goo blog サービス終了のお知らせ 

角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

この流行り病を過度に恐れる狂騒(バカ騒ぎ)はいつまで続か?①

2022-02-17 12:24:10 | 時事問題

 新型コロナウィルス感染予防の3回目のワクチン接種をしてまいりました。「モデルナ」です。
 報道だと「モデルナ」副作用の警戒感からか「ファイザー」よりイマイチ人気ないって言うことです。 
 
 でも、そもそも「新型コロナウィルス」よりメーカー問わず「ワクチン」そのものの方が危険だという「ワクチン危険説」を信じている人っていますよね。

 ワクチンを接種したために、副作用で行動不能になっただけでなく、命を落とすことになった方々がいらっしゃる。
 「こりゃ、ウィルスより人工的に作ったワクチンの方が危険じゃないか?」と不安に思うのも自然な感情。
      (ま、ウィルスも武漢のウィルス研究所で、蝙蝠から人工的に開発されたって説もあるけど)

 こういう事例に対して「それでも、この新型コロナウィルスに対しては有効であるから、ワクチン接種をためらうべきではない」と大多数の意思は言います。小生も全く同感。

 けど、ワクチン接種後に亡くなった患者が現実にいらっしゃることに対して、専門家らは言います。

「(その患者が)ワクチンを打ったから亡くなったのではない。(何かの原因で)亡くなった患者が、ワクチンをたまたま、接種していただけだ。」

つまり・・・

「ワクチン接種(原因)」⇒「死亡(結果)」×

 では無くて・・・ 

「体質か重疾患(原因)」⇒「死亡(結果)」
                &「偶然ワクチン接種もしてただけ

 ありていに言えば、「運が悪かった」ってことになるじゃない。「ワクチン接種偶然論」

 

でも・・これって・・

新型コロナウィルス感染→死亡の例にも、にも同じこと言えるんでないべか? 

報道では「コロナ感染(原因)」で亡くなった方のリストを見ると「高齢+重疾患」の患者がかなり多い。

このケースって、ホントにコロナ感染だけが直接の死亡の原因なのかしら?

さっきの「ワクチン接種偶然論」に当てはめると・・・

「コロナ感染(原因)」⇒「死亡(結果)」×

 では無くて・・・

「高齢+重疾患(原因)」⇒「死亡(結果)」
                &「偶然コロナ感染してただけ

・・・というケースが多いんじゃないべか? 

つまり、「新型コロナ感染偶然論」!   論理的には専門家らが言う「ワクチン接種偶然論」と全く同じ。

 ぶっちゃけて言うと、この新型コロナウィルス蔓延前から、日本のご高齢の方は、自然死も含めて毎年約130万人亡くなっています。

(長寿国日本といえども、毎月10万人の高齢者が亡くなっている。)

ちなみに、お餅を喉につまらせて亡くなる方は1月だけでも1300人いらっしゃる。

もっといえば、ガンが原因で亡くなる日本人は毎日約1,000人です。

心疾患や高血圧で亡くなる方も毎日、数百人にのぼります。

(風呂場で心臓発作等で亡くなる人ですら約50人)

 

 なのに毎日毎日毎日毎日 「今日コロナの死亡者は・・・」ってこれだけを特別視するテレビ報道の意味は何なんだろう? 

 まるで、これしか日本に病気が存在しないみたいな風潮の報道のあり方って、メディアの人たちもおかしいと思わないのでしょうか?

 そもそもそれがホントの死因かどうかも怪しいし、ホントだとしても第6波の今ですらガンの数分の一の死亡者に過ぎない

 まるで、ガンで死ぬのはしょうがないけど、コロナ感染で死ぬのはダメって言われてるみたい。

 報道の公平さを期すのなら、コロナだけじゃなく、ガンや、心疾患高血圧肺炎糖尿病など何の原因で亡くなったかの数を同じく毎日報道し、国民に比較させる機会を与えればいい。

 そうすれば、コロナ感染死は、数百ある病気の一つに過ぎないことがよくわかるはず。

 事実、NHKのドキュメンタリー見てたら、秋田県の方がコロナ治療医療関係者というだけで、本人家族共に差別を受けたという番組がありました。また感染者がまるでばい菌扱されるケースも多いと聞きます。

 そのドキュメンタリーの司会者は「差別はいけません」と真顔で言っているのですが、小生にはジョークにしか聞こえません。
 だって、その番組終わると「今日の(各地域の」感染者は・・」ってすぐやるんですから。その報道が差別を助長しているのがなぜわからない?

