goo blog サービス終了のお知らせ 

角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

えーと、気仙沼出張っす 2

2015-11-11 14:40:25 | 出張(旅行)

さて、続き。

必死のプレゼン終了すると、もう外は真っ暗、暗闇。
めちゃくちゃ喉乾いたのでどこでいっぱいやろうかなと、街を徘徊。



さて、その中のプレハブで頑張っている「あさひ鮨」さんへ。
まずは、新鮮気仙沼魚介サラダ「福宿(ふくやどり) 純米吟醸」をあわせます。


で、せっかくだから、「特上寿司」注文。とはいうものの・・・ 
「超特上」というのもあったのですが、それに踏み切れないのが小生の人間としての器の限界。
おこずかいがー!!って思っちゃうんですな。

男は自分に投資しなければならない(しかも商品開発に係る職務のくせに)のが解ってんだけど度胸がない。

まぁ、だけどお寿司はとんでもなく美味っす!!

調子に乗って、脂ののった秋刀魚も頼んでみます。
生秋刀魚(生姜醤油)&(酢味噌)。炙り秋刀魚の三種類。これで400円。
酒も、男山蒼天生に変更(後で気が付いたんだけどこのお酒の代金取られてませんでした。サービス?)。



うーん、旨い!!
---------------------------------------------------------------------------------------


さて、ちびちび酒やってると、なにげに目の前にあった震災時の本が目に入ります。

ついつい、それを開いちゃったってんですねぇ。

そしたら・・・あの震災時中学校を卒業した卒業生の文章が・・・
見づらいかもしれませんが、是非読んでみてください。


小生はこれを読んで、思わず涙がぽろぽろと出てしまいました。

・・・・・ホント言葉もありません。

この子だって、もう成人してるはず。立派な社会人としてがんばってるでしょうか?それとも大学生かな。

--------------------------------------------------------------------------------------------

後ろの席では、漁師さんたちと思しき方々が、賑やかな笑い声と共にお酒を楽しんでいます。

この方々たちも、あの地獄絵図を目撃し、乗り越えてきたに違いありません。

小生は無力ですが、なんとかがんばってもらいたいものです。




続く・・


えーと、気仙沼出張っす 1

2015-11-10 22:34:27 | 出張(旅行)

えー、また更新さぼってますが、相変わらずバタバタしています。
で、今週も気仙沼出張
「東北道の駅駅長会議」

しかも、今回は各「道の駅」自慢商品プレゼン付き。工場持った駅として行かないわけにはいきません。

というわけで、一関まで新幹線。



で、そっからのどかな大船渡線で気仙沼へ。


着いたらちょうどお昼。


何気にこの店に入ります。
K-port



なんだか、入るとかっこいいい雰囲気の店内。



つい、シーフードカレー注文。糖質抑えている小生も出張時は別。



で、後で気づいたのですが、このお店ってあのKen Watanabeのお店とのこと。
さっき食べたカレーもあのカリスマ三國シェフ監修とのこと。もっと味わえば良かった。



--------------------------------------------------------

というわけで会議。まずは気仙沼市長さん。



・・・というわけで、いよいよ本番小生のプレゼン。


もう必死です!!

ホントに必死です!!

次回へつづく・・・・


「新郷村 村施行60周年記念式典」へ参加&「日本酒会」予告ネタ!!

2015-11-06 14:56:46 | 新郷村

 相変わらずバタバタ(最近は締切書類の取り立てに四苦八苦)していて全く更新できていません。

 さて、そんな中、5日(木)に「新郷村 村施行60周年記念式典」があり小生もご招待あり出席。

 さて、出席者全員に配布された記念誌によれば、旧野沢村と旧戸来村が合併してから60周年ということで、慣れ親しんだ「新郷」という名前も案外新しいんだなぁと思ったしだい。



 さて、式典は淡々と進み、後半はアトラクション。
で、驚いたことに、地元のオペラ歌手福山兄弟とそのご家族総出演で、プッチーニやら、モーツアルトを惜しげもなく披露。

 特に福山出(バリトン)君は今月22日の「オペラの夕べ」に出演することが決まってるので、小生は興味津々で聞かせてもらいました。
 そういえば、このネタ前にブログで紹介しましたよね、「オペラの夕べ」
http://blog.goo.ne.jp/gwnhy613/d/20150930


 この日、無料でこれを聞けた方たちは、ほんとラッキーです。


 ちなみになんですが、この記念誌後半に小生も登場していて、村の方々と座談会した様子も紹介されています。なんと小生無理やり司会させられちゃったわけ。


-------------------------------------------------------------------------------------

さて、ここから本題・・・そう、小生の本業(?) 日本酒。

前回「日本酒を楽しむ会」の11月定例会の日にちを間違えちゃいました。

11月15日(土)となってますが、正しくは11月14日(土)が正しいです。

しかも!!・・・しかも!! 

