goo blog サービス終了のお知らせ 

マキノ病院小児科ブログ

小児科からのお知らせです

子どもたちの将来のため

2015年04月29日 | その他
これまでもたま~に愚痴ってましたが。
世の中どんどんおかしな方向に行ってますよね。
なんとなくイヤな感じはするけど、そうかといって、
実際じゃあどうしたらいいの?何ができるの?と思ってる人も実は多いのではないのかな?
わたくしめもそうです。
どうしようもないやん。。。と。

でも、このままでは、本当に気づけばゆでガエル。。。><;

そんな折、
個人的にずっとこそっと支持(というのもおこがましいかもしれませんが)してきたとある人が、
本日新党を立ち上げられました。

もうどうしようもなくなってしまった既存の政党、政治家たちを概念から覆そうと立ち上がった人です。

代表の天木直人さんと『新党憲法9条』。

本日公開されたホームページがこちらです↓

インターネット政党「新党憲法9条」

どうなるのか。
果たして、うまくいくのか。
あっさり潰されてしまうのか。

何にもわかりません。
でももしかしたら何かできるかもしれません。


何はともあれ、ひやかしでもいいので一度のぞいてみて欲しいです(*^_^*)


異動の季節

2015年03月11日 | その他
コメントいただきましたので、先にお知らせしとかねばと(ΦωΦ)

4月からもこれまで通りマキノ病院小児科はわたくしめが担当させてもらいます。
どうぞよろしくお願いします。

思いおこせば10年と少し前。

当時、大学病院勤務ではありましたが、
何しろ、自分にはすべてにおいて、まったく合わない職場でした(T-T)

日々ブーたれて、外来したい外来したい~と駄々こねてました。。。
(大学病院で外来できるなんてのはエライ先生だけですからね^^;)

そんなある日、当時助教授(今でいう准教授)にお呼び出しくらっちゃいます。
駄々こねすぎて怒られるのか!?と若干びびりながらお尋ねすると、
「春からマキノ病院に行ってくれないか?」とのお話しでした。

我々は滋賀医科大学付属病院小児科学講座という名の「医局」と呼ばれるところに所属な身分です。

最近でこそ、その「医局」に属さないドクターも多くなってきておりますが、
当時はそのシステムが普通に機能していた最後の時代だったんですね。

本来、行ってくれないか?ではなく、「春から行きなさい」で済まされるような世界でしたのに、
一応、こちらの意向を聞いてもらえるだけでもありがたいお話しだったくらいです。

でもまあ、もうすでに結婚しておりましたので、
嫁にも相談してみていいですか?と時間をいただいたものの、
自分で普通に外来できるようになることに小躍りしてたのはここだけのお話し。-∀-)化♪

最終的にボス(教授)に呼び出されて、1、2年との予定でマキノ病院勤務が決定。
諸事情により、今津に部屋を借りて単身赴任という形で5月からマキノに赴任しました。

あれからもう丸11年が経とうとしているんですねぇ(*´-д-)シミジミ

しかし。。。
赴任直後から患者さんが右肩下がりで減少しつづけ、
あっというまに1年半が経とうとする頃に、
ボスから話しにこいとお呼び出しがかかります。

もうすぐ2年経つからこの先どうするつもりだ?ということですね。

その時点で、自分としてはせっかくマキノに来たのに、
受診者数が減り続け、何しに来たのかわからんやん><:というタイミングでした。

このまま異動するのがくやしかったので、こちらからマキノ勤務延長を希望したんですよ。
運命の別れ道♪

そしてその前後からタイミングよく?患者さんが増え始めます。

そうなってくると、こちらとしてもうれしいですし、
どんどん辞めにくくなってきます。
毎年延長を希望しつづけることになります。

その後も、小児科医不足のあおりをくらって、非常勤ドクターの派遣が休止になってりもしましたが、
もはやマキノ病院以外で働く気がしなくなってきてました。

色々あったとはいえ、ボスからもおまえが希望する限りはマキノにいてよいというありがたいお言葉もいただき、
(実はよその病院行きたいと言った時点でマキノ病院小児科はなくなるとのおそろしいお言葉までついてきてましたが^^;)
マキノ病院からも小児科は続けてもらうと言ってもらい、今に至ります。

