芭屋框組(はなや かまちぐみ)

残しておきたい情報や、知っておきたい事

干し柿を作りました

2011-11-15 12:08:51 | 建具屋のかあちゃん


天気予報では晴天が続くということだったので、地元の産直市場で

渋柿を買って来て干し柿を作りました。

始めて挑戦するので上手く出来るか心配でしたが、インターネットで

判りやすい作り方が載っていたのでそれを参考にしてやってみました。

まずは柿を上の写真のようにきれいに洗って、

へたの方まできれいに皮をむきます。



包丁と皮むき器を駆使して20ヶむくのに、1時間かかっちゃいました。

それから熱湯に10秒ほどくぐらせて(アオカビが生えにくくなるそうです)

柿同士が重ならないようにひもで二重にしばり、外に干します。

芯がなくなって柔らかくなったら、日を置いて2度手でもみます。

あまり干し過ぎると乾燥して固くなってしまうので気をつけます。

16日程経って、一つつまみ食いをしましたら、あんなに渋かったのに

中まで甘く変身していて、びっくりしました。

それに、干し柿は生の柿よりもカロチンが約3倍、カリウムが4倍になり、

食物繊維(不溶性)も増え、カロリーも高くなります。

また、生柿は体を冷やしますが、干し柿は内臓を温め、

胃腸を丈夫にするそうです。

初めて作りましたが、おいしくできました。

ただ干しておいただけなのに、こんなにおいしくなるなんて、

自然の力に感謝です。


腸の働き

2011-11-06 14:48:09 | 建具屋のかあちゃん


腸は生きる為のエネルギーを吸収するだけでなく、

様々な外敵から体を守る免疫力等によって人を支えている重要な臓器です。

最近ヨーグルトのCM等で、腸まで届く乳酸菌とアピールしている品が

多く見られるようになりましたが、腸の中には、善玉菌、悪玉菌と呼ばれる

菌があります。

悪玉菌は取りすぎて腸内で未消化の腐敗したタンパク質から発生する菌で

臭いガスや毒素を発生させ、その毒素が大量に発生すると、肝臓で解毒

しきれずに血管へ入って免疫力を弱め、アトピー性皮膚炎、癌等重大な

病気を発生させます。

又、便秘などで宿便がたまると、腐敗してそこからも悪玉菌が発生します。

善玉菌の代表であるビフィズス菌は、食物(主に炭水化物)を分解して

臭くないガスを発生、便通を促し免疫力を高めます。

善玉菌を増やすには何を食べれば良いかというと、代表的な物は、ご飯と

野菜です。

野菜や、玄米に含まれる食物繊維は、VB群を作り、善玉菌を増やします。

特に食物繊維の中でも海草類を主体とした水溶性食物繊維は便のすべりを

良くして、排泄をスムーズにする働きがあり、フコダインという成分が

癌細胞に栄養を送り込む新生血管が出来るのを抑えたり、癌を自殺に追い込む

効果があるそうです。

しかし、注意しなければならないのは、食物繊維を取りすぎた場合、

お腹がはってしまったり、又、良くかまないで摂取すると

胃に負担をかけてしまったりするので、便秘を治してから予防に

適量の食物繊維をとるようにした方が良いようです。



参考資料:大腸と皮膚の関係

コーヒーの効用

2011-10-23 14:33:04 | 建具屋のかあちゃん


体に悪いという印象を持っている方もあるかもしれませんが、

コーヒーはもともと薬として用いられてきました。

今回はコーヒーの効用をいろいろ調べてみました。

昔は胃によくないとされてきましたが、現在の研究ではコーヒーと

胃潰瘍の関係ははっきりしなくて、逆にコーヒーには殺菌効果が

あるので、胃がんの原因となるピロリ菌を殺して胃がんの予防に

役立つという説もあります。

又、

①抗酸化作用をもつクロロゲン酸が含まれる

②カフェインには血流促進や利尿効果を高める効用がある

③香りがストレス解消になる

④肝臓の働きを活発にする

⑤エネルギーの代謝を良くするので運動の30分前に飲む

⑥活性酸素を押さえ老化を防止

⑦コーヒーに含まれるニコチン酸(タバコのものとは違う
 
ビタミンB群に属する)がコレステロールを下げる働きがある

⑧コーヒーを3杯以上飲んでいる女性はあまり飲まない女性に比べて

結腸がんになりにくい

⑨最近の研究では1日2杯以上飲む人が、頭頸部(首から上の部分)がん

になる危険性が下がる。

等々、色々な効用があるのがわかっていますが、暑い場所で獲れる物なので

飲みすぎると体を冷やす、眠れなくなる等の弊害もあるので

くれぐれも飲みすぎには注意して下さい。

