さて、「魚三酒場」をでてからSさんとは、すぐ近くの門仲(もんなか)の東西線駅でお別れ。
この「魚三酒場」正面の永代通りのすぐ向こう側には「富岡八幡宮」があるんですが、そのまたすぐ近くに「深川不動堂」があるワケ。

で、永代通りからこの不動堂までの細い路地には、煎餅屋さんとか鰻屋さんなど味のあるお店が並んでいてここにいい店があるんですなぁ。
それが旨い日本酒を飲まる「折原商店」。
ここ酒屋さんなんですが、季節の酒を格安で一杯飲ませる仕組み。
東京メトロ東西線門前仲町駅1番出口を出ると、店の前で酒箱テーブルの前で立ち飲みスタイルで一杯やってる人たちが見えますのですぐ解ります。

酒屋なんだから当たり前なんだけど、日本酒もかなりの種類を取りそろえています。
見よ!! この要冷蔵の日本酒の種類。
で、ここの一番うれしいのが、このお酒を格安価格でそのままコップで飲めること。
飲み屋で、800円~1,000円取られる高級日本酒が300円台から飲めるわけ。

さて、オイラが冷やしトマトつっつきながら、「雪の茅舎 ひやおろし」で一杯やってると、「やっぱ、冷や酒は東北でしょ~」とのたまう、サラリーマン紳士が二人私の前に。聞くと三沢生まれと言うではないですか。で、結局この二人と飲み始め、店のご主人も交えて日本酒談議に花が咲きます。
さらに、そこへ白いひげをたくわえた外国の紳士と日本酒通と思しき江戸のねぇちゃんも加わり、つまみもお互いのもの回しながらしばし談笑。
ここの「鳥皮ポン酢(200円)」が絶妙な味付けで実に日本酒に合います。

大都会東京でいくら人情が廃れたとはいえ、ここは下町深川。見知らぬ者どおしで小一時間も飲んだでしょうか、その後おひらき。
サラリーマンたちは、それから「魚三酒場」へ行くとのこと。そう言えば「逆魚三」って言ってなぁ。2回目?。
ちなみに、下は吉田類閣下の「立ち飲み屋での流儀」。

この、2~3杯で切り上げるってのが、難しいんですよね~。
この「魚三酒場」正面の永代通りのすぐ向こう側には「富岡八幡宮」があるんですが、そのまたすぐ近くに「深川不動堂」があるワケ。

で、永代通りからこの不動堂までの細い路地には、煎餅屋さんとか鰻屋さんなど味のあるお店が並んでいてここにいい店があるんですなぁ。
それが旨い日本酒を飲まる「折原商店」。
ここ酒屋さんなんですが、季節の酒を格安で一杯飲ませる仕組み。
東京メトロ東西線門前仲町駅1番出口を出ると、店の前で酒箱テーブルの前で立ち飲みスタイルで一杯やってる人たちが見えますのですぐ解ります。

酒屋なんだから当たり前なんだけど、日本酒もかなりの種類を取りそろえています。
見よ!! この要冷蔵の日本酒の種類。

で、ここの一番うれしいのが、このお酒を格安価格でそのままコップで飲めること。
飲み屋で、800円~1,000円取られる高級日本酒が300円台から飲めるわけ。

さて、オイラが冷やしトマトつっつきながら、「雪の茅舎 ひやおろし」で一杯やってると、「やっぱ、冷や酒は東北でしょ~」とのたまう、サラリーマン紳士が二人私の前に。聞くと三沢生まれと言うではないですか。で、結局この二人と飲み始め、店のご主人も交えて日本酒談議に花が咲きます。
さらに、そこへ白いひげをたくわえた外国の紳士と日本酒通と思しき江戸のねぇちゃんも加わり、つまみもお互いのもの回しながらしばし談笑。
ここの「鳥皮ポン酢(200円)」が絶妙な味付けで実に日本酒に合います。

大都会東京でいくら人情が廃れたとはいえ、ここは下町深川。見知らぬ者どおしで小一時間も飲んだでしょうか、その後おひらき。
サラリーマンたちは、それから「魚三酒場」へ行くとのこと。そう言えば「逆魚三」って言ってなぁ。2回目?。
ちなみに、下は吉田類閣下の「立ち飲み屋での流儀」。

この、2~3杯で切り上げるってのが、難しいんですよね~。