Happy-sanになろう!

Happy-sanな日々をご紹介するブログ。旅のお話もいっぱい♪

泣きそうに、なった

2012年09月19日 | がんばれっ!
泣きそうに、なった




私が上海万博で開催した<孫文と梅屋庄吉展>は
運営は上海在住の学生を中心としたボランティアの皆さんが頑張ってくださった。


その中に、上海在住の社会人の方も加わってくださり
朝早くから夜遅くまで一生懸命お手伝いくださった。

今日、
松本楼を訪ねてくださった純子ちゃんも、その一人。


北京や上海に住んで
さまざまな交流事業のお手伝いをしたり、飲食店の立ち上げなど
すご~く活躍している日本人女性の一人だ。







彼女のような頑張り屋さんの日本人の若者はとても多いと思う。
日本にいたら
きっとそんな苦労はしなくても良いだろうに。。。と思ってしまうところもあるが
きっと
自分の力で切り開いていく喜び、ワクワク感なんかは
やはり上海とかのほうが味わえるのかも、しれない。

とにかく、すごいなぁ。。。といつもその活動ぶりに感心していた。



ここでご説明するまでもなく、
ここのところの混乱。 
テレビやインターネット、新聞などさまざまなメディアに
動画や
写真や
記者や住んでいる人のレポート、
中国での報道、微博、
学者や政治家の先生方の主張、お話。。。。。

どぉしても気になり、
注目してしまうけれど、 良くない話ばかりで、正直つらい。


国交正常化40周年、という節目の時に
こうも崩れるものか、と
そのあっけなさに呆然となる。

それだけ、

この40年間、多くの方が苦労し、切り開き、重ねてきた<関係~グアンシィ>が

あっという間に崩れてしまうのだから

積み上げてきた側の人間からすると
砂の城、のようだ。。。。










この混乱の中、上海から一時帰国した純子ちゃんが
お店にいらして、
私の顔を見た瞬間、こぉ言った。


”あやのさんの顔を見たら、泣きそうになっちゃいました!”


・・・う~ん・・・わかる、わかる。

純子ちゃんがどんなに現地で頑張っているか、が想像できる私は
彼女がどんな想いでこの事態を受けとめているのだろう。。。と思うと
抱きしめてあげたくなってしまう。。。


私たちの力ではどぉにもならないこともあるけれど、
人の想いが何かを動かすことも事実だ。


それぞれの立場で、隣国とのつながりを
多くの人たちが持っている、と思う。

実際、わたしたちが何気なく使っていたり、着ていたりするもの・・・
良く見てみると中国製だったりするのはもぉ当たり前だ。

だから、中国に行ったことなくても、友人がいなくても、
中国との関わりの無い生活なんて、
誰もおくっていない。



私は、ただ、平和を願っている。

笑顔で、中国の人たちに日本に来てもらって
この美しい国を好きになってもらいたいと思っているし、

日本の若者にもアジアのパワーを知って
努力奮闘してもらいたいとも思っているし、

それは
すべて次の世代へ続く平和のため。


どうか、平和を願う想いが多くの人のココロに広がっていきますように。。。。。









とにかく、この人生、なんとかするっ !!

2012年09月13日 | 見つけたHappyたち
とにかく、この人生、なんとかするっ!!




・・・ココロの距離って、あると思う。


最近、特にそんなことを感じる。

その、
私がいうところの、ココロの距離、とは
大げさにいえば
<時空を超えた>みたいな、不思議なつながりが
そこにはある、というふうな感じ。


毎日顔を合わせるから、
同じ職場にいるから、
同じ町に住んでいるから、
昔から友達だから・・・etc


・・・という理由で
はたしてどれだけの人が、どれだけの人とココロの距離を近く感じているだろうか。


毎日顔を合わせていても、
近くに住んでいたとしても、

それ以上でもそれ以下でもなく
ココロの距離、なんてことも考えずに
あるいは
その人が今、どぉいう気持ちでいるのか、なんてことや
その人が今、元気でいるのか、あるいは悩んでいたり、困っていたりしたとしても
そんなことすら、
気にもかけずに、人と人としてそれぞれ、生きている。