高島市全体で小児人口が激減していますので、10年先はと言われるとまったくわかりませんが、
まあとりあえず、まだ2,3年は大丈夫ではないかと思っています。

その後を決めるのは、近々やってくる大きな節目。

1つは今の教授の定年退職に伴う、新しい教授の就任。
どんな教授になるかまったくわかりませんが、
あたらしい教授のご意向次第では一波乱かも。。。

2つ目が今の院長の交代。
私立病院ですので、まあなんだかんだでもう少し先になるのかなと思いますが、
いずれ院長も交代します。
院長交代で経営方針が急に変わるとも思いませんが、どうなるかその時がこないとわかりません。

研修医の時から、早いうちに主夫になるねん!と言い続けてるのは本気でもありますが、
それがもっと先になるもの悪くないとも思ってます。

前にもお話したかもしれませんが、
成人がマキノ病院をがっつり受診してもらわないと、病院の経営自体がピンチになりかねません。
そうなるともちろん小児科なんて存続できません。

みなさん、年齢問わず、マキノ病院をよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

2015年01月01日 | その他
2015年ですね。
みなさま、新年おめでとうございます。

新年早々からあまり愚痴モードに入るのもなんですが、
これからもあらゆる面で、ますます大変な時代になっていきそうですね。

公私共に、淡々と自分の立ち位置を確認しながら、
地道にやれることをやっていこうと思っています。

マキノ病院は介護の分野にも力を入れていくことになっており、
工事の始まった小規模多機能施設も年度内の完成の予定だとか。

病院自体の経営がなんとかなっている間は、
小児科も存続させてもらえるのかなとも踏んでおります。

みなさま、お子様たちはもちろんのこと、
かかりつけは家族そろってマキノ病院でよろしくお願いしますね♪

今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始

2014年12月30日 | その他
今年もやってまいりました年末年始。

飲んだら食べるな。
食べたら飲むな?

毎年この時期に体重の話してます。

4年前は 正月太り

毎年同じことでは進歩なし。
今年は先にしておきます。

そして宣言しておきます。
今年はもう増やしません。

数年前と違って、
年々、増えたら減らすのに時間がかかるようになってきたので^^;
(お酒減らしたらまだ減るかもとは思うのですが、それはまた別。。。)

長引いた腰痛がなんとか治まったのが ビール腹 でネタにしていた9月のこと。

あれからほぼ4ヶ月。
こつこつ頑張って腰痛期間の増加分を取り消したタイミングで年末に。

ここはまさに頑張りどころ。
自分からもう後に退けないようにしておかないとね。

みなさんも、何かとお気を付けください~ヽ( ´ー`)ノ

サンタさん

2014年12月24日 | その他
あぶねぇ。。。
酔っ払いサンタさん。
あやうくプレゼントのこと忘れて寝ちゃうところでした(((;゜д゜)))

しかも。。。
絵本『あっちゃんとゆびにんぎょう』(クリスマス・イブのおはなし)ご存じでしょうか。
M1号が小さい頃からうちにあるのですが。

なぜか今頃になって、あっちゃんがサンタさんにケーキを置いておいたマネをしようとしはじめたM1・2号たち。

「ケーキはほっといたらサンタさんおなかこわすからやめたげて!」

の父の叫び(父はケーキあまり好きでないのです><:)

M1号「じゃあ、イチゴを置いておいたらいいねん」

父「ぬるいイチゴはサンタさんもイヤがると思うで!」

M1・2号「じゃあ、クラッカーだけにしとく~」

M1・2号「そうや!めっちゃのどかわいてるやろうから、ビール置いといたらどうかな~」

母「お酒飲んでトナカイに乗ったら飲酒運転と違うか!?」

父「酔っぱらってサンタさんプレゼント置いとくの忘れたらどうする!?(ぬるいビールなんていらん!)」

M1・2号「(。-`ω´-)ンー、じゃあお茶置いておこ~」

ご丁寧にラップまでされて、飲みにくいったらありゃしませんでしたが。。。
今年も無事任務完了。
そろそろサンタさんておとーさんやで!と言いたい今日この頃でした(´・ω・`)


そうそう!

