芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

南京鉋の刃口直し

2010-06-27 11:11:21 | 道具、砥ぎの話
南京鉋の下端がガタガタになってきたので、真鍮板を埋めてみた。



刃口周辺の様子:結構磨り減ってへこんでいる







基準面が無いので、真鍮板を当てがってみて、鑿で掘り進める。







上側も同じように掘る。深さも後で削り落とす分を考えつつ様子を見る




当て木にサンドペーパーを貼り付けて、丸くこすり落としていく(♯120、♯240使用)






木部も一緒に丸く整え、刃をはめてみて、刃口の隙間を調整。

実際刃を出して削ってみて、上手く削れないようならば、おでこの方を少し
落としてやる等の最終調整をして完成。
















鑿の振れ止め

2010-06-20 09:48:56 | 道具、砥ぎの話
自作の鑿箱作り:鑿同士がぶつからないように、振れ止めを作る。

まずは割付、墨付け(巾方向):この作業が一番時間がかかる




墨付け(深さ方向)




墨付け完了




鋸と鑿で荒掘り






実際の鑿をあてがって、ひかり付け作業




様子を見ながら掘り進める



完成した感じ




首の所で決まっていて前後左右に殆ど動かないので、刃を痛める心配がない




手前の狭い部分には入りきらない鑿や小物類が入れられるようにしてある




道具箱本体に納めた感じ:下の段には鉋類等現場道具一式が入っている
他の道具類も納めやすい内寸(一尺一寸×九寸八分)に統一してある










刃角の直し おまけ

2010-06-06 08:46:36 | 道具、砥ぎの話


寝すぎている刃の角度を研ぎ直す場合、常に刃返りが出続けるので、
始めに刃を止めておく。



刃を立てて、手前に何回か引く。この時注意しなくてはいけないのは、
刃表を自分の方に向けてしまうと、刃裏の方に刃返りが出来てしまうので、
必ず刃裏の方を自分に向けて手前に引く。

刃先に細かな刃こぼれが出来た時も、同じ方法で一度刃先を真っ直ぐに
してやる方が、研ぎ易いように感じる。



こんなに潰してしまうと、刃をつけるのが大変なので、
もっと少なめで良いと思う。

刃角の直し

2010-05-30 16:15:04 | 道具、砥ぎの話
刃角が鈍角だと刃は切れていても、叩いたときに材料がつぶれてしまう感じがして
刃の角度を研ぎ直してみた。



グラインダーや回転砥石で治具を使った砥ぎ方もあるが、その為だけに道具を揃える
のも面倒なので、30度に切った木端を用意し、横に並べて角度が揃うように
研ぎ直していく。




始めは横砥ぎで、おおよそ角度が決まってきたら、斜め砥ぎ(※横砥ぎで真っ直ぐ研げる
人はそのまま横砥ぎでも良い)

荒砥で刃返りを出すと、刃返りを取ったときに刃先がボロボロになる。
角度直し始めの初期段階ではあまり気にしなくてよいが、中砥に移る直前の
最終段階では、刃返りを出さないように頻繁に裏砥ぎが必要。



アイウッドの♯300で砥ぎ終わったら、シャプトン鎌砥石♯1000(刃の黒幕と同質)
で左右均等にうっすら刃返りが出るまで砥ぎ、次ぎに刃の黒幕の♯2000で10往復程。

片刃砥ぎ等で左右均等に刃返りが出ない場合は、裏砥ぎを何度もして、
片方にばかり大きな刃返りが出ない様にする。



奥殿の巣板で仕上砥ぎ:工藤式に習い、表を当ててから裏を当て、刃返りを表側
にまわして、再び表砥ぎ、研ぎ終わったら更にもう一度裏砥ぎ。
工藤式ではここで終わるが、どうも切れる刃がつかないので、もう一度表砥ぎで
研ぎ終わり。