 その陽性の感染者の正体はといえば、ほとんど無症状の健常者

 これを過度に恐れて、隔離。同じく無症状の接触者まで隔離

 もう、ほとんど思考停止のアホでしょう。

 世界の先進国はほぼほぼコロナ前まで景気回復しているのに、日本だけ、この体たらく。

 (原因不明な感染症だった)2年前なら鎖国はマストだったけど、今、鎖国政策はナンセンスです。

  一番の被害者は我慢を強いられる若い方々ですよ。集団で酒飲むのを自粛するのはまだ解るにしても、子供や学生諸君はもう少し伸び伸びと学校活動させてあげられないものかと切に思うのです。青春を謳歌し、友人らと笑ったり泣いたりするのは数年しかないのですから。我々みたいな中年以上の人達が我慢すりゃいいだけです。いや、彼らの失われた経験値は将来の日本の国益に確実に悪い方向で降りかかるはずです。(これからの未来の日本を支える若者たちに我慢を強いて、醜く生に執着する中年以上の世代は美しく無いと小生は思う)

 ましてや、コロナ不景気で働き盛りの30代、40代の方々が、家族をおいて自殺するケース増に至っては忍びないし、こんなニュースは一番見たくない。

 この流行り病を過度に恐れるバカ騒ぎはいつまで続くんでしょうか?


緊迫度を増すウクライナ情勢。国際社会に日本が貢献できることとは?(追記あり)

2022-02-16 15:42:18 | 時事問題

冬季北京オリンピックの陰で、連日報道されている、ウクライナ情勢

報道を見る限りでは、欧州は大戦後、最大の戦争の危機に見舞われています。

プーチン大統領の命令で、ロシア軍、陸海空動ける戦闘部隊すべてがウクライナ周辺に動員されているとのこと。

その数15万人! 

まさにウクライナは完全に包囲され風前の灯。(写真、赤矢印)

 

 

そんな中、日本政府もロシアが軍事侵攻をした場合の「対抗制裁」の検討に入ったとの報道が。

 

・・・いったい日本に何ができるのか!?

 

・・・・あるじゃないですか。ウクライナに集中したロシア軍を分散させる方法が。

それは、日本にしかできないこと。

 

北方領土の奪還!!

ぶっちゃけ、手薄になった、今がチャンス!!

--------------------------------------------------------------------

 追記

 はっきり言って、今のロシアに西端のウクライナ方面と極東のシベリア方面の「二正面作戦」維持することは不可能です。
 ロシア連邦は、帝政ロシア、旧ソ連邦時代から、ユーラシア大陸の東西に間延びした地形で、その広大すぎる領土ゆえに、国土防衛がかえって困難になっているという地政学的な弱点を抱えています。

まぁ、「二正面作戦は」どの国にとっても鬼門。みんなこれで負けちゃう。

 

 フランス帝国のナポレオンもこれで敗れ、ドイツは二度の大戦で二正面作戦を強いられ屈服。
 かくいう我が日本でさえも先の大戦では、陸軍の西側の中国戦線、海軍の東の太平洋戦線に維持引きずられ崩壊してしましました。


満州帝国 関東軍司令部

 ただ、この「二正面作戦」を上手く回避して大勝利を収めたのが、ナチスドイツと戦った旧ソ連邦。

 当時、極東で満州帝国の関東軍(日本ですよ)と対峙していたソ連軍。ところが日本に放っておいたスパイ、ゾルゲの情報から、日本軍はソ連領には侵攻の意図はなく、南進する情報をゲット。

 極東に配備していたソ連軍を西側に集中配備し、スターリングラードの戦いでドイツ軍に圧勝。以後、ベルリンまで進撃します。(ドイツ軍駆逐後には、またまた極東に戻って来て、北方領土盗っちゃうんだけどね)

リヒャルト・ゾルゲ  独ソスターリングラードの闘い

 

唯一、圧倒的な国力で二正面作戦を成功させたのは同じく第二次大戦のアメリカ。

 海軍の太平洋戦線の対日本戦と陸軍の欧州戦線の対ドイツ戦。まぁ、事実上は総力戦でひぃひぃ言いながら日本軍を撃滅させかかってから、同じく疲弊したドイツをたたきに行くんだけどね。

 いずれにせよ「二正面作戦」は圧倒的な国力が無ければ不可能だし、ましてや、GDPで日本の1/3に過ぎない国力しかないロシア(韓国より下)にとって夢のまた夢。
(下記参照)

 同じヨーロッパなのに西欧と違い、たいした産業もなく、アラブと同じく地下資源を切り売りするしかないロシアにとって、その豊かな西欧が「脱炭素」とか抜かしてロシアの地下資源買わなくなっちゃう恐れに切れちゃったんじゃないでしょうか?

