goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

コガクウツギ

2009-06-16 | 樹木・花木
名前はコガクウツギ(小額空木)であるが、アジサイの仲間だ。萼は3枚しかないが、ガクアジサイやヤマアジサイとよく似ている。西日本に多く自生しているそうだ。








コメント

カシワバアジサイ

2009-06-15 | 樹木・花木
アメリカ原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)だ。葉には切れ込みがあって、柏の葉に似ていることが名前の由来だそうだ。花には八重咲きと一重咲きがあるようだが、我が家の庭で咲いているのは八重咲きの園芸種だ。





コメント (3)

ヤマアジサイ

2009-06-14 | 樹木・花木
ガクアジサイとよく似ているが、それをやや小型にしたヤマアジサイ(山紫陽花)だ。他のアジサイの仲間と違って、葉に艶がないのが特徴らしい。サワアジサイとも言い、山の中で自生している野生のものが多いが、改良された園芸種のヤマアジサイもあるようだ。樹木の茂った薄暗い林の中で、スポットライトのような木漏れ日が当たったヤマアジサイは、ちょっと幻想的に見えて綺麗だった。











コメント

ガクアジサイ

2009-06-13 | 樹木・花木
多くのアジサイの品種改良の元になったという日本原産のガクアジサイ(額紫陽花)だが、ガクアジサイそのものにもいろんな園芸種があるようなので、このガクアジサイは、野生種なのか改良種なのかは判らない。花の周りに並んでいるのは、花弁ではなく萼で、装飾花と言うそうだ。真ん中の小さな粒々状のものが蕾であり、もう直ぐ両性花という小さな花が咲く。








コメント

アジサイ

2009-06-12 | 樹木・花木
梅雨の季節にはアジサイ(紫陽花)の花がよく似合う。「アジサイ」というのはアジサイの仲間の総称で、現在では品種改良によっていろんな園芸種が作られているようだ。最も一般的に見掛ける球状のアジサイの多くはセイヨウアジサイ(ハイドランジア)で、日本原産のガクアジサイを改良して作られた品種だそうだ。セイヨウアジサイでは、花弁のように見えるのは萼だから、花は装飾花ということになる。ちなみに、アジサイを食べるようなことはないだろうが、アジサイは有毒植物だから、もし誤って食べると中毒を起こすそうだ。














コメント

トキワサンザシ

2009-06-11 | 樹木・花木
トキワサンザシ(常盤山査子)の花だが、学名のままピラカンサと言った方が判りやすいかもしれない。どういう種類のピラカンサなのか不明だが、秋には枝にびっしりと小さな橙色か、または赤い実が生る筈だ。











コメント

クロミノニシゴリ

2009-06-10 | 樹木・花木
ネームプレートが付いていたので間違いない筈だが、先月下旬に愛知県緑化センターで咲いていたクロミノニシゴリ(黒実の錦織)だ。同じハイノキ科の仲間のサワフタギ(沢蓋木)とよく似ているが、ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)という怖そうな別名があるサワフタギの実は青く、クロミノニシゴリは文字通り黒い実が生るそうだ。

クロミノニシゴリは、中部地方以西にのみ自生しているらしいが、特に東海地方に多いようで、ハナノキヒトツバタゴと同様に、「東海丘陵要素植物」の一つだそうだ。














コメント

ヤマボウシ

2009-06-09 | 樹木・花木
ハナミズキと同じ仲間のヤマボウシ(山法師、山帽子)だが、今の時期は、花弁のように見える白い総苞片と緑色の葉とのコントラストが美しい。







ヒメマルカツオブシムシは、ヤマボウシやハナミズキの花が好物のようだ。タンスの中で衣類に穴を空ける害虫の一つは、このヒメマルカツオブシムシの幼虫だそうだ。




中国原産の黄花のシナヤマボウシだが、どういう訳か、花の中からまた葉が出ている。


コメント

バラ (5)

2009-06-08 | 樹木・花木


(サマー ウインド)



(プリンセス ドゥ モナコ)



(カーディナル)


「緋衣」という日本語の名前が付いた真っ赤なバラがあった。1990年に日本で作出されたそうだ。


(緋衣)
コメント

バラ (4)

2009-06-07 | 樹木・花木
昨日、豊田市の「昭和の森」を歩きに行った折に、隣接する愛知県緑化センターに立ち寄ってみたら、もう終わったと思っていたバラがまだいくつか咲いていた。咲く時期が遅い種類なのかもしれない。


(ルイ ドゥ フューネ)



(オリビア)



(スペクトラ)



(ヘンリー フォンダ)
コメント

バラ (3)

2009-06-06 | 樹木・花木


(リオ サンバ)



(ランドラ)



(ゴールデン モニカ)
コメント

バラ (2)

2009-06-05 | 樹木・花木


(ニコール)



(サマー レディ)



(アンクル ウォルター)
コメント

バラ (1)

2009-06-04 | 樹木・花木
先月下旬に愛知県緑化センターで咲いていたバラをいくつか載せておこう。ちょうど見頃で、良い香りが漂っていた。


(アイスバーグ)



(オーナー)



(アスピリン ローズ)
コメント

セッコク

2009-06-03 | 草花
セッコク(石斛)は、日当たりのいい岩や老木に着生する日本のランで、デンドロビュウムの仲間だ。











コメント

アスチルベ

2009-06-02 | 草花
アスチルベも同じ仲間が多いようで、正確な名前が判らない。似たような花が咲く仲間の多くがユキノシタ科アスチルベ属だそうだから、去年の6月18日に載せたのもそうしたように、学名のままアスチルベ(Astilbe)としておこう。先週の初めに、豊田市の愛知県緑化センターで咲いていた。








コメント