竹中大工道具館

2010-02-28 11:53:55 | 道具、砥ぎの話
話は前後するが、昨年の11月に神戸の竹中大工道具館に行ってきたので紹介したい。


収蔵品の砥ぎと調整、修理などを大阪の工藤さんと京都の山田さんがやられたと
ある方から教えていただき、道具そのものはもちろん、研いだものを是非とも
見てみたかったので行ってきた。

入口を入ってすぐに千代鶴是秀の鑿や鉋が展示されていたが、最後にじっくり見たかった
ので、順路に沿って3階の木挽き道具から見学する。

通常の使用では絶対にありえない、最高の砥ぎが斧の一つ一つに施されている。




西岡棟梁の本に載っていた、飛鳥時代の銀杏型鑿等、予想外に見所満載で時間が
あっという間に過ぎてしまう。

階を降り進めると、ようやく大工道具らしい物が多数展示されている。


仕口の見本などは展示用の為か、番付が書いてある上端にまで鉋がかかっていて、
ちょっと笑ってしまった。

いろいろな材種の丸太見本にも事前に教えてもらっていた通り全ての面が
仕上げられており、工藤さんの技術の高さが伺われる。


いよいよ1階の千代鶴の展示コーナーへ到着。千代鶴是秀写真集で見たことのある
江戸熊の鑿や神雲夢、寿永銘の小鉋などが展示されている。


どれも思ったよりこじんまりしていて、鑿の柄はとても細く華奢な感じた。
これが江戸風の粋さなのか?普段見ている道具とは違う風格を感じる。



展示の演出効果か、まるで宝飾品の展示ケースの様だ。

鑿はこうやって研ぐのかという非のうちどころのない、砥ぎが施されていて
何本かは、刃先が欠けてしまっていたが、貴重品を砥ぎ減らさない為かそのまま
になっている。

残念なことに鉋類の殆どは、台にすげられた状態で上からしか見れないか、
刃がはずしてあっても、刃裏の方しか見れないようになっていた。

鑿であれほどの砥ぎがなされていたのだから、見えないといってもおそらく
全ての鉋にすばらしい砥ぎがされていると思う。

参考写真:山田英次氏所蔵 千代鶴是秀作、藤四郎銘鉋(京都で実際削らせてもらった)



たっぷり千代鶴作品を見た後、地下のビデオライブラリーで長谷川幸三郎、
宮本雅夫、錦清水等の製作現場や木挽きの林以一、はつりの雨宮国広、
等の実演映像が見れた。

帰り際に受付で写真集を買って帰ろうと思ったが、無かったので代わりに
水彩画で収蔵品が解説されている本を買って帰り、
一緒に行った子供たちにはパズルのお土産を頂いた。






工藤氏の砥ぎ

2010-01-24 17:13:26 | 道具、砥ぎの話
先週の日曜日京都で町屋発ほんまもん初削り会が行われた。
大阪の工藤さんが、現場での実践砥ぎを披露されたので、紹介したい。

1)先ず、作業場周辺の入念な掃除。削り材はもちろん、
作業台も濡れタオルできちんと拭きあげる。



手入れの行き届いた道具類。ホコリと人だかりができるのを嫌って材料共々
すぐに布でおおい隠される。

2)電気鉋を使っての下削り。刃はかなり薄くしか出ていない


3)台直し鉋の刃砥ぎ:キングハイパー♯1000に軽く刃を当ててみて、
砥石の当たり具合をチェックする。刃巾一杯に砥石が当たるように
砥面を修正。




中砥の修正:金剛砥石で全体的に平らに修正しているところ。


金剛砥石の先を使い、部分修正。この場合砥面の真ん中が高く、刃の両端が砥石に
当たっていなかったので、真ん中を低く修正している。


4)刃に砥面が合えば、10~20往復ほどで、刃返りがうっすらと出るので、
次ぎにエビの♯10000に当てる。♯1000の時と同様に、刃巾全体に砥石が当たるように
砥面を修正する。