妖怪ボッチ

患者さん情報により、なんとか二人分手に入れたはいいのですが、

M1号「Mはやっぱりこっちにする~」×3ほど繰り返し。。。

ブチ切れサンタさんは、

「そんなにころころ変えてもサンタさんたぶん怒ってはるで!」

「もうどれが届いても、えー、とか、あれがよかったな~、とか言うなよ(`Д´)」

で必死の説得^^;

M2号は母の説得でころっとボッチに戻りましたが。。。
明日の朝どうなりますことやら。

あちらこちらのサンタのみなさん、お疲れさまです♪

下痢

2014年11月24日 | その他
土曜の診察を終え、帰宅。
昼ごはんを済ませると、チビたちは習い事に出かけますので、
夕食前まで、ひとり静かな時間が訪れます。

まあ、その前にM2号がわがまま全開で、さんざん泣きわめきながら、
引きずられるように出かけていったんですけど(´・ω・`)

文字通り静かになったら、土曜ルーチンをサクサクすませてしまって、
あとはひとりのんびりするはずが。。。

チビたちがいなくなってすぐ、トイレにε=ε=ε=┌(o゜ェ゜)┘

そしてそれからずっとトイレと仲良しこよし(ノД`)シクシク
異様にだるくてちょっと寝たものの、またトイレ(T=T)

流行りの腸炎でしょうか!?
食中毒でしょうか!?

出るものなくなってからも、周期的に腹痛が。。。

夕食をちょっとだけでもと口にしてから、
そのまま寝ようとしたんですが、
熱ないのに寒いし、断続的におなかがしぶるし、うつらうつら。

何度か起きつつも、なんとか朝に。

日曜は朝から嫁が仕事だったものだから、
もともとは、天気もいいはずとロクハ公園計画でしたが、そんな余裕もなく、
チビたちは隔離の意味もこめてじじばば宅に(これもあるからいつも強く言えない。。。)。

そのまま昼まで寝倒して、ようやく動けるように。
干からびた身体に、おかゆのしみわたること(*´-д-)フゥ-3

結局夕方からほぼ復活。
今日も朝から普通に過ごせてやれやれ。
休みの日でほんとよかったです^^;

みんなにお気を付けをと言ってる自分が、
まっさきにダウンしてどないやねんな連休でした(´-∀-`;)

妖怪ぼっち♪

2014年11月19日 | その他
今年のクリスマスからじじばばサンタが来なくなることになり♪
やれやれと思っていたら。。。

母「ふたりとも妖怪ウォッチって言ってるんやけど」

父「まぢ!?あんなん手にはいらんて><;」

母「え!?そうなん?まだあかんの?」

まだも何も当分あかんやろうに(T=T)
チビたちが寝静まった夜に、ダークな大人の作戦会議が始まります。

とりあえずは他のおもちゃなどに誘導です。
とはいえ、おそらくM2号は絶対納得しないはず。。。

テレビで妖怪ウォッチって全然買えないって言ってたでとか、
テレビでサンタさんも困ってるって言ってたで!とか、
ともかく日々洗脳していくしかなさそうです(´・ω・`)

で、今日の夕食後。

母「Mちゃんたち~。聞いて!大変やねん!」
 「妖怪ウォッチが人気すぎてサンタさんでも買えないんやって!どうしよう?」
 「他のプレゼントにしないと何ももらえないかもしれないよ?」

父「せやで、テレビでもサンタさん困ってるって言ってたで!」

M1号「えー!!うそ~!じゃあMは他のお願いする~」(こちらはちょろく、予定通り♪)