ところが、
人って、不思議だ。


なんで、ある人にだけは(ここは複数だろうけれど)
何でも話せるんだろう。
何でも打ち明けられるんだろう。
ココロから手を伸ばしたくなるんだろう。


その人は
たとえば

すごく遠くに住んでいて殆ど会うことがない人であったり、
同じ職業でも、同じ年齢でも、同じ学校を卒業したわけでもなく・・・

時には異性であったり、
時には外国の人であったりも、する。


それなのに

そんな距離とか、時間とかを超えて

ココロがその人とつながることを求める。
ココロがその人とつながると安心する。

そういう人と今、
つながりやすいのかな、って感じる。


たぶん、
そぉ感じているのは私だけではないらしい。。。









その人とも、そうだ。


年に1回会うか、会わない年もあるかも、しれない。

半年くらいメールをしない時もしょっちゅう、ある。

もちろん、年も違うし(だいたいその人が何歳か知らない。年が何歳っていう次元はどぉでも良く思える)
性別も違えば、職業も全然違う。 
育ってきた環境もモチロンのこと違うし、学校だって違う。


でも、

悩んでしまった時にはふと、その人に相談のメールを入れてしまう。

(勘の良い)その人からも、ふとそういう時にメールが来たり、する。


本能なのかな、

良くわからないけど、あらゆることを飛び越えて
素直に話が出来る人なんだって

どこで判断してるんだろう。


美辞麗句でなくて(励ましてもらうことは多いけど)
私のホントのところを言ってくれる。

モチロン、ダメダメなところも。
自分が気づいていない、良いところも。

たいがい、
悩んでいるときは、ダメダメな状態であることが多いんだけど

気が済むまで(落ち着くまで)
メールのやりとりをする時がある。 夜通しでも。


なんでダメなのか、
あるいはそんなことには関わりたくないって、キッパリはじかれる時もあるけど

たいがいそぉいう時は
悩んでも仕方ないこと、のテーマであったりして

はっ
と目を覚ましてもらう。。。



その人とも、

時空を飛び越えた、出会いってあるよね。。。
そぉいう人とつながりやすいよね。。。。

ということを
今、
シェアしている。  











距離や
今までの環境や

そんなことをすっ飛ばしていまうくらいの不思議な出会いは

やはり
衝撃でも、ある。  優しい、嬉しい衝撃だけれど、戸惑う。


そんな衝撃を日常の中に
封じこめてしまう・・・という選択も実は、ある。


でも、ココロが手をのばした、その時から
その戸惑いは、始まる。


ある朝、
そんな戸惑いの中にある人からメールが届いた。

そこには、

”とにかく、この人生、なんとかするっ!!”


・・・って書いてあった。



そぉ。

今、この人生を生きている。

過去にとどまることも
日常に埋もれることも・・・選択出来る。


でも、
せっかく今を生きているんだったら、
ココロが手を伸ばしてしまった戸惑いを感じながら歩いてみるのも、いいのかもしれない。


とにかく、歩いてみよう。。。。


そんな元気と勇気をこの一言から、もらった気が、する。







上海でいただいた、美味しいもの

2012年09月10日 | 美味しいもの
上海でいただいた、美味しいもの



中国に数え切れないほど行っているけれど
ほんとぉぉぉに美味しい、と思った中国料理をいただいた記憶は
・・・少ない。

実はその美味しい、と思った記憶の中で
一番多いのは、ここ、上海の錦江飯店のお料理。




お食事の前に
長崎県石塚副知事と上海市人民対外友好協会の汪先生との懇談




恒例のお土産交換


今回の宴席は
上海市と長崎県の関係者の小宴。








お料理の名前はメモ出来なかったので、
目でお楽しみください





冷製の前菜盛り合わせ




これ、初登場。
お粥みたいな、スープ。





蟹のグラタン。  美味っ




長崎でもこれは名物料理ですね。。。豚の角煮




大好物! 北京ダック



この麺、超辛くて食べられませんでしたが
辛いのが好きな方には美味しいと思う。。
シェフが四川料理が得意なのだとか。。。。




こちらも辛めの野菜料理




お豆腐。 美味。





〆には湯葉入りのあたたかいスープ




上海の皆様とは、2008年から何度も何度もお会いしたり
お食事も共にしているので
話も盛り上がり、お食事もさることながら
お酒もひさしぶりにたくさん、美味しくいただいた。。