5)刃と砥面が合えば、やはり同様に10往復程で砥ぎ終わらす。

他の工程でも言えることだが、必ず刃先に力を入れて研ぐことが
重要なポイントであることを、強調されていた。

どんな砥石でも力を抜いて研ぐことはしないそうだ。

6)天然仕上げ砥での砥ぎ:やはり砥面の修正から始める。砥面直しは
キングの♯800使用。

砥汁は一度水で洗い流し、天井名倉砥で面直しする。
刃の表側から研ぎ始める。20~30往復させて
次ぎにここで初めて刃裏の砥ぎ5~10往復程。

7)そうすると、刃の表側に刃返りが出る。刃表の砥ぎを
もう一度行うと、表側にある刃返りがいい感じに砥面を荒らしてくれて
最初に研いだ時の2,3倍の砥汁が出る。この砥汁を出す為に、
ここまで裏は一切触らない。

8)最後に裏を5.6回こすって研ぎあがり。



仕上げ砥で研ぎあがった直後の砥汁の様子。下半分を表砥ぎに使い、
上半分を裏砥ぎに使う。





9)下端の台直し:台直し鉋の片側の下端に5厘ほどのしゃくりが入れてあり、
刃がどの位置を削っているか見やすいようにしてある。

10)耳の調整:刃を出した時に押さえ溝部分に切刃が乗らない様、
印を付けて、耳をすりおろす。
ダイヤモンド砥石では上滑りして安定しないので、金剛砥石を使用。


11)耳部の面取り:耳をすりおろしただけでは、押さえ溝を削っていってしまうので
キングの♯800で裏側に軽く面を取ってやる。



12)台直しの刃砥ぎと同様に中砥から仕上げ砥まで砥石を当て、
最後はやはり裏で研ぎ終わり。



エビ♯10000での研ぎ終わり状態。


13)いよいよ材の削り。「この節だらけの5寸角が仕上げられてはじめて道具の
砥ぎ、調整が出来る。」と言われるだけあって、大工仕事の基本の全てが凝縮
されている。

電気鉋をかけてから数時間が経過していたので、節の部分が少し盛り上がって
いるので先ずその部分だけを重点的に下慣らしする。

次ぎに上のほうから様子を見ながら、2尺長ずつくらい送り鉋で下仕上げし、
その後、端から端まで通して削る送り鉋で出来上がり。



千賀氏の研ぎ

2009-11-03 17:09:26 | 道具、砥ぎの話
毎年7月に行われている、信州鉋楽会のミニ削ろう会に今年は名古屋の千賀さんに来てもらい、天然砥石の解説や研ぎの実演を見ることができた。
以下千賀さんが、使用して切れやんだ鉋刃を順を追って研ぎなおす工程

1.ダイヤ砥石6000♯で刃裏研ぎなおし(レジンボンドタイプ)

2.巣板での研ぎ(刃裏)

3.合わせ砥での研ぎ(刃裏)

4.表刃の研ぎ 1と同じ粒度のダイヤ砥石6000♯で中研ぎ(※1と同じ砥石をもう一つ別に用意してある)粒度は6000♯だが、千賀さんはあくまでも1000♯程度の中砥石と同等に扱われている。

5.刃返りが出たら、2で使った巣板で返りを取り、表刃を砥ぐ

6.3で使ったあわせ砥で、最終仕上げ(※5で終わってもよい)

各工程のストロークの回数は、2~30往復くらい。所要時間はせいぜい30秒~1分程(とにかく早い)

砥面の修正はアトマの800♯と言われていたが、中目の400♯だと思う。中砥までは平らに直し、仕上げ砥は少し真ん中が低い状態にし、耳が立たないようにするとのこと。
どの程度中低にするかの加減はアトマでこすり過ぎて平らにならない内にやめる。あくまでも手加減「使っていればわかる」らしい。

ダイヤ砥石の修正はグリーンカーボンで部分的にこすって直す。


実演をする千賀さん。たくさん砥石があるが、実際使うのは2丁と、ダイヤ砥石のみ



食入るように砥石のチェックをしている梨屋さん



来場者に試し研ぎをさせてくれた。一体何丁持ってきたのだろうか。どの砥石もきちんと手入れがなされている。
一番手前の厚い砥石が、「米山砥」砥石屋が売れ残りなので格安で譲ってくれた物らしいが、目もきれいで、中砥だが、十分仕上げで使える細かさがある。