M2号「えー!!Mちゃん妖怪ボッチじゃないといやや!!」
   「いやゃぁ~ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!」(予定通り><;)
   「もうサンタさんキライ!!」(。´・д・)エッ?
   「もうサンタさんのバカ!!!」ヾ(-ε-o)ォィォィ
   「もうサンタさんお金持ちになってぇよぉ」(´ー`)ワラ
   「妖怪ボッチじゃないといややぁ。+゜(pωq)゜+。」(繰り返し)

5歳♀なかなかやります。

延々と駄々こねてましたが、
それでも、なんとか今日のところは結局他に誘導することに成功♪

間違ってまた妖怪ボッチがいい!な地雷踏まないようにしないとあきません(´・ω・`)

みなさん、サンタさんは何歳までですか?(。-∀-)化♪

少し病院の宣伝を

2014年11月04日 | その他
小児科とはまったく関係ないのですが、
病院ホームページからコピペ。


びわこ放送の番組『多職種連携で安心できる在宅療養』に当院の職員が出演

放送日時:平成26年11月9日(日)  ひる 3:30~4:00

在宅医療・介護の場で、「淡海あさがおネット」をいち早く活用している
高島市の患者さんとその家族、医師、看護師、介護スタッフに密着取材されています。

当院から、森田病院長、山本理学療法士が出演しています。



日曜の昼3時って^^;

もちろんわたくしは画面の隅っこにすら見つかりません♪
(そんな取材があったことすら知らなかった^^;)



また、小児科とはこれまた直接の関係はないのですが、
小規模多機能施設(介護関連の施設)が病院敷地内に新設されます。

なんと小児科外来の窓から見える場所に。。。

そして、なにやら、年度末までには完成させないといけないとのことで、
年末?年始?には工事が始まります。

工事の音などなど、多少診療に影響がでるかもしれません。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


地域別受診者数(その5)

2014年10月12日 | その他
出生数チェックとセットでこちらも。
マキノ病院小児科受診者数というか、高島市の町別受診者割合ですね。


H25年度は、

マキノ 35.0%
今津  33.5%
新旭   9.6%
安曇川  9.0%
高島   1.3%
朽木   0.7%
西浅井  5.5%
その他  4.4%

前回のデータではちょっと持ち直した(インフルエンザが多かったため)ものの、
受診総数はH22年度をピークに減っています。

特に「 冬からこれまで 」なんて思わず触れてしまほどでしたので、
H25年度もきっちり減ってました。

今年も手足口病なんてまったくみかけなかったなぁ。。。

地域別割合では、安曇川からの受診がやや増えた以外はそれほど変わらずでした。
安曇川も含め、高島や朽木、西浅井など遠くからわざわざ受診していただけるのはありがたい話です。

あ、もちろん、
マキノや今津、新旭の皆々様方もいつもありがとうございます。

ちなみに、「その他」ですが、
里帰りや帰省での受診が多いのと、
林間学校などの学校や園の行事で高島市北部に遊びに来て体調悪くして受診、
夏は湖水浴、冬はスキーなど家族で遊びに来て。。。の受診などですね。



地域別受診者数(その1)
地域別受診者数(その2)
地域別受診者数(その3)
地域別受診者数(その4)



出生数

2014年10月10日 | その他
去年の
14人!!
やはりマキノだけではなかった。。。 」 に引き続き。。。

恐る恐る確認してみました。
平成25年度のマキノ町の出生数。

28人♪

なんと倍増です!