この夜は、ブルームーン。。。


上海の夜空もきれいな月が照らし
ほろ良い気分で
素敵な夜を過ごすことが出来た。



錦江飯店の美味しい料理と、
親しい上海と長崎のみなさまとの楽しい会話と、
お酒と、
美しいブルームーン。。。


とっておきの、上海でいただいた美味しいもの、のお話。



<孫文・梅屋庄吉~二人をつないだ上海・長崎>展 開幕式 2012.9.1

2012年09月10日 | 日中友好
<孫文・梅屋庄吉~二人をつないだ上海・長崎>展 開幕式 2012.9.1







2012年9月1日。

上海にある孫中山故居記念館で学術交流会議<孫文・梅屋庄吉~二人をつないだ上海・長崎>が開幕しました。





上海市と長崎県が日中国交正常化40周年を記念して開催したもの。
私は史料などの貸出にあたり、<特別協力>。


開幕式の前、
中国人民政治協商会議上海市委員会の周漢民・副主席と
長崎県石塚副知事を中心に懇談の席が設けられました。






上海市泉総領事もご出席いただきました





開幕式にはこんなに大勢の方々にご臨席いただき、
お天気も良く、
素晴らしい幕開け。




関係者席




ご挨拶させていただきました




開幕式で中国人民政治協商会議上海市委員会の周漢民・副主席は
「100年前に孫文たちの革命は梅屋らに支えられた。両国人民のきずなは強くなっている」と述べられました。




長崎県石塚副知事も
上海市と長崎県の古くからの交流、そしてこれからの友好交流について
(原稿なし、で)素晴らしいご挨拶をされました。



泉上海総領事はいつものように
日本語と中国語、ご自分で両方お話されました。







私も、私たち世世代代、上海とはほんとうに長いお付き合いなので
スピーチにも力がはいりました




テープカット



精華大学孫文塾でご一緒の
ヤマト運輸の田村様もかけつけてくださいました。




私のメダルは
白玉蘭賞でいただいたメダル。



今回も大変お世話になった
上海孫中山記念館の館長さんと学芸員の皆様と。。。





そして、
上海でのさまざまな活動を全面的に協力してくださり
とても大切な友人でもある

上海市人民対外友好協会の王加新先生と周国栄先生。



おりしも
北京の丹羽大使の車の国旗が奪われる、というニュースで
日中関係が悪化している中で行われた今回の開幕式。

メディアもたくさん駆けつけて報道してくださいました。

香港のフェニックスTVと日本のNHKからは
タイムリーな質問をなげかけられましたが
私の、日中関係に関する軸は変わらないので
笑顔で応対させていただきました。


この展示会は10月21日まで開催の予定です。






白玉蘭賞の受賞式 ~上海にて  2012.8.31

2012年09月10日 | 日中友好
白玉蘭賞の授賞式  ~上海にて  2012.8.31




上海市人民政府より外国人で上海の発展や文化交流などに貢献した人に贈られる
<白玉蘭賞>。

白玉蘭、とは日本でいうと<白い木蓮>の花。
上海市の花。

日本から数千社といわれる進出企業の総経理にとって
この賞を受賞することは会社にとってもメリットがあるそうです。

私は世世代代の友好交流と
孫文・梅屋庄吉の友好交流の歴史を広く
上海をはじめ、中国・日本国内にも広めたということが受賞の理由。

日本人で文化交流として受賞するのは珍しいと聞きました。




上海市人民政府外事弁公室室長 李銘俊先生と



授賞式は9月中旬ということなのですが
今回、私は上海市と長崎県が共催する学術交流会議<孫文・梅屋庄吉~二人とつないだ上海と長崎>の
開幕式が9月1日なので
私がそれに合わせて訪中するので
特別にその前日、外事弁公室で執り行われました。




和やかな雰囲気で会談






上海市からは外事弁公室、対外人民友好協会、
孫中山・宋慶齢文物管理委員会、孫中山記念館館長らが出席。


私がこの賞を受賞することを
たまたま2日前、長崎に日帰り出張の折にお話したら
長崎県サイドも
県議会の馬込先生、観光局長 坂越さま、長崎歴史文化博物館大堀館長・・・
もご参列されることになった。




私も友好交流の大切さ、についてお話をさせていただきました





オリンピックのような立派なメダルをいただき・・・



握手。。。。





賞状もいただきました。。。





上海市・長崎県の皆様と記念撮影。





私からも李先生に日本からのお土産を。。。。


大変名誉ある賞をいただき、心から関係各位、
そして
今まで私を支えてくださった方々に感謝申し上げます。

ありがとうございました。




長崎・上海航路~Ocean Rose号 船の旅、ご紹介!

2012年09月09日 | せずにはいられない・・旅の話
長崎・上海航路~Ocean Rose号 船の旅、ご紹介!




本格就航を始めている長崎・上海航路~Ocean Rose号。

長崎の皆さまには大変有名ですが
他の地域の方はあまりご存知ないと思いますので詳細をご紹介!