好きな砥石の層は?の質問に「巣板かなー、昔は硬いのがいいと思ってカチカチのを集めていたが、今は少し柔らか目がいい。大工の場合は鑿をしょっ中砥ぐから早く研ぎあがらないと、いつまで研いでいるのかと笑われてまうわ」と、笑っていられたのが印象的だった。

後で試し研ぎをさせてもらったが、本人が言っているほど柔らかめの砥石は無く、どちらかというと、しまり気味の物が多かったように感じた。




三木への旅(その3)

2009-11-03 14:57:46 | 道具、砥ぎの話
三木山鉋塾、ミニ削ろう会のつづき

鉋削りの他に目立ての実演も行われた。講師の池田さんが考えられた、「池田目」
の説明や、実際の来場者の持ち込み鋸の目立て、試し切りがバナナの叩き売りのようにテンポ良く進められる。


さわやか鋸 池田さんの目立て風景


横挽き刃の中に1寸間隔くらいに一つ底さらい用の目立てを施してやると、刃が切り進んで行っても底がつかえずにさくさく切り進み、
さわやかな切れ味の鋸ということで、「さわやか鋸」と命名されたらしい。

目立て終わったさわやか鋸


上の写真では小さすぎて見づらいので、参考に木挽き用の窓枠鋸の刃先をアップした。刃の形状の違いや順番がよくわかると思う。
余談だか、この刃は本職の木挽きさんに目立てしてもらった物、底さらいに当たる刃は普通の目立て方向と逆からすりこむらしい。
「みんな間違っちゃって、逆からすっちゃうんだよねー」と話されていたのを思い出す。

刃先状態の参考として窓枠鋸の詳細 ※窓枠鋸もさわやか鋸も横挽き用



池田さん持込の鋸はさみ(貸し出し用)


三木山鉋塾ミニ削ろう会の様子は削ろう会会報50号でも取り上げられているので興味のある方は見直して欲しい。









三木への旅(その2)

2009-05-31 10:50:10 | 道具、砥ぎの話





内橋圭介氏の鉋の裏出し

ようやく本題の三木山鉋塾/ミニ削ろう会の会場に到着し、いろいろな実演を見ることとなる。余計な話は抜きにして、今回はその実演内容のポイントをお伝えしたい。
1)黒刃の鉋刃をとりあえず金盤に当ててみて裏の出具合をチェックする。

2)裏が出ていない部分に鉛筆で直接印を付けてそれをそのまま表側に墨をまわす

3)裏の出ていない範囲が5mm以上の広い範囲だと鋼と地金の境界線よりも頭側(奥側)を叩く。叩く強さは一般に言われている程度の力具合

裏の出ていない範囲が狭い場合は叩く位置を先ほどよりずっと刃先に近いほうにして力加減はかなり弱く

1)に戻り裏の出具合をチェックして均一に裏が出るまで繰り返す。
言い忘れていたが鉋刃はねじれがないことが条件。ねじれのチェックは平らが出ている物の上に鉋刃の裏側を置いてみてがたつきがなければOK。

(※実際に鉋台の押さえ溝に刺さる部分だけを置く。)





4)裏出しの注意点は叩き過ぎたり、間違った場所を叩いて裏を出しすぎないこと。出すぎた裏は元に戻らないらしい。

5)叩く時に下に敷く物は、あまり硬くない物、狙った箇所だけ裏を出したいので、狭い範囲だけ当たるようにすること。

内橋氏の場合は市販のレールを焼き戻しして硬度を下げてさらに狭い範囲で当たるように必要な部分は削り落としていた。

6)黒刃で購入しない限り、奥の方はあまり叩かないほうが良いと言われていた。

7)裏出し用の槌の先は尖らせないこと。エッジで叩くと一見効いているように思えるが実は最初の一、二発しか効かない。それ以上叩いても上の方の柔らかい土を耕しているようなもので、裏までは効いてこない。

