町駅や東銀座駅で日比谷線、旧江戸橋駅(現在の日本橋駅)で銀座線及び東西線、新橋駅で銀座線などのルートが採れたためです。
まぁ、そうは言っても、お客さんに判るワケがありません。
東京にお住まいの方ですら、未だに都営地下鉄と東京メトロの区別ができない人たちが大勢いらっしゃるのですから…

連絡乗車券を発売しているのに岩本町駅と秋葉原駅との間で乗り換えができない理由は2つあります。
1つは、両駅が地下通路で繋がっていないことです。
当駅を建設するにあたり、当局は当時の営団地下鉄と交渉したそうです。
お互いが駅相互間の距離の半分ずつ、つまり50メートルずつを掘り進み、地下通路をジョイントし、乗換駅としないかと。
しかし、営団地下鉄は秋葉原駅の南側にすぐ神田川が流れており、折半した場合は営団地下鉄が川下の難工事をしなければならず、著しく不平等な負担を強いられてしまうこと、地下通路を建設するほど利用客数が期待できないことなどを理由に頓挫しました。

ところが、いざ新宿線が開業してみると、それまではバスと旧国鉄総武線あるいは旧営団地下鉄東西線を乗り継いでいた人たちがたくさん新宿線を利用するようになり、岩本町駅は旧国鉄総武線、山手線、京浜東北線と旧営団地下鉄日比谷線の秋葉原駅との実質的な乗換駅の役割を担うようになっていました。
そして、理屈はどうあれ、口コミで両駅が近いと云うことが広がり、乗換駅ではない乗換駅として現在に至っています。

その後、2000年12月12日の都営地下鉄大江戸線の全線開業に合わせて、蔵前駅(都営地下鉄大江戸線⇔都営地下鉄浅草線)、本郷三丁目駅(都営地下鉄大江戸線⇔旧営団地下鉄丸ノ内線)が地下通路によらない地上での乗換駅の指定がありました。
よって、前述した原則(地下通路での連絡)が崩れたのです。(※この地上乗換が可能になった背景は未だに謎です。文書を見た記憶もありません。)
当然、この2000年の同時期に、岩本町駅⇔秋葉原駅間の地上乗換駅化構想もあったんでしょうが、実現しませんでした。
それが、猪瀬都知事の鶴の一声で乗換駅となります。
割引運賃の適用がなく、タダでさえ高い二社局分の運賃の支払いを強いられてきた利用客の皆さんの利便性が向上する両駅の乗換駅化が、いよいよ明後日、3月16日始発から始まります。

今、両駅には鉄道マニアの皆さんが写真(「東京メトロ連絡乗車券では日比谷線へ乗り換えできません」)を撮ったり、特別補充券による普通乗車券(係員の手書きで、岩本町から秋葉原までの260円)を買い求めにきています。
残念ながら一昨日、当駅の掲示物は業者さんの手によって一部を残して新しいものに張り替えられ、精算機も東京メトロ連絡乗車券が発売できるよう改造が施されました。

どうでもいい投稿をさせて戴きました。つまらないので、消してくださいまし_(..)_

中山一郎(禅海一玄)拝




よろしければ、下のマークをクリックして!


よろしければ、もう一回!
人気<strong></strong>ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あなたのような無駄な都営交通局職員は必要なし (一マスコミ人&都民)
2013-03-25 11:11:38
甚だ腹の立つ人間である
自分のことだけを考える人間は都の職員に全く不要である!
もっと 利用する側の立場や都民の税金だということを冷静に常識的に理解してから主張してみれば可哀な己の浅はかさを曝け出さずに済むでしょう
税金の使い道として、あなたへの報酬は無駄どころか損出です

三谷
返信する
批判するなら撤去後を見てからするべきでは (鉄道)
2013-04-20 23:53:43
先日実際に行きました

確かに乗り換え客はほとんどいませんでした。しかしホームが広くなったことによって(同時入線はほとんどない)発車はスムーズになってました

さらに互いに設置されたエレベーターを利用できる為に新宿線を降りて、撤去された壁の向こう側にあった半蔵門線のエレベーターで移動する乳母車の女性や杖をついた老人の方が多数おられました