 自分ところの資源で生活してるくせに、ドイツ、イギリス、フランス、イタリアも全部国力は上。
 そりゃ、大国面したいプーチン組長にしたら、「あんさんらぁ、誰のおかげで飯くっとんじゃぁっ!」っと、チャカとドスを抜きたくなったんでしょう。そう言えば、組長そのチャカとドス(軍事兵器)も売ってましたなぁ、結構怪しいところにも。

 なんかね、プーチン組長んところの若頭・将軍様も最近バカスカ花火上げ、南のプーさん組長と五輪で握手なんかしたりして、ヤクザ同士で西側に圧力かけてるの同じ動きじゃないべか?(プーさん組長んところのムン若頭も将軍若頭と仲いいしね。)


  北の組長・プーチン           南の組長・プーさん


  北の若頭・暴れん坊将軍     南の若頭・ムンちゃん(笑)

 まぁ、現憲法下では掠め盗られた国土とて、奪還できないんだよなぁ。んでも、こんなヤクザに囲まれて、この先どうなるんだべ?

 ※南の若頭、3月の選挙後に臭い飯食うはめになっちゃうのかしら? 南の任侠の世界ではこれが常態化して、前のパク若頭もぶち込まれちゃったし、ちょっと心配です。


娘曰く「公共施設閉めて、なんの意味あんの?」

2022-02-15 13:03:04 | 日記

うちの娘が通うK里大学(相模原市)は敷地内に大学病院もある医療大学ゆえ、対面授業を普通に実施してくれて、こんなご時世に親としては、大変ありがたく思っているところ。

さて先日の夜、そんな娘が「南部弁(新郷弁?)」を話す特技(?)のおかげで、たいそう人気者になってるというホントかウソか怪しい話をテレビ電話でしてくれました。

宮崎県の後輩のなまりも南部弁と同じイントネーションで、彼女と仲が良く、図書館で勉強たまにする件も。

 

小生:「へぇー。東京って、図書館閉鎖されてないんだ?」

娘 :「当たり前じゃん。図書館って、マスク外しておしゃべりするところじゃないでしょ。」

小生:「こっち(青森県)、美術館も図書館も公共施設閉まってるよ。県の要請で。自治体も全部右倣えよ。グリーンパークの冬キャンプも自粛してる。」

娘 :「それって、なんの意味あんの?」

小生:「・・・・」

 

確かに、ショッピングモールに行けば、あんなにわんさか人がいるのに・・・なんだかなぁって感じ。


(2022年1月22日第二キャンプ場)

 県も飲食店の皆さんに時短要請している手前、「我々もやってるよ」って、やった感を演出するパフォーマンスをしなきゃならないのは解るけど・・・

・・・三密とは真逆なんだよなぁ。ソロキャンプって。

そもそも人がなるべくいないところに行く行為だから。

 

自家用車で移動して、

自分のテントに宿泊して、

一人で調理して、

無言で、焚火を眺める・・・。


(2022年1月22日第二キャンプ場)


世界一のカツカレー最終回⑤十和田市「食堂さとう」

2022-02-14 09:23:16 | グルメ

 誰しも、一度食べたら、どうしてもクセになる味ってあるはず。

 

 ある人は、「あそこのチーズケーキ」とい人もあるでしょうし、またある人は「あそこの横浜家系ラーメン」という人もあるでしょう。

小生にとってはこれです。

十和田市の「食堂さとう」カツカレー(850円)。

 

 

小生にとって、ここのカツカレーは世界一!

  世界一イイイイイイッなのであります。

 

まずは、この①ビジュアルがいい。昔懐かしいデカイ銀皿紙に包んだスプーンとフォーク

画面で解るでしょうか、普通のカツカレーの1.5倍以上のボリュームがあります。

 なので、「ライス少な目」ってオーダーしてる勤め人もよく見かけますし、近くの北里大学生と思しき人は、逆に「大盛」でオーダーしてるのも見かけます。
ちなみに、大盛は普通の方々はおよしになった方がいい。洗面器でカレー食うくらいの多さっす。

 