秋の工房

2011-10-02 17:52:45 | 建具屋のかあちゃん
うちの工房は山の麓にあり、少し奥に行くと行き止まりになっていて、

人が滅多に入らないので、町なかでは見ることができない手付かずの自然の

営みを近くで見ることが出来ます。

今、秋の花が盛りです。


ノギク          イヌタデ


ツリフネソウ      ママコノシリヌグイ


ミズヒキ        ハルノゲシ


又、ある晴れた日の昼間、工房の木製の玄関戸の格子の所にオオカマキリが

産卵している最中を発見し、早速写真をとりました。





産卵した後このオオカマキリのお母さんはしばらく動かなくなり、

数日後に死んでしまいました。

暑かった夏も終わり、すっかり秋の気配を感じるこの頃になりました。

これから冬に向かい紅葉の季節を迎えます。





フードロスについて その2

2011-09-25 18:06:59 | 建具屋のかあちゃん


フードロス=(食べられるのに廃棄される食材)を減らす取り組みとして

セカンドハーベストジャパンという、NPO法人があります。これは主に
個人や企業から出る賞味期限内の食品を福祉団体へ寄付しています。

2009年の実績で500社からの食品提供を受け、500の経営困難な施設や団体に
寄贈しました。

また、この度の震災時には食材だけではなく、味噌、醤油といった調味料なども
配布しています。



この日のオープンキャンパスでは、画像のようなスティックコーヒーの詰め合わせが
参加者一人一人に配られました。



次に外食産業での取り組みとして、各メニューに対しての適正おかず数を
研究推奨してなるべく食べ残しが出ないような献立が考えられるように
なってきたようです。



それでも食べ残ってしまう場合に備えて、ドギーバック=持ち帰り用容器が
見直されています。

こんなことは私の住んでいる地域では普通に行われていることですが
若い方には抵抗があるようです。

そんな若者世代にも受け入れられるように、ちょっとお洒落な
折りたたみ式のドギーバックが開発されました。



このドギーバックは協賛している飲食店でも手に入れられるようです。

その他の食べ残しや魚のアラ等は加工されて飼料や肥料になります。

日本は伝統的にこうしたリサイクルのシステムが進んでいたのですが
近年、加工処理施設の周辺住民から臭いに対する苦情が多く、対応策に
困っているようです。(防臭設備に莫大な費用がかかる為)




フードロスについて その1

2011-09-04 18:33:58 | 建具屋のかあちゃん
先日 子供の付き添いで行ったオープンキャンパス公開講座で
興味深い講義をされていたので紹介します。



題名は「フードロス-捨てられる食材-」

「フードロス」この聞きなれない言葉の説明に始まり、日本の食の現状
について驚くべき事実が次々に語られていましたので
順を追って説明していきたいと思います。

まず、毎年日本では、1900万tという、驚くべき量の食材が捨てられており、

それらを大きく分けて、野菜のへた等の除去分、
消費期限切れの食材=食べられない分

それと賞味期限切れ、食べ残し、調理ミス等の食材=食べられる分の
2つに分け、この食べられるが廃棄される食材を「フードロス」FOOD LOSSと
呼ぶそうです。

1900万tの廃棄食材の内、500万t~900万tがまだ食べられる食材=
(日本の年間フードロス量)ということです。

まだ食べられるのに捨てられる実例として、

①農産物が豊作になりすぎた為に、このまま市場に出しても赤字になるので
そのまま畑に廃棄される

②あるドーナツ店では、閉店間際に来るお客の為に品揃えを
充実させていて、当然余るので捨てている。

③製造日が5月1日、賞味期限日8月1日の場合。
賞味期限3ヶ月の3分の1=1ヶ月が過ぎた6月1日以降は小売店が
引き取ってくれないので、不良在庫としてメーカーが廃棄してしまう。
(3分の一のルールと言われているそうです)

これらを安く売ればいいと思うのだが、それをしたら市場が混乱するので
出来ないそうです。

日本でもつい70年ほど前までは戦争で国民の大多数が飢えていて、
「芋と草ばかり食べていた」と父の話を聞いたことがあります。

世界全体とすれば食料不足で飢餓に苦しんでいる人々が大勢いるというのに、
その一方で少数の人々が大量の食料を廃棄している。アンバランスさに
悲しさと、何とかならないのかというじれったさを感じました。

