goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ビロードツリアブ

2013-05-16 | 昆虫
ビロードツリアブは、全身が毛むくじゃらで見掛けはあまり良くないが、名前のとおりホバリングが得意で、長い口吻と手脚を上手く使って花の蜜を吸う。口吻が長いとこういう時は便利だ。










コメント

ミツバチ

2013-05-15 | 昆虫
たぶんセイヨウミツバチだろう。クマバチと一緒に蜜を求めてドウダンツツジに集まってきていた。蜂が吸蜜する時には、尖った脚の先端を花弁に突き刺してぶら下がるので、どの花もその部分だけ茶色く傷んでしまっている。殆どのクマバチがするように、ミツバチにも花の横に穴を開けて盗蜜する狡賢いのも何匹かはいるようだ。










コメント

クマバチ (2)

2013-05-14 | 昆虫
ドウダンツツジに来ていたクマバチだ。ドウダンツツジの花には芳香があって蜜も多いようで、クマバチの他にミツバチも羽音が煩いくらいたくさん集まってきていた。クマバチは口吻が筒状の花の奥まで届かないのか、花弁の横に穴を開けて蜜を吸っていた。










コメント

クマバチ (1)

2013-05-13 | 昆虫
グミの花には強い芳香があるとは思わなかったが、蜜を求めてクマバチがたくさん集まっていた。クマバチは大型の蜂で怖そうな姿をしているが、見掛けによらず性質は温和だから、素手で掴んだり虐めたりしない限り、近くにいても攻撃されたり刺されたりすることはないそうだ。














コメント

グミの花

2013-05-12 | 樹木・花木
春日井市の都市緑化植物園「グリーンピア春日井」で1ヶ月ほど前に咲いていたグミの花だ。秋には赤い実が生るだろう。













コメント

ムラサキサギゴケ

2013-05-11 | 草花
愛知県森林公園の南門を入って暫く行くと、道の両側にムラサキサギゴケが群生していた。木々の日陰になっている場所なので、丈の低い草花をしゃがんでアップで撮るのは、腹の出っ張った年寄りにはなかなか骨が折れる。














コメント

カラスノエンドウ

2013-05-10 | 草花
空き地で繁茂していたカラスノエンドウだ。名前の「ノ」は「野」であって、“鴉の豌豆”ではなく“鴉野豌豆”だそうだ。似たようなのにスズメノエンドウもあるが、これもカラスノエンドウと同じで「ノ」は「野」だ。いずれも名前に鳥の名前が付いて洒落ていても、農家にとっては困りものの雑草だ。










コメント

ニガイチゴ

2013-05-09 | 樹木・花木
道端で咲いていたが、たぶんニガイチゴだと思う。白い紙を丸めて拡げた時のように、花弁に皺があるのが面白い。秋には赤い実が生り食べられるそうだが、名前のとおり、やや苦みがあるという。











コメント

アセビ

2013-05-08 | 樹木・花木
もしかしたら遅咲きの園芸種なのかもしれないが、春先にあちこちで咲いていたアセビがまだ咲いていた。近寄って眺めていたら、クロオオアリと思われる蟻が蜜を探しに来ていた。アセビは人や野生動物には有毒でも、虫には無毒なのだろうかと不思議に思う。か弱い小さな虫には有毒物質を無毒化する機能が備わっているのかもしれない。







コメント

アケビ (2)

2013-05-07 | 樹木・花木
アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビなどがあって、葉の枚数や葉に鋸歯があるか無いかで区別できるという。これは葉が5枚で鋸歯がないから普通のアケビだろう。もしかしたら品種改良された園芸種かもしれない。以下の画像は全て雌花で、昨日載せた雄花と違って蕊の形は湾曲しておらず棒状だ。










コメント

アケビ (1)

2013-05-06 | 樹木・花木
アケビの花は雌雄同株であるのに雌雄異花であるというからちょっとややこしいが、以下の画像は全て雄花だ。アケビの実は何度も見たことがあるし食べたこともあるのでよく知っていても、花がこんな様に咲いているとは知らなかった。













コメント

ムベ

2013-05-05 | 樹木・花木
「グリーンピア春日井」でムベの花が咲いて芳香が漂っていた。花弁のように見えるのは萼だそうで、バナナの皮のようだ。実はアケビとよく似た形をしているが、小さなマンゴーのようにも見える。ムベもアケビも同じアケビ科だが、ムベはアケビと違って常緑で果実が裂開しない。










コメント

シロヤマブキ

2013-05-04 | 樹木・花木
4月中旬に春日井市の都市緑化植物園「グリーンピア」で咲いていたシロヤマブキにいくつかの小さな虫が来ていた。日中の気温が高くなると、いよいよ虫の季節になる。











コメント

ミヤマウグイスカグラ (2)

2013-05-03 | 樹木・花木







コメント

ミヤマウグイスカグラ (1)

2013-05-02 | 樹木・花木
ミヤマウグイスカグラというネームプレートがあったので間違いないと思うが、際だって目立つほどではないものの、花や葉に細かい毛がある種類だ。昨日載せた毛のない普通のウグイスカグラよりもやや遅れて咲いていたように思う。豊田市の愛知県緑化センターで3月下旬に撮った画像だ。








コメント