先ほど「鬼門」さんから連絡あって・・「いいサバ上がってる」とのことで・・

またまたやるそうです!!

「鯖のしゃぶしゃぶ」!!





たぶん、今がラストチャンスです。

興味のある方はすぐに予約してください。 小生にでもいいですよ。

平成27年11月「日本酒を楽しむ会」

次回:11月14日(土)18時~
会場:「鬼門」八戸市鷹匠小路17
電話0178-44-7356



更新サボってるうち、あっという間に11月になっちゃいました

2015-11-01 11:54:27 | お酒関係(日本酒など)

 今朝は(11月1日)、寒かったっすねぇ。今日は朝5時集合で、消防団の月例検査だったのですが、外に出てる車のフロントガラスとか凍ってました。

 と、いうわけで、更新サボってるうちに、あっという間に11月。昨月の「日本酒を楽しむ会」以来、月後半まったく更新できずにいました。いや結構バタバタしていて・・・

 なので、今日は10月後半をざっとレビュー。

 19日(月)の週は、小生も白衣をまとって、披露宴用に依頼された「大人の生キャラ煎餅」の開発実験に没頭(包装デザインと並行してね)。 ほぼ、毎日これ。


 糖質を控えて生活してるのに、こればっかりは、食べてみないと解かりません。もう、毎日毎日、新型キャラせん食べまくります。舌がへんになりそう。


週末は24日(土)は「日本酒を楽しむ会・新郷支部会」。会場はえびす屋さん。


今回は、会のメンバー、タイラー&エミリーの他、デトロイトのミーナさんに加えてテネシーからきたジャクソンさんも参加。大いに飲んで、盛り上がります。


ただし、なに飲んだかはとんと思い出せません。


25日(日)は娘が通う地元中学校の「新中祭」。来られない嫁さんの代わりに、久しぶりにビデオカメラを回します。いまだ、見た形跡は一向にありませんがね。


週明け26日(月)はいろいろスケジュールがつまっているので、月曜日に事務系仕事片付けます。
27日(火)は青森へ出張。 「輸出促進協議会」のメンバーとともに、青山副知事訪問、米国ミッション報告。

その後は協議会メンバーによるシンポジウム。


協議会定例会議終わって、外に出るともう真っ暗。で懇親会。
写真は3次会目の「バーアール」


翌日は、午前中青森市から移動して、お昼過ぎから、みたぼう所のお葬式へ。
で、その後むつ市からの甘草視察研修の説明等。

翌29日(木)は、今年の村特産「天日米試食意見交換会」へ出席。
試食会では「天日米」の他「青天の霹靂」も出たのですが、ちょっと驚いたのが藤崎試験場の「あさゆき(ふ系228号)」。ねばりがあって、かなり旨い!!。
いわゆる「低アミロース米」なのですが、特Aの「晴天の霹靂」に劣らないおいしさでした。ちなみに今年の「天日米」もかなりいけます。そういえば、青山副知事がこの間別れぎま「天日米頑張ってね」って言ってたなぁ。 しかし、もう最近は糖質取りすぎです。


 それにしてもY課長、小生のことを「利き酒の先生、意見はいかがですか」って言うんですが、もはや小生は「ヨーグルト」じゃなく「日本酒」の分野で呼ばれるんだなぁとなんだか複雑な思い。

 その後は、文化祭のための映画スクリーン等の移動設置。幅4.5m、縦2.7mのドデカスクリーンですから移動も大変。

 翌30日は、某会合で一杯。

 なんとなんと、宮城の「浦霞 純米大吟醸」!!


 更に、青森「田酒 純米大吟醸」!! ダブル純米大吟醸とはっ!!


結局、最後まで残ったのはホルモンの専門家N局長Y課長と小生の3人。
またまた「利き酒の先生、味はどうだ?」ってそんなこと聞かれても、こうしこたま飲んだら、わかりません。


んで、31日は、村連合PTA大会出席後、学童保育の児童たちと巨大スクリーンでいろいろ見て、今月も終わり。


しかし、バタバタした月だったけど、今月も飲んだなぁ・・・