ツリフネソウ(釣舟草)
<ツリフネソウ科ツリフネソウ属>
何と言ってもツリフネソウのお尻の距の丸まり方が可愛い!
そして、実になって潰して種を飛ばすのが一番楽しいのです。
そう、ホウセンカ(鳳仙花)の実と同じように飛びますよ。
是非、出会ったらやってみてくださいね。(#^.^#)
まだ、青い実だけれど、これがもう少し熟したら、
触っただけでも種が飛びます。
葉は菱形状楕円形で先は尖り、ふちには鋸歯がある。
花序は葉の上部に斜めに立ち、紅紫色の花をつける。
距は後ろに突き出て渦巻き状になる。
下はキツリフネ(黄釣舟)
距は渦巻き状にはならない。
下はナンテンハギ(南天萩)
ナンテンハギ(南天萩)
<マメ科ソラマメ属>
多年草。葉は互生し2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形で長さ4~7センチ。幅1,5~4センチあり、毛がある。
葉のわきから長さ2~4センチの総状花序をだし、紅紫色の蝶形の花を
多数つける。
葉が南天の葉に似ているので、ナンテンハギ(南天萩)の名がある。
休憩
昭和の家(ふるさと館にて)
☆出会った昆虫たち
エノキ(榎)の幼木にアカボシゴマダラの幼虫
(アカボシゴマダラは、背中の突起が4個、
よく似た在来種のゴマダラチョウの幼虫は突起が3個です。
アカボシゴマダラ蝶
ツマグロヒョウモン♀
★アメリカザリガニの穴です。
たぶん、この穴で冬を越すのでしょうね。
ちょうど、出てきたので見つけてしまいました。
外来種なので、増やさないようにとの指導があります。
特定外来生物には指定されておりませんが、増やさない!捨てない!入れない!
を守りましょう。
俳句は季語秋の雨で
秋雨(あきさめ)・秋霖(秋霖)・秋黴雨(あきついり)
とも使う。
男の傘借りて秋雨音重し 殿村 莵絲子