特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

内部被曝に注意! 露地での家庭菜園を中止しました

2011-05-11 20:06:58 | 放射能問題・除染
 昨年、庭の大改造をし、野菜を栽培するためのポタジェを造りました。秋に植えたスナップエンドウとグリンピースと玉ねぎとニンニクがスクスク成長しています。今年も・・・と考えていました。

 先日、ガイガーカウンターを購入し、庭の放射線数値を計測すると、ナント2.3マイクロシーベルトもありました。その後、土の表面を削り耕してから計測すると、0.26~0.3程度になりました。しかし、空気中の環境放射線はもっと高いわけです。雨が降れば放射線も雨と一緒に土に落ちます。
 今、内部被曝について調べています。それでなくとも環境放射線数値が通常の20倍もの土地に住み、事故前よりは高いだろう水を飲み、野菜を食べています。間違いなく低量の内部被曝を受けていることでしょう。

 家の周囲の放射線数値を計測してハッキリわかったことがあります。雨や雪の影響が大きいのです。根拠は、軒下やビニールハウス等の雨や雪の影響を受けなかった場所は、室内に近い放射線数値だからです。すべては、15日の水素爆発後の雨と雪が決めたと言えるのではないでしょうか。私たちは詳しいことを知らずに生活をしていました。断水していましたので、危険とわかっていても水を運びに行きました。ガソリンもなかったので、徒歩や自転車でした。消防団は、放射線数値が高い中、それも雨や雪の中で一晩中カッパも着用せずに活動していたようです。断水していた地域では、シャワーで洗い流すこともできなかったのです。

 福島県に住む方々、お子さんを雨に濡らさないでください。濡れたらすぐに洗い流してください。また、これからお子さんを産み育てる年代の男女の方々も同様です。彼らの内部被曝を防いでほしいと願います。

 子どもの放射線基準を年間20ミリシーベルトにするということに反対し、職を辞した学者がいました。あの時の涙。子どもに20ミリシーベルト。この基準で今の福島県を見ているのでしょう。
 私は、年間被曝量を従来の1ミリシーベルト以下に抑える努力を国はするべきだと考えます。セシウム137は、半減期が30年。何もしなければ環境放射線数値は30年間変わらないと言うことです。私たちは、被曝を続けることになります。郡山市や福島市などの数値の高い学校の土を削っていますが、国の基準以下の学校は行わないのでしょうか?この国の基準に疑問を持っています。
 私たちは、以前のように年間1ミリシーベルト以下の被曝量に抑えてもらう権利があると思います。子どもたちに年間20ミリシーベルトの基準を用いるのであれば、すべての国の基準を疑う必要があると思います。


 今年は、露地での野菜栽培を中止す。鉢植えの柑橘類は、屋根のある場所に置きました。アスパラガスやニラは、根っこもよく洗い鉢栽培しようと思います。他の野菜は、ビニールハウスや雨よけを付けた場所でのみ栽培します。それ以外の場所へは、ヒマワリを植えます。楽しみにしていたので悔しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢にまで見た「源平しだれ花桃」

2011-05-11 19:51:15 | 花図鑑 ~花木~
 先日、源平しだれ花桃の夢を見ました。夢の中ですが、ものすごく美しい木でした。夢の中に登場した人様の家の黒壁(日本風板塀)からしだれた枝を出していました。こんな時に、夢に花が登場するなんて・・・さすが!

 昨年、「オープンガーデンいわき」さんの会員さんのお宅で見た素晴らしい源平しだれ花桃が忘れられず、地元のホームセンターで小さな苗を購入しました。鉢植えにし、好みのカタチになるように支柱をしました。その花が今年咲いてくれました。





 源平?(白い色と朱色の花が1本の木に咲くので源平)

残念ながら、この朱色1色でした

あの美しい花桃を忘れることができず・・・また小さな苗木を発見しました。





 今度は、しだれではありません。それに絞りの花だけです。ものすごく美しいけれど源平じゃない。

 源平しだれ花桃は、この時期人気のようですが、1本1本色の出方が違うようです。花屋さんに聞くと、その木によって決まっているのだとか。では、咲いている時でなければわかりません。夢に見た花桃は本当にキレイでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのように美しい唐子咲きの椿

2011-05-11 19:40:27 | 花図鑑 ~花木~



 唐子咲きの椿の写真に一目惚れし、昨年の秋に3人の美女をお迎えしました(自宅の花)。植え場所が決まるまで鉢植えにしたのですが、衰弱しています。やっと1人が咲いてくれました。ものすごい美しさです。残念ながら1つだけ。他の2人は蕾のままです。早く地植えにしてあげたいと思います。


