人々との楽しい出会い・・・

    急がず、焦らずゆっくりと~~

相国寺(しょうこくじ)・・・(臨済宗相国寺派大本山)その1

2007-04-28 17:17:48 | 神社、仏閣、名所、
相国寺(臨済宗相国寺派の大本山)相国寺承天禅寺。 本尊は、釈迦如来・・

室町幕府三大将軍足利義満が、後小松天皇の勅命を受け、約10年の歳月を費やし明徳三年(1392)に完成ました。夢窓国師を勧請開山として、建立された相国寺は天龍寺に次いで京都五山の2位に列せられました。

その後、応仁の乱の戦火により諸堂は焼失、度重なる災禍にも拘らず、禅宗行政の中心地として多くの高僧を輩出、室町時代の禅文化に貢献しました。

戦国時代、豊臣家の外護を受け、慶長十年(1605)豊臣秀頼が現在の法堂を建立、同じく十四年には、徳川家康も三門を寄進しました。

その他の堂塔も再建したのですが、天明八年(1788)の大火で法堂、浴室などが焼失、文化四年(1807)、桃園天皇皇后恭礼門院旧殿の下賜を受け開山塔として建立され、方丈、庫裏も完備され壮大な旧観を複するに至りました。

現在は、金閣寺、銀閣寺を始め九十余ヵ寺を数える末寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山です。

「総門と並び立派な勅使門」が有ります。
境内に入ると左目前に広がる赤松の松林・・その手前に勅使門から続く放生池が見えます。
<
相国寺総門・・
< < < < <

サムネイルにマウスを当ててください。  タグは、non_nonさまにお借り致しました。ab1,bc1

参道を進むと右手に「鐘楼」・・
洪音楼とも言われ天保14年(1545)に再建された「袴腰付鐘楼」と言われ大型のものは、現在有数です。


「法堂」・・松林の奥に法堂が有りました。
慶長10年(1605)豊臣秀頼の寄進によって5回目の再建になり、我が国法堂建築の最古のものです。正面28,72m、側面22,80mです。
<>

マウスオンして下さい。

「庫裏(香積院)」
禅寺の庫裏は、切り妻妻入りで、大きい破風や壁面が特に印象的です。

<>

マウスオンして下さい。


後、方丈は法堂の北、お堀に囲まれた中に南面して建つ大建築で、東は庫裏に続き、文化4年(1807)再建され、桁行25M、梁間16M、ほうじょうとしては、大規模な建築です
境内には、本坊の諸伽藍の他に、10余りの塔頭が山内に有ります。

        所在地   京都市上京区今出川通り烏丸東入相国寺門前町701
          拝観冊子などを参考に引用させて戴きました。