手打ち台の効用:自分で台打ちをすると、前回に書いたような二度手間な手直しをせずに仕込みを進めていける。今回は台そのものについて少し書いてみたい。
大量生産の機械堀りの場合、9割方は機械で掘り、最後の仕込みを手作業で調整している。
だから、機械のセットも寸八を標準としたセットのままで他の刃巾にまで対応させている。この為、台厚や芯棒の太さは寸四だろうが、2寸だろうが同じで、好みの寸法にした場合どこかで無理が出る。
手打ちの場合は自分の好きな寸法の台を用意できる。又意外と取り上げられないが、屑たまりの部分の角度を70度に立てることによって穴掘り部分を小さくできる。(通常は60度)
この事は台の欠損を少なくし、狂いが出にくくなるし、穴が小さい分掘る手間も減って、一石二鳥の効果がある。また、好みの問題だが、見た目がよくなる。
板目か、柾目についてだが、私の経験上、柾目の方が断然狂いにくいと感じる。
さらに植物オイルを全体に塗ってやれば、より狂いが少ない。(※油台とは違う)
押さえ棒を付ける場合は、4㎜Φくらいに細くしたほうが見た目にも効き具合もよい。(3寸釘でもOK)
左が手打ち台、右が機械打ちで厚みを落とした物。屑たまりの角度や押さえ棒の太さの違いに注目
大量生産の機械堀りの場合、9割方は機械で掘り、最後の仕込みを手作業で調整している。
だから、機械のセットも寸八を標準としたセットのままで他の刃巾にまで対応させている。この為、台厚や芯棒の太さは寸四だろうが、2寸だろうが同じで、好みの寸法にした場合どこかで無理が出る。
手打ちの場合は自分の好きな寸法の台を用意できる。又意外と取り上げられないが、屑たまりの部分の角度を70度に立てることによって穴掘り部分を小さくできる。(通常は60度)
この事は台の欠損を少なくし、狂いが出にくくなるし、穴が小さい分掘る手間も減って、一石二鳥の効果がある。また、好みの問題だが、見た目がよくなる。
板目か、柾目についてだが、私の経験上、柾目の方が断然狂いにくいと感じる。
さらに植物オイルを全体に塗ってやれば、より狂いが少ない。(※油台とは違う)
押さえ棒を付ける場合は、4㎜Φくらいに細くしたほうが見た目にも効き具合もよい。(3寸釘でもOK)
左が手打ち台、右が機械打ちで厚みを落とした物。屑たまりの角度や押さえ棒の太さの違いに注目