15年度 50人
16年度 47人
17年度 42人
18年度 33人
19年度 38人 
20年度 42人
21年度 45人 
22年度 30人
23年度 38人
24年度 14人
25年度 28人

14人が少なすぎただけですけどね(-_-)

今津は70人→89人と少し増加。
新旭は92人→82人と減少続く。



当院小児科かかりつけさんに限っての印象では、
今年度はなんとなく2人目、3人目さんの出産がやや多めな気がしています。
その今年度もあと半年ですが、どうなりますことやら。

まあ。。。
高島市全体としても減少傾向は今後もずっと続くのでしょうけどね。

続々)ノーベル平和賞

2014年10月08日 | その他
今年のノーベル平和賞は10月10日午後6時発表だとか。

推薦を受けた候補がなんと278候補もあるようです。

その中で「戦争放棄を定めた憲法9条を保持してきた日本国民」は有力候補の1つだそうで。
最有力候補とする予想まであるそうで!

期待していいのかな?

期待しておきましょう♪


「憲法9条にノーベル平和賞を」
続)ノーベル平和賞
憲法記念日

トラウマ

2014年09月22日 | その他
トラウマ。

いやもう、自分、トラウマだらけ。
あれもこれも、思い出すだけでもう。。。><;
でも、その中で自分史の中で1、2位を争う長期間トラウマが。

そう、あれはたしか小学校6年生。
何のかは忘れましたが、普通の授業中。
何を思ったのかは知りませんが、
担任(教師2年目♂)が突然、

わたくしめの前髪をかき上げ、

「おまえデコ広いな~、将来ハゲるぞ!」と。

工エエェェ(´゜д゜`)ェェエエ工

いきなりなんですとぉぉぉ(TДT)

。。。

。。。

。。。

いやまあ、確かにわたくし、
生まれた時から、デコ広すぎだったんですけどね。

そして、いやまあ、うちは確かにハ○家系ですわ。

父方祖母の葬儀の時(自分は中学生でした)。
祖父、祖父弟、父兄、父、父弟と並んだのを見て絶句。
きれ~に、上から順番に薄かったんですよ^^;
(祖父はツルツル(ノ∀\*))

それでもよりにもよってハ○に多感♪な小学生に><:
よりにもよって、授業中のクラスメイト全員の前で!!

いまだにあのおっさんに○意を覚えてしまいますね。
今なら大問題?

そのこともあってか、
高校生の頃からサク○ス育毛トニックとは本当に長いお付き合いです♪

で、

1年以上前ではありますが。
色々ストレスが高じていたある日。

(*゜ロ゜)ハッ!!

Σ(;゜ω゜)エッ!!

後退してる!?(ナニガ?

いやもう、一度気になってしまうともうそこから逃げることはできないのですよ!

これはもうお医者さんに相談だっ!!ですよね?

思い立ったら、いろいろ調べてみます。
こういう勉強はほんと楽しい♪

その時は、
結局調べたものの、まだそこまでではない気もして保留になってたんですけどね。

宿命との闘いは。。。続く?



自転車

2014年09月18日 | その他
乳児健診からの帰り道。
前方かなり遠くで、誰かが自転車でこけたように見えます。

そばを通りかかった車が止まるのかと思いきや、
よけるだけでそのまま通り過ぎて行きます^^;

近づくと、おじいさんが倒れた自転車に足をとられて起き上がれない様子。

「大丈夫ですか~?」と尋ねても、起き上がれそうにないので、
車を路肩に止めて、手を貸してあげることに。

バランスを崩してこけただけのようで、
見た感じ怪我もなさそうです。

でも。。。

自転車を起こそうとしている間に、
そんな時に限って車が何台も通ります><;
さっきまで1台しか走ってなかったやんヾ(-ε-o)

そして、散らばった荷物を拾う間くらいは、
ちょっとくらい止まって待ってくれてもいいのに、
みんなおじいさんを避けて走りさります。

(。-`ω´-)ウーン
これって絶対自分がおじいさんを転倒させたと思われるよな~と変な汗が(゜Д゜;)

そんなタイミングで、近くの家の人?らしき人が
「ぶつからはったん~?」と聞いてきます^^;