次回はこの現実を少しでも打開する事についても触れてみたいと思います。







圧力鍋で節約

2011-08-03 08:22:33 | 建具屋のかあちゃん


2年位前、私は鍋の中にテフロン加工がしてある圧力鍋を捜していました。

(本当はマーブルコートがしてあるのがいいと思っていたのですがありません)

それで、インターネットでいろいろ捜して、やっと見つけさっそくいろいろな

煮物に挑戦してみました。

例えば、大根の煮物は加熱時間が短時間で味がしみ、柔らかくできますし、

子供が好きな、ふかし芋も電子レンジで作るよりもおいしく中が濃い黄色

でホクホクしたおやつが出来上がります。

それで最近はゆで卵が圧力鍋でできないか考え、やってみた所

今迄は加熱時間が9分かかっていたのが、沸騰した湯の中に卵を入れ、

ふたをし、圧力をかけて1分程の加熱時間で火を消しふたをしたまま8分放置して

すぐに圧力を下げ、ふたをあければでき上がり。

そういう訳で、今ではほとんど毎日のように圧力鍋のお世話になっています。

ガス代も月に800円程安くなりました。

少しは二酸化炭素削減できたと思うとうれしくなります。

こわれた瓦の再利用

2011-07-28 14:28:47 | 建具屋のかあちゃん
先日、テレビを見ていたら、震災等でこわれた瓦の再利用を行っている

会社が紹介されていました。

エコシステムという石川県の会社なのですが、いらなくなった瓦を

チップ状にして、アスファルト舗装材に混ぜれば、透水性のある道路に

変わるそうです。(4ℓの透水時間約4秒)

これがたくさん道路に使えば、少しでも大雨が降った時の浸水被害が

を防げるのではないでしょうか。



アスファルトだけでは水がしみ込まない



大雨で、道路が川になっている映像を見る度にそう思います。

又、多孔質な物性があるので、調湿効果があり、一度水を含むと気化熱

が奪われ、打ち水をしたような効果が現れるとか。

他にも、養分がないので、厚く敷き詰めると日光をさえぎり、

雑草を抑制する効果があるそうです。

さて、今回の東日本大震災では、大量の瓦が廃棄されたそうですが、

このリサイクルシステムで、少しでも再生される事を願います。




土壁の家 その2

2011-07-14 08:26:58 | 建具屋のかあちゃん




先日、建具を取り付けた現場が土壁の家だったのですが、

この工法、素材が今迄に無いスグレものだったので紹介します。

普通、土壁の家というと下の写真の様に、貫工法で作られた構造材に竹小舞あるいは

木小舞と言われる下地を縄で編みこんでいくという、大変手間がかかる

工程をふまなければなりません。






その後もほぼ柱の太さ分の土を何回にも分けて盛り付け作業

ならし作業、また、土が乾くまでの日数や夏場の乾きすぎや、冬場

の凍結等気候や温度に大変制約が多く、土壁の家が快適で良いのは

判っていても、なかなか実現しにくい工法でした。


ところが今回の現場はまず、筋交い+間柱の上に「木摺り」と

呼ばれる薄い桟を釘打ちしただけ。





そこに中塗り兼、仕上材の「瀬戸漆喰」を塗っていって仕上がり。

おまけに強度は従来の土壁の5倍というから良いことづくめです。

この「瀬戸漆喰」は、今年4月に発売されたばかりで、

その特徴としては

1)牡蠣の殻から抽出した成分を使っている為、強度があり、

リサイクルにもなっている

2)アルカリ性の為、釘が錆びないので、「木摺り」を編まずに釘打ちできる

3)塗りしろが12~15㎜で済むので、少ない量で良い。

(今回の現場が1件分で、およそ2㎥程使用されたとの事)

薄塗りの為、断熱性は低いが、塗りしろが少ない為、従来の断熱材が入れられる。

4)塗りしろが少ないので、壁が垂れ下がってこない。ならし作業もしなくてよい

その他、貫工法で作らなくて良いので、刻みの手間が少なく、

現場で出た端材も「木摺り」に使えるので無駄が出ない等々。

このように大工手間の部分でも、魅力が多いのではないかと思われます。

元々石膏ボートやメッシュといった分別、リサイクルが出来にくい

物を使わなくて済むことを目指して開発されたものだけあって

これからの素材として注目していきたいです。