そして、そして見よ!この②ポークカツの旨そうな断面。

 もちろんトンカツは冷凍出来合いの物を揚げるのではなく、ロース肉を一枚一枚分厚く切り、丁寧にした処理してあげるのであります。事実、肉は甘くてジューシィー。

実は、ここのご近所に食肉処理場があり、新鮮な奥入瀬ポークが手に入るのがデカイ。

 ちなみに、うちの「ミルク&ハム工房」のハム・ベーコン・ソーセージの原料の出どころもここです。奥入瀬ポークは赤身と脂身が甘くてホント旨い。

こんなんで、トンカツ揚げたらそりゃ旨いでしょう。
なので、ここはカツ丼(800円)カツ定食(1,100円)も人気.。カツ定には何故か必ず刺身がついてる不思議(笑)
カツ定食(1100円)

 


カツ丼(800円)

話をカレーに戻すと、もう一つの主役の③カレールー。これがまたまた絶品!

 やや甘めでスパイシーなこのカレールーはゴロゴロと入っている豚肉の食感からしてかなり煮込み、甘みも長時間玉ねぎを炒めて丁寧に作られていることがわかります。

 なので、ただの「カレーライス」(650円)だけでも十分満足できますし、これだけでも十分ごちそうです。
トンカツの上に、カレーの豚肉いっぱい乗ってることあります(笑)↓↓

ただ、一つだけ改善していただきたい点があります。

それは、カツにカレールーがかかりすぎていること。

もうちょっと、サクサクカツの表面を御飯の上にさらしていただきたい。

サクサクカツをカレーに漬けたりする楽しみが欲しい・・・
けれど、なるべく多くのカレールーをかけてあげたい(事実皿からあふれそうになってる)というお店のサービス精神からで、小生の無いものねだりかも。



いずれにせよ、①ビジュアル(ボリューム含)、②とんかつ(奥入瀬豚)、③カレールーの三位一体の絶妙のバランスの上に成り立つ、この至高のカツカレーを皆さんに味わっていただきたいのです。

小生は、このカツカレーを食べる時、十分体調を整えてから参ります。

ちなみに、日曜日は定休日なので、お気をつけて。


まだまだ引っ張るカツカレー④ネタ。何故こうもカツカレーにはまるのか?

2022-02-13 09:49:10 | グルメ

カツカレーは戦後まもなく某銀座のレストランで、誕生したと言われています。

あるお客さんがカレーライスとトンカツをオーダーしたのですが、別々に食べるのが面倒くさいという理由で一緒に食べたら、絶妙に旨かった、というわけ。

サンドイッチ伯爵が、カードゲーム中に食事を所望したけど、「パンとハム、チーズをバラバラに食べたらカードゲームできないじゃないか」と、パンに具材を挟んで片手でゲームを続けたのがサンドイッチの発祥になったエピソードに似ています。


(鹿角市にて)

けれど、カツカレーは洋食っぽく思えますが、小生考えるにサンドイッチと違い、ガチな和食だと思います。
インドのヤツとは違うあのドロッととした食感のミルキーでマイルドなカレールー。
欧風のビーフカツレツとは一線を画す、油・ラードで揚げた豚ロースカツ。

この二つのコンビネーションが、日本の白米に絶妙にマッチするのが決定的!

決して、インドカレーについてくるバターライス、ナンには合わないのです。

日本の米にしかマッチしない。ここが重要です。

(そういえば日本の風習として、受験生や選挙前の議員の先生方も、ゲン担ぎにカツカレー食べますよね。)


(十和田市)



そして、何故こうもはまってしますのか?(小生だけかもしれませんが)

同じ国民食たる「ラーメン」とは何が違うのか?

小生、思うに「カツカレー」って、めちゃくちゃ炭酸系のアルコールに合うからだと思うのです。
ビールやハイボールで一杯やりながら食べると旨い!旨い!

御飯が、酒の肴になる。(なぜか同じカツでも、かつ丼だとイマイチ酒に合わない気がする)

特にサウナあがりに、ビールとカツカレーをやったら、至上の天国というものです。


(むつ市)

 

ちなみに小生は、ソロキャンプでもカツカレー(この時はローソン)&ハイボール。

 

出張フライト前も、カツカレー&生ビールと決めています。(羽田空港)

 

海外時はステーキカレー。(羽田空港)

確か、この時はハイボール飲んでたんだけど、やっぱカツカレーにすればよかったと思いました。
ちなみに、アメリカにはインド料理店はいっぱいあるけど、日本のカレー屋さんはほとんどない。

だから、三沢市のココ壱番屋はいつも、アメリカ人で混んでますよね。

 

次回は、最終回⑤小生的「世界一のカツカレー」