まなびの途中

色々な仕事をしてまいりました。
色々な出会いがありました。
勘違いもありますが、
学んだことを書いてまいります。

ネット上の「うそ発見器」?国が予算をつける

2006年08月26日 | 政治
ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ

  真偽が見極め難いさまざまな情報が乱れ飛ぶインターネット。その中で、ウソ
  や間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの
  開発に総務省が乗り出す。ネット上にある関連深い別の情報を探し出し、比較
  参照することで、情報の「デマ率」などを示す。研究機関と協力し、2010年
  までの開発を目指す。07年度予算では、まず3億円を要求する。

  ネット上の情報は、何人もの目で事前に校閲された出版物などに比べ、誤った
  内容が少なくない。信頼性を確かめるには、利用者が他の情報と付き合わせる
  などの作業を行うしか手がない。

  総務省が構築を目指すシステムは、この選別をコンピューターで自動的にやら
  せるものだ。ネット情報のウソや間違いの「発見器」といえる。

  完成すれば、ある情報のデマ率を調べたり、ネットで検索するときに信頼性の
  ある順番に表示したりできるという。「この情報はデマ率95%ですが表示し
  ますか」などという注意表示もできるようになる。

本当ですか?この情報。
昔、「ゲーム脳」という、脳生理学者から素人が考えた症状と、酷評されたものが
あったが、なんと、このテーマに沿って、確か数億円の予算がついた。
いったい、このテーマに関する研究は、ちゃんとその予算分の検証なり評価が
きちんと出されているのだろうか?

で、今回の「デマ率」発見器?ですか?
この手の情報の第1次ソースは、もちろん、大手メディアの独壇場であって、
もちろん、様々に言われているが、自分も、その情報をベースにこれを
やらせてもらっております。

あちら中国など、民度の発展を示す事例として、ネット上での「自由」な発言、
民衆の体制からの「自立」なんて見出しで、各メディアが「高評価」。
一方、日本では、ネット右翼やら、ネットでは匿名性のために、信用できるものが
なくて、まさに「でたらめ」という、「低評価」。

いったいこの差はなんなんでしょうか?

そして、今回は、何を目的にしての「研究」でしょうか?
誰が、どの機関が、この予算を獲得したのでしょうか?
このネット上では、あらゆる言語、あらゆるソースが氾濫しております。
それをまとめて、どのように正誤を判断するのか。

グーグルが、コンピューターによる、自動生成で、使用者の特性を判断し、
その使用者にとって、最適な環境をつくる、といった、ものすごいことで、
「エンジン」を越えた、世界標準を目指されているようですが、
同じように、この研究されようとしているシステムは、
まさか、何かが、きちんとオーソライズされていないと、正誤はでなくて、
まさに単なる統計値での、判断になりかねません。

ウイキペディアも、ある意味、出版社の脅威になっているという話ですから、
この方向も念頭にいれているのかしら?
にしても政府が予算をつけたわけですから、毎年の、検証と評価は、
こちら側に届くようにしていただきたいと、思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