goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(59)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

2022年01月13日 23時47分53秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(59)【14:00~15:00】(出汁)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、
<2次セミナー>利用者、無料動画利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40~50代くらいの女性で、親切で優しそうでした。

②外国人試験官の特徴:
40~50代くらいのの男性で、親しみやすい雰囲気で、笑顔で迎えてくださいました。なまりや特徴がそれほどなく、イギリス英語ともアメリカ英語とも、わかりませんでした。

●試験官からの注意事項など
3つのテーマの中から30秒以内でテーマを決めて英語でプレゼンしてください。

●プレゼンのテーマ
①デジタル庁
②城下町
③七夕の飾り ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)七夕の日は晴れだった記憶がないが、なぜなのだろうか。
(私)旧暦でいう7月は新暦では8月あたりになるので、8月ならば天気が良いかもしれないが、7月では日本の雨季にあたります。
(試験官)うなずいていました。

(他に質疑応答があったが思い出せません。一つだけだったかもしれません)

●外国語訳の日本文
日本料理において出汁は素材を引き立てるものとして重要な役割を果たしていて、昆布や魚から取り出す。
煮物やみそ汁、だし巻き玉子、蕎麦、うどんなどの料理に使われる。
最近では顆粒状のものやティーバッグに入った出汁も売られている。

●<シチュエーション>
お客さんが、日本料理を食べて大変気に入り、出汁を買って自国で出汁を使った料理を作ってみたいと言っています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
英国人のシェフ。

(私)それはよい考えですね。最近では海外のプロのシェフも出汁を使うようになりました。様々な種類の出汁を扱う専門店がありこうした専門店でお求めになるのも良いですし、スーパーやコンビニエンスストアーでも手に入ります。どのようなお料理をつくるのかお話いただければ、こうしたお店など合わせてご案内いたします。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)築地にあった市場がなくなってしまったがどこへ行ったのでしょう。
(私)豊洲です。東京湾の(に流れる隅田川を挟んで)反対側です。
(試験官)どうやっていけますか。
(私)ゆりかもめ線で行けます。(市場駅からすぐであること、また他の手段も言えたらよりよかったかもしれません。)
(試験官)いつごろ行くのがよいですか。
(私)早朝、6時ごろに行くことをお勧めいたします。
(試験官)朝6時!?そんなに早い時間ですか?
(私)午後にいくこともできますが、場内の専門市場をご覧になりたい場合は、早い時間、早朝がおすすめです。(とっさにこう答えましたが、場内の鮪の競り、プロの買い出し、行列のできる市場のレストランなど、目的に応じて曜日や時間帯まで言えたらよかったかもしれません)
(試験官)うなずいてメモを取っていました。
(私)----
(試験官)出汁にはどんな魚が使われるのですか。
(私)かつおです。(他の種類も答えられたら良かったかもしれません)
(試験官)使われる魚のイメージがつかないのですが、どんなものですか。
(私)乾燥していて、削ってあります。パックになっているものが便利です。(使いやすく、持ち帰りに便利であること、保存がきくことなど話せたらよりよかったかもしれません)

●その他の特記事項
特にありません。

●受験の感想
話しやすいトピックにあたり運が良かったと思っています。
受験までの準備時間がとにかく足りないと思いました。
必死であらゆるトピックに備えましたが、準備は早いに越したことはないと思います。
旬のトピックには日頃からアンテナをはってきたつもりですが、更に外国語でどのように説明できるのか確認しておくと焦らずに臨めて良いと思いました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

通訳案内士に求められる基礎的な知識が短い文章にまとめられ、すきま時間を使ってそうした知識や単語を習得するのに良いと思いました。

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

目を通したのは一部ですが、毎年最新トピックがどのように問題として上がってきているのか傾向をつかむことができました。

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

しばらく英語を話していなかった私にとって、会話を真似しながら話す感覚を思い出すのに役立ちました。勉強を始めた頃はプレゼンをしようにも、自らの言葉として全く表現できずに焦りました。
そこで、二次試験は例文や説明文の丸暗記から始めましたが、最終的に知識や考えを自分の言葉で話すのに、複数の方々と講師の方との実際のやりとりを聞くのは良いスタートになりました。

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望をお書きください。
「最後の1分1秒まであきらめないこと」という先生の言葉に励まされました。
合格していないと思っていた教科が合格していることもありますので、最後まであきらめないことは大切だと思いました。

以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。