ミヤマシキミ(深山樒)
<ミカン科ミヤマシキミ属>
林下に生える常緑低木。
葉は枝先に集まり互生する。長さ4~9センチの長楕円状披針形で、
革質。
表面は光沢があり、腺点が散在する。(腺点がよく解らないので、今度調べたい)
同じ時期に花も見つけた。
枝先の円錐花序に直径5~6ミリの白い花を密につける。
雌雄異株。(雄花になるのかしら?)
花が淡紅色のものをアケボノミヤマシキミと言う。
下はアキノキリンソウ
アキノキリンソウ(秋麒麟草)
<キク科アキノキリンソウ属>
日当たりのよい山地や草原に見られる。
高さ35~80センチの多年草。
葉には根出葉と茎葉があり、
根出葉は開花時には枯れていて、長い葉柄がある。
茎につく葉は互生する単葉で、
茎の下部につく葉は長さ7~9センチ、幅1,5~5センチの卵形~披針形、
縁に鋸歯があり葉柄をもつ。葉柄には翼がある。(今度よく見てみよう)
茎の上につく葉は披針形で、葉柄が無い。
枝先に散房状~総状に径1,2~1,4センチの黄色い花をつけ、
舌状花、筒状花とも黄色です。
舌状花は1頭花当たり10個以下。
総苞片は4列。果実は痩果で冠毛がある。
休憩
コフキサルノコシカケと教えてもらいました。
(粉吹猿腰掛)
★虫の嫌いな方要注意
わが家のマンションの壁のひびが入ったところにいました。
私が初めて、蛾の名前を知ったのもこのホシヒメホウジャクでした。
ホシヒメホウジャク
食草はホトトギスやカクトラノオなど。
公園でもアベリア、サルビア、メドセージなどの筒型の花にはよく来る。
そういえば・・我が家にはホトトギスもメドセージもあるので、
よく会えるのかもしれません。
俳句は季語燈火親しむ
燈火親し(したし)、燈下親し(とうかしたし)とも使う。
燈火親し草稿の燈にぬくむさへ 大野 林火