goo blog サービス終了のお知らせ 

【日本カトリック司教団メッセージ】いますぐ原発の廃止を~福島第1原発事故という悲劇的な災害を前にして

2011-11-17 21:15:19 | 社会
【日本カトリック司教団は、2011年11月8日、司教団メッセージを発表しました。】 いますぐ原発の廃止を~福島第1原発事故という悲劇的な災害を前にして~ 日本に住むすべての皆様へ  東日本大震災によって引き起こされた福島第1原発の事故により、海や大地が放射能に汚染され、多くの人々の生活が奪われてしまいました。現在でも、福島第1原発近隣の地域から10万人近くの住民が避難し、多くの人々が不安にお . . . 本文を読む

ベネトン新広告 グローバルキャンペーン「UNHATE(反・憎悪)」/AFP 他

2011-11-17 19:50:36 | 世界
【11月17日 AFP】16日に新たなグローバルキャンペーン「UNHATE(反・憎悪)」の展開を始めた伊アパレルブランド「ベネトン(Benetton)」は同日、ローマ法王庁からの強い抗議を受け、ローマ法王ベネディクト16世(Pope Benedict XVI)とイスラム教の有力指導者とのキスシーンの合成写真を撤去した。  写真の中で、ベネディクト16世は、エジプト・カイロ(Cairo)のア . . . 本文を読む

これが直接民主主義だ OWS報告会+展示 11月19日東京

2011-11-17 18:55:30 | 世界
http://illcomm.exblog.jp/14949598/ ▼イルコモンズ+IRA「マイクチェック、ただいま未来の社会のテスト中 ~みよ、これが直接民主主義だ/OWS報告会+展示」 [日時] 2011年11月19日 20:00-22:00 [場所] 東京・西荻窪 KISSCAFE (東京都杉並区西荻北4-3-4) [出演] 小田マサノリ(イルコモンズ)/成田圭祐 (IRA) ※参加無料 . . . 本文を読む

関西学院大学人権問題講演会「『民政移管』後のビルマ:開発事業がもたらす環境・人権への悪影響」

2011-11-17 18:48:57 | 世界
関西学院大学主催 2011年度秋季人権問題講演会開催 総合テーマ:Culture of Human Rights-人権文化を育む(2010~2014年度) ■日 時: 12月1日(木) 午後4時50分~午後6時20分  ■講 師: 秋元 由紀 氏(ビルマ情報ネットワーク ディレクター) ■題 目: 「『民政移管』後のビルマ(ミャンマー):開発事業がもたらす環境・ 人権への悪影響」 ■場  . . . 本文を読む

 3.11後の暮らしと子どもたちの未来を考えるフォーラム みんなでつくろう!緑の党

2011-11-17 18:44:17 | 社会
東京(11月20日)と大阪(11月19日)で以下の企画を行います。力を入 れて準備してきました。当然ながら脱原発も大きな論点になります。 ご関心ある方はぜひご参加ください。なお、11月18日~22日のドイツ緑の党 ジルビア・コッティング=ウール議員、再来日、全国講演ツアー(福岡、 大阪、東京、新潟、千葉) 全体については以下をご覧ください。 http://site.greens.gr.jp/art . . . 本文を読む

今年は、アジア・太平洋戦争開戦70周年 です。アジア・フォーラム横浜証言集会12月10日

2011-11-17 18:41:13 | 集会情報
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 今年は、アジア・太平洋戦争開戦70周年 です。   マレー戦を体験した方、お二人の証言をお聞きします。     貴重な証言をお聞きする機会は年々稀になっています。              ぜひ、直接お聞き下さるようお願いします。  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 葉 徳明さん(84歳・マレーシア)と 元日本兵の方(9 . . . 本文を読む

経産省前テントひろば 67日目 <テント日誌 11/16(水)>

2011-11-17 11:15:01 | 社会
<テント日誌 11/16(水)> 広がりを見せる「みんなの反原発ひろば」 ―― 経産省前テントひろば 67日目 ―― 今日の経産省前テントひろばは、平和な一日でした。 寒さの厳しい朝にかかわらず、9時過ぎから座り込みを始める人がおり、ひとり、またひとりと増えていきました。 お昼ころには7人くらいが座り込んでいました。 愛知から来た男性は用事のついで . . . 本文を読む

【沖縄・高江】 米軍ヘリパッド建設のための重機が来て膠着状態!

2011-11-17 11:11:46 | 沖縄
沖縄・高江で、集落を取り囲むように米軍のヘリパッド(オスプレイパッド)が 建設されようとしています。 これまで地元の人たちや有志の人たちの座り込みと説得によって、工事を阻止し 続けてきましたが、本日、朝から重機が運び込まれ、現在、膠着状態のようです。 現地からの最新の画像等は、以下のブログで確認できます。 (抗議先も以下のブログに掲載されています。) http://takae.ti-da.n . . . 本文を読む

沖縄・八重山教科書問題 続報

2011-11-17 11:05:28 | 沖縄
八重山教科書:県教委、一本化向け指導 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-17_26125/ 県教育委員会(中野吉三郎委員長)の定例会が16日県庁であり、八重山地区の 教科書採択問 題について、石垣市、竹富町、与那国町の各教育委員会に対し、 一本化に向け再協議するよう指導・助言していくことを確認した。県教育庁義 務教育課が週明けに3市町教委に . . . 本文を読む

日本の各都道府県は市単位で土壌検査を──米研究機関が新たな調査研究を発表 ほか/JCJふらっしゅ

2011-11-17 10:55:44 | 社会
▽日本の各都道府県は市単位で土壌検査を──米研究機関が新たな調査研究を発表  国際チームの新たな調査研究で、福島第一原発の事故によって放出された東北地方 の一部の放射線量が、農業生産にとって安全なレベルを超えていると見られることが 明らかになった。調査結果は、米国科学アカデミー(PNAS)ジャーナルの会報で 報告される。  これまでの調査研究では、収穫された農産物の汚染は、食用に関して問題ない . . . 本文を読む

女性に対する暴力撤廃国際デー記念シンポジウム in 京都11.27

2011-11-17 10:49:49 | 集会情報
◆◆━◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   女性に対する暴力撤廃国際デー記念シンポジウムin 京都        労働・貧困・性暴力の鎖をきろう!      2011年11月27日(日) ラボール京 都・大ホール ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆━◆◆  11月25日は女性に対する暴力撤廃のための国際デーですが、世界 的な貧困と労働、紛争の問題 . . . 本文を読む

沖縄県議会決議 固い民意を直視せよ/琉球新報社説 ほか

2011-11-17 10:42:57 | 沖縄
もう「怪物」や「幻想」に振り回されるのはやめにしよう。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設のことだ。  県議会は、日本政府が移設に向けた環境影響の評価書の年内提出方針について、評価書の提出自体を断念するよう求める意見書案を全会一致で可決した。  意見書決議は、県外・国外移設が県民の揺るぎない意思であることを内外に示した。全会一致の意味は重い。  県議会は昨年2月に普天間飛行場の県外・国外移設を求め . . . 本文を読む

新たな捜査手法を許すな-会話傍受、身分仮装捜査、黙秘権否定/救援連絡センター

2011-11-17 08:54:06 | 社会
救援連絡センター第2回学習会のお知らせ 新たな捜査手法を許すな-会話傍受、身分仮装捜査、黙秘権否定  室内(会話)盗聴、司法取引、刑事免責、潜入捜査など新たな捜査手法を法制 化させる動き が急展開しています。新たな捜査手法は、警察庁にとってかねて より念願でしたが、民衆の反対の声の前になかなか踏み出せないでいました。 しかし、志布志事件、足利事件等冤罪事件が次から次へと発覚するなかで、可視 化 . . . 本文を読む

鎌田實・佐藤真紀著『希望 命のメッセージ 』(東京書籍) ほか

2011-11-17 08:48:12 | 新刊・新譜情報
市民社会フォーラムMLから --------------------------  イラク日本医療支援ネットワーク(JIM-NET)の鎌田實さんと佐藤真紀さん共著の写真エッセイ集が出ています。 発行日は今年の9月11日、「対テロ戦争」の口実となった9.11アメリカ東海岸同時多発テロから10年目です。 東日本大震災の被災地とイラク戦争の犠牲となった子どもたちの写真とそれらのコメントが寄せられてい . . . 本文を読む

元・原子力安全基盤機構検査員が告発 北海道電力泊原発使用前検査記録改竄

2011-11-17 08:46:19 | 社会
 藤原節男氏(元泊原発検査)講演会 元・原子力安全基盤機構検査員が実名で告発 北海道電力泊原発3号機使用前検査記録改ざんの真実!  元検査員の藤原節男は原発エンジニアとして40年以上、設計と検査に携わってきた。 2009年北海道電力泊原発3号機使用前検査報告書を上司に提出したところ、 検査記録改ざんを命じられた。 これを拒否したために、職場変更(かごの鳥状態)、賞与減額の不当処分。 それで、藤 . . . 本文を読む