長崎と上海を28時間で結ぶ
Ocean Rose号。 私は上海出発~長崎到着の便に乗船。



9月1日。
上海孫中山記念館にて<孫文・梅屋庄吉~二人をつないだ上海・長崎>学術交流会議の
開幕式を終え、上海大厦で関係者の昼食会。



上海大厦の屋上 上海 王加新先生と大好きな上海の外灘の風景を背景に



大好きな外灘にあるペニンシュラホテルを見下ろす




上海大厦からほど近いところに長崎・上海航路の港がある。

私は昨年11月の試験運航の際にも乗船したので
今回2度目。

乗船~下船するまで、手続き関係もスムーズに改善されていた。




上海浦東を眺める



まず、客室へ。。。。

私の客室はグレードはスイートルームの次のランクの
オーシャンサイドのツインルーム。
前回と同じタイプの部屋。
すこしインテリアが改善されていた。

水回りも含め、部屋は快適。






バス・トイレ付



9階にある。 廊下はこんな感じ



7階にはフロント・ロビーラウンジなど
人が多く集まるスペースがある。



ドリンク飲み放題2000円はさすがになくなっていて、
フリードリンク飲み放題とアルコール10杯かな?の3000円チケットを購入
基本、ドリンクはここで購入



ラウンジ


ラウンジの近くには長崎県と九州の観光情報コーナーが。。。





ちゃんと梅屋庄吉のこともパネルで紹介されていた!



観光案内のパンフレット



私の部屋にはアメニティはわりとそろっていたけれど
おそらく
最安値で乗船するとアメニティなどは別料金となる。





7階にはまんがコーナーが。。。
しかし、有料!・・・しっかりしてるなぁ。。。








まんがコーナーの先にはちょっとしたゲームコーナーも。






前回、無くて、
息子がブーブー言っていた<カラオケルーム>。ちゃんと設置されていた



カラオケルーム





電化製品のLAOXも・・・




こちらは麻雀ルーム



最安値で乗船するとこちらのシート。

乗り心地は飛行機のファーストクラスと一緒、というから
贅沢ではある。

ただし、船の下の方のフロアなので
船底にいるような感じがしなくもない。 海は見えない。













このシートの方の荷物はこういったロッカールームに。。。




シャワーもこうした個別のブースが用意されている




シャワーブースの中




大浴場も。。。。








・・・まだお湯が入っていなかった。。。
私は部屋にシャワーがあるので、この大浴場には入らず。。。





公海上でだけ、カジノがオープンする




こちらは少しグレードの高い
海のみえるシート席。




医務室も完備





船底の旅客がたまり場になっていたのが
食堂前のこのスペース。 マッサージチェアも完備




レストランのメニュー看板



高いメニューを頼むとこちらのレストランを利用出来る


店内のサービスと雰囲気はGOOD.



一般の食堂。 ビュッフェ式。







・・・・大変申し訳ないのですが、食事の味、については<ノーコメント>とさせていただきます・・・





エステコーナーも。。。。



そして、私が一番お気に入りのスペースはこちら!


オープンデッキ




このデッキチェアに座って読書。。。
海の風が気持ちよくて最高。。。。(でも、またしても日焼けしてしまった。。。。)




長崎の特産  カステラなどを売っている売店もあった。
カップラーメンも購入出来る。




部屋のある9階フロアのデッキ




船の先端。ぐんぐん進む様子を楽しめる。。。



夕食後はエンターテイメントの時間。


まず、BINGO大会。



中国の旅客の中には
BINGOが良くわからない人が多く、ただ、坐っている人が多かった。



石塚副知事はワインをGET!さすが!!





中国の伝統芸能の太鼓や変面のショーも。。。




日本のだしものは・・・・なんと<ちんどん屋>!






天候に恵まれ、ほとんど揺れなかったので
船内の生活は(料理の味・質をのぞき)、とても快適。


洋上ではインターネットも通じないので
一緒に旅している人たちとゆっっっっっっっくり語りあいの時間がもてる。

これも、とても大切かもしれない。


やがて五島列島が見えてきて、長崎港に近づいてくると

・・・ああ、やっぱり日本は緑が多くていいなぁ。。。としみじみ。。。




ちょうど女神大橋をくぐる時には夕陽が美しかった。。。



長崎の港に到着。




今回ご同行していただき、大変お世話になっている
県議会の馬込先生と記念撮影。


港の目の前には<旧香港上海銀行>の建物。
長崎の港もきれい。。。








28時間、長いようでいて
かなり充実した時間が過ごせる。

じっくり本を読みたい、
じっくり眠りたい、
じっくり誰かと話し合いたい、
ひとりで静かに過ごしたい・・・


という方には特におススメ、ですが

やはり学生たちには最適ですね。 

船内でさまざまな交流プログラムが出来るし、
友人との絆も深まりそう。。。



長崎と上海・・・とてもロマンチックな二つの港を結ぶOcean Rose号の旅の、ご紹介。