goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

ノボロギク

2025-04-09 | 草花
犬の散歩途中の道端で見掛けたノボロギク。あまり良い名前を付けてもらえなかった雑草の一つだが、そんなに綺麗でもない小さな雑草をしゃがみ込んで撮っていたら、通りがかった人にはさぞ変人に見えていたことだろう。花は蕾のように見えるが、これでもほぼ開花状態だ。他のキク科の花と同様、小さな花が集まって咲き、花が終わると綿毛ができる。





コメント

キクザキイチゲ

2025-04-07 | 草花
豊田市内の林床で見掛けたキクザキイチゲ。菊に似た花を一輪だけつけるのが名前の由来だそうだが、花弁に見えるのは萼だ。花が終われば、茎や葉は枯れて地下茎以外は翌春まで姿を消すので、スプリング・エフェメラルの一つとされている。 絶滅危惧種に指定している県もある希少種だ。








コメント

トサミズキ

2025-04-05 | 樹木・花木
先月中旬に撮った画像だから、載せるのがかなり時機遅れになってしまったトサミズキ。去年も3月末に載せたが、よく似たヒュウガミズキと共に3月初め頃から咲く春の花だ。名前にミズキと付いていても、いずれもミズキ科ではなくマンサク科の落葉低木だ。








コメント

シキミ

2025-04-04 | 樹木・花木
仏事に利用されることが多いシキミ(樒)は、淡黄色の花が綺麗で芳香があるが、猛毒だと言われている有毒植物だ。 先月下旬に公園の片隅で咲いていたが、もう花は終わっているだろう。





コメント

オニシバリ

2025-03-31 | 樹木・花木
オニシバリは一昨日載せたジンチョウゲの仲間だから、花の色は違うものの、茎や枝、葉や花の形はよく似ている。オニシバリも雌雄異株だが、ジンチョウゲと違って雌株には夏になると赤い実がなるという。





コメント

ジンチョウゲ

2025-03-29 | 樹木・花木
春に芳香を放って咲くジンチョウゲは夏のクチナシや秋のキンモクセイと共に三大香木の一つと言われている。中国原産で雌雄異株だが、雌株は滅多に見られないそうで、見掛けるのは殆ど雄株ばかりだから実が生らないという。白花もある。紙の原料になるミツマタの仲間だ。





コメント

サンシュユ

2025-03-16 | 樹木・花木
春先に花を咲かせる樹木には黄色の花が多いように思うが、サンシュユもその一つだ。ひとつ一つの小さな花の突き出た蕊が線香花火のように見える。江戸時代に中国から入ってきたそうだが、秋に生る美味しそうな赤い実が生薬として利用されたという。








コメント

フクジュソウ

2025-03-11 | 草花
名古屋市守山区の東谷山フルーツパークの花壇で咲いていたフクジュソウ。有毒植物だが、漢字の「福寿草」から縁起の良い花とされている。昼間はだいぶ春めいてきたから、ミツバチが吸蜜に来ていた。











コメント

シナマンサク

2025-03-07 | 樹木・花木
シナマンサクは名前のとおり中国原産で、先月6日に載せた日本固有種のマンサクより開花が遅く、冬に葉が落ちないまま花が咲くのが特徴のようだ。花弁はやや短く黄色が濃いと思う。全体に赤みを帯びたのもあるが、マンサクの仲間にはいろんな品種があるそうだから、もしかしたらアカバナマンサクなどの他のマンサクとの雑種もあるのではないだろうか。











コメント

オオイヌノフグリ

2025-03-04 | 草花
少し春の温かさが感じられるようになり、道端や空き地に咲く小さな雑草が花を開き始めた。オオイヌノフグリもその一つで、大きさは1㎝あるかないかの小さな花だが、同じ仲間のタチイヌノフグリフラサバソウの花に比べればやや大きくて青色が綺麗だからよく目立つ。





コメント

ハコベ

2025-03-02 | 草花
一昨日載せたヒメオドリコウソウの近くで咲いていたハコベ。春の七草の一つだ。花びらは10枚あるように見えても1枚が途中で2つに分かれているから5弁だが、花は小さく数ミリくらいしかないから、近寄らないと咲いているかどうか分からない。寒波の影響で先月まではほとんど咲いていなかったのに、少し暖かくなってきたら、急にあちこちで見掛けるようになった。





コメント

ヒメオドリコソウ

2025-02-28 | 草花
あちこちの道端や空き地などでよく見掛ける外来雑草のヒメオドリコソウ。このところの寒さで花をあまり見ていなかったが、公園の散策路脇で僅かながらひっそりと咲いているのを見付けた。





コメント

スイセン

2025-02-26 | 草花
いつもならもう咲いているニホンズイセンが先週ようやく開花してきた。通常なら1月には咲いている筈なのに、昨秋の異常な暑さも影響しているかもしれないが、先週からの寒波の影響で開花が2月下旬にまでずれ込んでいるようだ。





コメント

梅の開花

2025-02-24 | 樹木・花木
近くの公園の梅がやっと開花した。まだ数輪だけだから、例年よりもかなり遅れているように思う。先週はこの冬一番の寒波が来ていたが、今週後半には寒さが和らいで少し暖かくなるという予報だから、来月初めには開花がもっと進むだろう。





コメント

マンサク

2025-02-07 | 樹木・花木
マンサクもロウバイと同様に早春に咲き始める花の一つだ。これは近くの公園に植えられているマンサクだが、花弁が長く色が鮮やかで見栄えがいいから、たぶん園芸種だと思われる。今年は開花が遅かったようだ。








コメント