 唐子咲きは大昔からあるようですが、お店では見たことがありません。唐子咲きといっても種類により微妙に花びらが違います。オールドローズのような美しさです。バラの咲く前の時期にゴージャスに咲いてくれる椿。常緑ですから目隠しにもなります。便利です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの色も美しい忘れ名草

2011-05-11 19:29:54 | 花図鑑
 先日、花里花壇に白い忘れ名草を追加しました。たった5株ですが、来年はこぼれ種で増えてくれると・・・思います。
 貧しい団体ですので、毎年咲く花やこぼれ種で増える花を中心に植えています。


 白い忘れ名草もキレイですが、やっぱりこの色です。




 これは昨年のこぼれ種から咲いた花。植え場所が悪く、殆どは消えてしまいました。来年こそは増やしたい。



 
 ピンクの忘れ名草もキレイです。これも昨年のこぼれ種から育った花。横に広がり、とても美しい。ブルーとピンクが混じらないように植え場所は離しています。どちらも美しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線数値2,3マイクロシーベルトの土壌改良実験 in shirakawa

2011-05-09 08:49:57 | 放射能問題・除染
県発表の放射線数値では納得できず、ガイガーカウンターを購入しました。

 早速、室内を測定すると、0.1マイクロシーベルトでした。私の自宅より標高の低い年貢町の木造家屋1Fでは、0.08。屋外も同じく標高が高い地域が放射線数値も高いようです。

 しかし、100坪ほどの敷地内でも場所によって大きく数値が違います。数メートル、数十センチ違う場所で大きく違うことがわかりました。
 また、ビニールハウス(農家ではありませんので家庭菜園用の小さなハウス)やベランダの軒下などの雨・雪の影響がなかった場所は室内並みに低い数値です。土を耕した後に測定しましたが、ビニールハウス内では、0.1(マイクロシーベルト)でした。物置やプレハブの軒下の数値も同様に低いものです。我が家の南側は、日曜大工でセメントを敷いた狭い通路となっています。南側ということもあり、通路の半分は雨も雪もかかりません。ここの数値も低く、0.2~0.3程度でした。ここをデッキブラシで洗い、ホースをジェットにして洗い流しました。その後、測定すると・・・





 ビニールハウス並みに数値が下がりました。

 家の東側に小さなビニールハウスがあります。数メートル横の地面で測定すると・・・





 一瞬、2.3マイクロシーベルトを超えました。驚きました。

 今、数値に影響を与えているのは、セシウム137だと思います。セシウム137は、半減期が30年だそうです。私より長く生きるつもりです。
 私たちは、「いつかどうにかなる」「誰かがどうにかしてくれる」と考えてしまうことが多い。でも、誰も何もしてくれなければ自分でするしかありません。自分と家族の健康は、自分で守りましょう。

 驚くほどの数値を下げるために、地面の土を2~3センチ程度削りました。それで、大きく数値は下がります。その上に購入した腐葉土を被せましたが、これでは数値は変化しませんでした。今度は、土を軽く耕し、腐葉土を混ぜ再度耕しました。すると・・・





 削った時よりも数値が下がりました。削っただけでも大きく変化しますが、耕せばこれだけ下がります。今回は、ニンニクを植えてある場所でしたので、大きく耕すことができませんでしたが、もっと大きく土を耕せば。より効果も大きくなると思います。また、地面から放出するので、地面の数値が高く、上にいくほど低くなるようです。屋内でも1Fと2Fでは2Fの方が数値が低いようです。

 単純に考えると、ピンク色の小さな砂が降ったようなイメージ(実際には見えませんし無色透明のようですが)。土に降ったものを取り除けば影響は殆どなくなる。でも、2カ月も過ぎてますので、少しは地面に残ってしまう。それを耕せばピンクの砂は殆ど見えなくなる・・・ということだと思います。今後も実験を続けたいと思います。また、ヒマワリはセシウムを吸収するそうですので、今年はヒマワリをたくさん植えたいと思います。

 昨日、花壇にいると蜂の大群が来ました。5メートル位の円を作り、円のまま皆で北の方角へ移動していきました。自衛隊のヘリが来たかと思うほどの音。怖かったけれど刺すことはありませんでした。蜂は環境の変化に敏感な昆虫だそうです。その蜂の異常行動の先には、小学校の校庭があり、子どもたちが泥だらけになり運動をしていました。名著「沈黙の春」を思い出し、蜂が人間に何かを訴えているように思えてなりませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする