マキノ病院小児科ブログ

小児科からのお知らせです

アレルギー教室(再)

2014年04月23日 | 診療
1ヶ月経つの早すぎますね(´・ω・`)

いらんストレス抱えて再告知を忘れそうになってましたが、

明後日、25日(金)14時からアレルギー教室を予定しております。

テーマは「食物アレルギー」です。

サブテーマが「孫かわいがり」になりそうな気がしますね。

是非!ご参加ください。

場所はいつも通り病院2F図書室です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気管支喘息コメントの続き

2014年04月14日 | 診療
興味深いコメントいただきました。

「(歯の矯正をして)顎の成長を促すことで、人によっては喘息症状の改善がみられる場合もある」と言われたと。

( ゜д゜)ホゥ

成長に伴って自然に寛解していくケースとの区別はなかなか難しいとは思いますが。
まあそれでも改善がみられるのであればいいことですね。

で、矯正装置をつけてから、ほとんどイビキをかかなくなり、鼻詰まりもほぼ改善したと。

ほぅほぅ(*゜д゜))

気道が広がる?→口呼吸から鼻呼吸へ移行
→余計なアレルゲンを吸入しなくなる?ということでしょうか。

興味がてら検索かけてみると、
歯科矯正だけでなく、整体で胸椎や肋骨のゆがみを治すと喘息が。。。とかも。

というか、たくさんHITするもんですねぇ。

気管支喘息をはじめ、アレルギー疾患は、
免疫のバランスがおかしくなっているわけですから、
整体とか鍼灸とか、漢方とか、上手に身体に働きかけられると、
うまくいくこともあるかもしれませんね。

人体の不思議♪

ちょっと話は逸れ気味ですが、
プラセボ効果って実際ありますし、
ハンドパワー???な信じる者は。。。な効果だってバカにはできません。

ただし、ステロイドはダメ!とか病院の薬はいらない!とか
あまり極端な方向に行ってしまわないように気をつけておきたいものです。

そして、自分が勧めることはありませんが、
試してみたいとおっしゃるのをダメ!と言うつもりもないですよと〆ておこうと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続)ノーベル平和賞

2014年04月12日 | その他
少し前にこちらでも紹介させてもらってました、

「憲法9条にノーベル平和賞を」

みなさん、署名してもらってたでしょうか(ΦωΦ)

あれから早いものでもう3か月なんですね~

ますます危うい方向に突き進んでいるように感じているのは自分だけではないはず。。。


そんな中、東京新聞に


「憲法9条、ノーベル平和賞候補に 委員会が推薦受理」なる記事を発見!!

「市民団体「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(相模原市)によると、
ノーベル賞委員会から9日夜に受理を知らせるメールが届いたという。」ですってよ(☆Д☆)

すごい!

候補に上がって世界から注目されるだけでもすごい!

もし受賞できたら。。。すごすぎます!

発表は10月10日だそうです。

どうなるか、かなり期待しておこうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気管支喘息

2014年04月11日 | 診療
コメントへのお返事をこちらで。

ブログではひさしぶりの喘息ネタ。

前回のアレルギー教室でも少し触れていましたが、
小児期の気管支喘息は治る(寛解する)の?について。

気管支喘息は様々な要因が絡み合って生じる、慢性の炎症が基本的病態です。
喘息発作がない時でも炎症が起こっているんですね。

だからこそ、発作の起こっていない時の管理が大事になってくるわけです。
環境対策とアレルギー薬の内服、
そして場合によってはステロイド吸入です。

それでも小児の場合、成長に伴って、発作が起こりにくく、
または発作が起こらなくなることも多いです。

しかし、幼少期からしょちゅう発作を起こす、
あるいは発作の程度が強いような場合などで、
コントロールがうまくできていないと成人まで持ち越すようなことにもなってしまいます。

また、数年以上にわたって発作がなく、治ったと思っていたら、
思春期あたりでまた発作が起こるようになったり、
成人になってから再度発作を起こすようになったりするケースもあります。

マキノ近辺は合宿やキャンプなどで遠方から来られるお子さんも多いところです。

で、たとえば、数年ほど喘息発作を起こしていたかった子が、
花火やキャンプファイアーの煙を吸って、
あるいは特に誘因らしきものはないけれども、喘息発作を起こしてしまって、
時間外で受診されることもそこそこあります。

ここしばらく発作がなかったのですが。。。が多い印象です。
合宿などは環境の変化が悪い方にでやすいと考えてもいいのかもしれません。

喘息発作を起こさなくなって、治ったかな?と
感じられるようになることはとてもいいことです。
しかし、アレルギー体質はそうそう簡単に変わるものではないですし、
少なくとも、普段からダニやホコリ、その他の誘因を
できるだけなくすようにしておくにこしたことはありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー教室

2014年04月10日 | 診療
入学式も無事終わり、
楽しそうに小学校に行ってくれるのはいいのですが。。。

昼ごはん前に帰ってくるのはきつい^^;

以前から先輩ドクターたちから、
「保育園のうちはまだまだ楽。問題は小学校入ってから。」

と散々聞いてましたし、覚悟してもおりましたが、
実際始まってみるとやはり大変^^;

早速授業参観だ、三者面談だとしばらくドタバタが続きそうです。


新年度で、アレルギー教室もどうしようか、いまだに悩み中でもありますが、
少しお声のあった、土曜日午後開催は当面厳しそうです。

保育園・学校健診も始まりますし、、
とりあえず4月はこれまで通り月末金曜日にしようと思っています。


日時は4月25日(金)14時から1時間程度。

場所はいつもの病院2F図書室で。

テーマは振出しに戻って「食物アレルギー」にする予定です。

お時間ございましたら、お気軽にお越しください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物負荷試験(外来)

2014年04月07日 | 診療
かなりハードルを高くしている自覚を十二分に持ちつつ、
うちでも入院での食物負荷試験を、希望があれば行っています。

そうはいってもぼちぼちってところです。
午後からしかできませんし、
地域的になるべく1泊してもらうようにしているから親御さんもキアイがいりますからね。

そんな中、昨年末にM1号の卵黄負荷試験を某病院の外来でやってもらってから、
春になったらうちでも外来での負荷試験を検討してみようと考えていました。

で、種々の条件がちょうどよかったお子さんがおられましたので、
お母さんと相談して、今日の昼から試させてもらいました。

もりもり食べて。。。とまではいきませんでしたが、
順調に負荷をこなして、元気に帰ってもらえてなによりでした。

低リスクであろうけれども、家で試すのはちょっと。。。な場合でも病院なら少しは安心かも?

まあ普段から家で試すのも悪くはないともお話しています。
もちろん大丈夫そうなケースに限りますけどね。

月火木金の朝9時に、
すぐに病院に行ける用意をしておいてから、
おそるおそる試してみるのはいいかもよ~と^^;

少しブツブツ出る程度ならあわてず受診したらいいですしね。

無茶・無理はいけませんが、不要な除去を続けるのも問題ですから。
何はともあれ、負荷試験する・しないも含めてゆっくり相談させてもらえればと思ってます。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続)スギ花粉

2014年04月03日 | 診療
今週はスギ花粉のピークも過ぎる模様と聞いてましたが、
今朝、予想に反してピークが続いているとの話が^^;

暑いくらい暖かくなりましたからねぇ。

先日承認された、スギ花粉治療薬は販売間近かと勝手に思ってましたが、
目標としていた、4月あるいは5月中の販売ができなくなったと通知が届いてました。

。。。

。。。

。。。来月の講習のモチベーションを返してください(o´・ω・`o)


なにやら10月以降にずれ込むのだそうです。
その頃には今度は患者さん側のモチベーションが下がってそうでどうなのよ?と思ってしまいます。

まあ個人的にですが、わが病院特有の(?)問題もあるかな~とも考えてますので、
講習受けてからゆっくり対策を練れる時間ができたと前向きに受けとめておきます。

また発売時期が決まるなり、何かありましたらお知らせしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の小児科休診

2014年04月01日 | 診療
4月からも
毎週水曜日は小児科外来休診です。

8日(火)は休診にさせてもらいます。

その他は今のところ休診の予定はありません。





急な休診などの連絡用メールマガジンです。

登録用メールアドレス:sub-193374@mc.melma.com


一応こちらからでも。
http://melma.com/backnumber_193374/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の小児科当直

2014年04月01日 | 診療
新年度ですね。

4月の小児科当直は、

11日(金)
17日(木)
27日(日)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする