月刊『先住民族の10年News』に連載している「生物多様性と先住民族」第13回と第14回を若干手直ししたハイパーテキスト版をブログに載せました。
http://bit.ly/bdty1314
生物多様性条約・名古屋会議(COP10)にむけての先住民族の視点について述べてあります。ご笑覧ください。
--
細川弘明 拝 < k22m@mac.com > *市民社会フォーラムMLから
. . . 本文を読む
○---------------------------------------------------○
公開セミナー「ODAによるダム開発~未解決の問題への疑問」
http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/seminar20101012_01.html
気候変動対策や水資源開発、日本企業支援などの名目で、現在さまざまなダム開
発計画が浮 . . . 本文を読む
昨日の京都での日本のODAによるフィリピン・ボホール灌漑事業被害農民レイナルド・ルチャナさんの報告会には雨の中約20名が参加、特に学生など若い人の参加が多く、また、フィリピン研究の泰斗である大阪大学(旧大阪外大)の津田守先生も参加され主催者側は驚きました。
ルチャナさんの報告は、ボホール灌漑事業が事後評価などがいかにずさんなものであったのか、現地の農民の被害がどれほどのものであったのか、たいへんよ . . . 本文を読む
ハンガリーで、アルミ精錬工場の廃液を溜める池が決壊したという
ニュースを読んで、ハンガリーのエスペランティストの友人にメールを送ったところ、
建設の時すでに、専門家は、その地盤は堤防に適当でないと知っていたのだという返事をくれた。
ソシテ、被災した村コロンタールの写真を送ってくれたので、
紹介します。
http://www.ipernity.com/doc/32070/album/2 . . . 本文を読む
《戦略情報研究所メールニュース Vol.126 平成22年10月10日》
※10月10日発行の戦略情報研究所会員向け情報「おほやけ」249号の内容です。
■仙石官房長官の中国共産党つぶし?
福井義高(青山学院大学教授・戦略情報研究所客員研究員)
外交においては、当事者つまり直接の相手国のみならず、第三国との関係がしばしば決定的に重要となる。今回の中国漁船による海上保安庁巡視船への体当たり . . . 本文を読む
[報道資料]
「ヨーロッパの少数民族差別を考える講演会」
(講師:在オーストリア、ルードウィク・ラーハさん)
「ルードウィク・ラーハ講演会」実行委員会
ヨーロッパの少数民族・ロマやスィンティが受けてきた差別・迫害や歴史に関心
を持つ個人で結成する「ルードウィ ク・ラーハ講演会実行委員会」(代表:川瀬俊
治、事務局長:渡辺幸重)は、10 月 30 日に大阪市港区弁天の弁天町市民 学習セ
ンターで「ヨ . . . 本文を読む