あわてて、「いやいや、倒れてはったから起こしてたところ~(そもそも反対車線やし!)」
と説明すると、
「ありがと~」と去っていかはりました。

おじいさんにも何度もお礼を言われ、
でも通り過ぎた数台に誰か知ってる人いたら泣けるなぁと思いつつ病院へ帰還。

性能よくてさらに安くなったらドライブレコーダーをと思ってましたが、
こういう時にはあったほうがいいのかもしれませんね。

卵かけごはん

2014年09月15日 | その他
上の子の卵アレルギーが判って以降、
長い間、我が家の冷蔵庫には「卵」が入ってませんでした。

小学校入学を前に、「負荷試験」 をしてもらい、
以来コツコツ少量を食べさせ続け、普通の量では特に問題にならないところまで到達。

毎日少しずつ与えるわけで、
ということは、我が家の冷蔵庫にいつも卵がっ!!

食べられるようにはなったとはいえ、卵は「キライ」なM1号。
ま、そらそうですよね。
トラウマだらけ(T=T)

だから父ができたてゆで卵を満喫しようが、
スクランブルエッグ食べようが、ちっとも欲しがらない。

ということは。。。

久しぶりの、6年ぶりくらい?の卵かけごはんですよっヽ(〃v〃)ノ

満を持して、
炊きたてごはんにぶっかけて、がっついて、瞬殺(ΦωΦ)
あー、なんという贅沢♪
日本人の幸せ♪

以来、たまに卵かけごはんを味わっていたのですが、
ある朝、食べ終わったら、なんとなく口周りに違和感が(;゜д゜)ェ. . .

さすがに気のせいよね~と
しばらくしてまたある朝に卵ごはん。

やっぱりというか、今度はしっかり違和感を覚えてしまいます。

まさかの大人になってからの生卵アレルギー!?
卵は食べていたけど、生卵をまったく摂ってなかったから!??

大学入学まではアトピーめちゃひどかったとはいえ、
ずっと皮膚トラブルもなかったしなぁ。

その後も性懲りもなく、
休みの日の朝にはたまに卵ごはんを試してますが、
毎回おいしいけど、毎回おかしい^^;
心なしかおなかもゆるめ!?な気もしてきました(ノД`)シクシク

恐る恐るプリックテストだけ自分でやってみましたが、陰性。。。

大人になってからの食物アレルギーは治りにくいと言われており、
本当に生卵がダメならば、泣けてきます。

でもでも、治りにくいと言われようと、ちょっとびびりながら、
経口免疫療法をもうしばらく試してみるつもりです。

まだ食べんのか!とは言わないでくださいm(o´・ω・`o)m





腰痛腰痛

2014年09月07日 | その他
そう、あれはスギ花粉症治療薬「シダトレン」の講義を聴くだけのために、
わざわざ休診にして京都まで行った、5月10日のことでした。

(参照:スギ花粉治療薬続)スギ花粉

まあせっかく行くのですから、あちこち顏を出して少しは有意義に過ごせましたが。

肝心の「強制的に受けさせられた講習」はと言えば。。。

これが大勢の医師を集めてまでする内容!?なレベル><;

そして講習会の会場の椅子が微妙に自分に合ってなかったこともあり、
腰痛が危険レベルを突破してました(ノД`)シクシク (腰痛

それから3か月。

一向によくなる気配のない腰痛にずっと耐えてましたが、
8月に入ってようやく改善の兆しが。

でもさすがに3か月もあまり体を動かせなかったわけで、
自分でも気付いていたのですが。。。

すっかりビール腹に^^;

無理してまた腰にきたら泣けるので、
それからも慎重に慎重にケアしてきましたが、
そのおかげもあってか、最近はもうかなり調子がよくなりました♪

今週も某ママさんから「細い」コメントいただきまして(。-∀-)化♪
先日は数年ぶりにお会いした某ばあばに
「先生はほんとに変わらはりませんね」とも言っていただきまして(ΦωΦ)

ようやく毎年恒例!?のこの年でどこまでいけるかにたどりつけそうです。
腰痛再燃しない限りで、1か月くらい頑張ってみます~


(細いはこちらを参照で よくある質問?(その4) )