なぜこういう利便性については語らないのですか


あなたは元職員なのに現役で実際に駅で働いている方に聞けないほど性格がねじ曲がって居るから、こんなことも教えてもらえないのでしょうね

元職員なのに現場を調査しないとか


返信する
結果オーライ?かもしれないけれど。 (通りすがり)
2013-04-23 02:31:20
記事よりもコメントを拝読して、とても残念な気持ちになりました。

コメントというのは、記事内容に対する批判や感想を書くものだと思うのですが、筆者の人格を否定するのはいかがなものでしょうか。
上記のほか、猪瀬知事の評価を含め、感じたことを述べたいと思います。

・税金の使い道として、あなたへの報酬は無駄どころか損出とのご意見がありましたが、報酬が都交通局の職員給与であるなら、税金の使い道としては至極真っ当な使い道であると私は考えます。なぜならば、給与は都職員として公務に従事した正当な労働の対価だからです。東京都が支出しているのは労働の対価でしかなく、思想信条とは無縁のものです。きちんと職務を全うしている限り、給与は適正に支払われる必要があると思いますし、この意見表明を根拠に解雇するのは、それこそ不当であると思います。

・ホームが広くなって発車がスムーズになったことや、壁の向こうにあったエレベーターが使えるようになったということについて、目から鱗が落ちました。
ただ、気になるのは、それが猪瀬知事が壁を外す動機の一部となっていたのか、です。
どちらも知事が壁を外す動機にはなっていなかったように推測します。なぜなら、普段利用している人やちょっと知識のある人からみたら、そんなに大きなメリットとは考えにくい利便性向上ばかりが、大々的に主張されていたからです。
結果オーライだったのかもしれませんが、猪瀬知事のなさったことは、パフォーマンス的要素が強く感じられ、思考プロセス的には問題があると思います。

・記事の筆者の性格が云々というコメントがありましたが、前半で大変参考になるご意見が書かれていただけに、余計に残念でした。

以上、雑感でした。
返信する
批判コメントした方へ (私も通りすがり)
2013-04-23 10:29:12

記事を批判された方も、良いトコしか考えてないですよね。

メトロ某駅でシルバーパスで降りようとしていた老人が、駅員に止められていて騒いでいました。
聞くと、九段下で乗り換えてきたもよう。
都営に乗って、改札も出ずに同じ地下鉄で降りれないのは何でだ!紛らわしい事をするお前らが悪いと怒鳴り散らしていましたよ。乗りなれない人からすると、同一化されていない状態で改札内で乗り換えられることはかえって分かりにくくなった事もお忘れなく。

人によって、よかったりよくなかったり受け取り方は違うのは当たり前なので、自分の意見を記事にするくらいいいのでは?人格まで否定される事なのでしょうか?
返信する
Unknown (えまのん)
2013-04-23 16:40:47
単に石原前都知事がやったことが気に入らない人たちでしょう。

>乗りなれない人からすると、同一化されていない状態で改札内で乗り換えられることはかえって分かりにくくなった事もお忘れなく。

相互乗り入れしている路線も、山のようにありますけどね。
恵比寿から大井町に行こうとして、埼京線に乗ってしまう人とかもいるでしょうね。
返信する
バカでも…何でも…構わない! (ぶんた)
2014-07-09 19:36:42
乗り換えの時間帯を相互の駅や、ダイヤを考えるべきだ…半蔵門線から東西線に乗り換えるとき、領収書をもらって…階段を汗だく上り行き…改札機にタッチ!したら…東西線や、快速東葉勝田台の扉が閉まる光景…何度も見せられる…どうにかしろやっ!時刻表!
返信する
ありがとう (民間労働者)
2014-08-29 16:20:34
馬鹿の壁がなくなった事で
とても便利になりました。
サービスする側の理屈とサービスを受ける側の理屈だったら後者を選択するのが正当。
だって運賃払ってるのは利用者だもん。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。