8)槌を振り下ろすときは肘は脇や足など体の一部に付けて安定したフォームでふらつかないようにする。

以上なにげない様なことばかりだが、初めて聞く事も多く、大変勉強になった。

余談だが、鉋刃のひずみ直しのコツを聞こうと思い、ひずんだ刃を一つ持っていったが、話を聞いている内に、自分でへたにいじらない方がいいと思い、預けてきた。

叩く際に刃がついていると割れてしまうので、何ミリか刃先をつぶさないといけないとのことで、ついでに研ぎなおしもやってもらうこととなった。


一週間後に達筆な手紙と一緒に出来上がった刃が届いた。きちっと研ぎ上げられていて申し分ない状態。

この刃は実は全く違う鍛冶屋さんの作。普通ならば手間のわりには儲からない、嫌な仕事だが、短期間で、見事な出来栄えにしてしまう腕前や姿勢は人気が出て当然に思えた。                 つづく














三木への旅(その1)

2009-03-29 17:20:13 | 道具、砥ぎの話
3月1日兵庫県三木市でミニ削ろう会が行われた。若手の注目鉋鍛冶、内橋圭介氏が裏出しと研ぎの実演をするというふれこみだったので、思い切って行ってみることにする。

午前10時からの開始なので、移動時間を考えて、前日大阪で1泊する日程とした。

2月28日の朝に長野を出発して1時30分には最初の目的地の大阪高槻市に到着した。ここ高槻市は実は自分が中学高校時代通学していた場所なので、なんとなく里帰りするようなイメージで駅を降り立ったが、25年も年月が経っていると、全く知らない場所になっていた。

とにかくインターネットで事前にめぼしをつけていた、鳴川金物へ足を運び、特に当てもないままに店内を見ていると「何かおさがしですか」と声を掛けられたので「清忠さんの鑿ありますか」と聞くとやはりないとのこと。

しょうがないので、砥石を見せてもらうことにした。すると思いの外、店員さんがやる気満々で試し研ぎの場所や砥石を用意し始めた。次の日の削ろう会用に鉋をいくつか持っていたので、その内の一つを使い、早速試し研ぎ開始だ。

まず、思い入れのある山の産地や層、好きな硬さを質問され、店員さんが適当な物を見繕って次から次へ研がせてくれる。その度に評価を告げ、段々ピンポイントで希望の砥石を見つけ出してくれるシステムだ。

浅黄色の中山で、硬めの仕上げ砥を持っているが、それに当てる前の中仕上げの物をということで、色々出してもらっていたのだが、結局は刃艶よく仕上がる同じような硬さの物がいいですねなどと言っていて、妙に盛り上がってしまった。

10丁以上研いでいると幾つかのパターンがあるのが分かってきて、気に入った物が3つぐらいに絞り込めてきたので、その時点で詳しい石の産地や値段などを聞く。

財布と相談して、結局渦巻き状の中山と店員さんもよく分からないが、シロという少し荒めの石(といっても充分仕上げ砥)を購入した。

その後2時間くらいも次々と石を出してきてくれ、お腹一杯になるくらい試し研ぎをさせてくれた。又、目の保養にと、とっておきの鉋や鑿を次から次へと手にとって見せてもらい、予想外に有意義な時間を過ごせた。

この店は元々鋸の目立て屋さんらしく、現在は先代のお弟子さんで、目立て職人の方が店長を務められ、先代の息子さんと2人で店をきりもりされている。2人とも30代40代と若く、何よりも道具が好きでしょうがないといった雰囲気で、漫才のようにテンポよく、色々な説明をしてくれる。又機会があれば行って見たい。

さて、気づけば、6時少し前、7時に梅田で旧友と会う約束をしていたので慌てて店を出る。

その日は結局深夜1時半頃まで旧友達と語り合い床についた。  つづく・・・・