マキノ病院小児科ブログ

小児科からのお知らせです

小児と新型コロナウィルス感染症

2020年05月22日 | 診療
まだまだ油断は禁物とはいえ、一旦感染の大きな波が収束してきているのも事実ですね。

これまでにおおよそわかってきたこと。

日本小児科学会から現状のまとめも出ておりましたので、ちょっとお知らせです。

➀小児例はほとんどが家族内感染。
 
 大人が子どもにうつすんですね。

 これまでのところ、学校・保育園はクラスターになりにくいと考えられている。

 ということで、インフルエンザのようにクラス内で感染が爆発するようなケースは稀ではないかとも。

②小児は成人と比べて無症状~軽症例がほとんどで、死亡例も少ない。
 
 基本的に経過観察あるいは対象療法のみで十分。つまり、まずは風邪と同じ扱いで。

 もちろん呼吸状態の悪化などのサインに注意だが、それもインフルエンザなど他の感染症でも同じこと。

 むしろ新型コロナウィルスでは、心配すべきは、親が感染して重症化してしまった場合、子どもの面倒見るどころでなくなってしまうこと!
 
 子どもがうつったらどうしよう?子どもにうつしたらどうしよう?の前に、自分が重症化したら大変!!なので、親こそが感染しないようにしないといけない。

③新型コロナウィルスといえど、結局は感染症なので、人と人との接触がなければ感染は広がりにくい。

 休校・休園もあり、子どもたちの他の感染症までもが激減。

 インフルエンザを筆頭に、ロタウィルスもどこかに行ってしまったかのようでまったくお目にかからずです。。。

 そもそも、新型コロナウィルスだけが怖い感染症ではないので、これからも感染対策頑張りましょう。

 なお、新型コロナウィルスは便中に大量に排泄される(しかも結構長期間)とのことで、トイレ(特に公衆トイレや共用トイレ)のあとの手洗いは、感染予防と感染拡大予防のために大事。

④海外での報告が増えている川崎病様症状を呈する症例については、これまでのところ日本では問題になっていない。

 もともと川崎病は日本をはじめとする東アジアで多い病気だが、この数ヶ月間で、日本で川崎病患者が急激に増えたとの報告もない。

 これまでのところ、小児の感染例自体が少ないので、今後の感染拡大によっては日本でも発生の可能性は残る。

 あと、10代の足にしもやけ様症状が出るとの報告もあるので念のため気をつけておく。

⑤緊急事態宣言解除後に第一波の揺り戻しが来るのかはもう1~2週間もすればわかってきますね。入院施設のある医療機関や介護関係の施設などで散発的な発生はどこでも起こる可能性は残りそうです。

 そして本当に秋冬にいわゆる第二波がくるかどうかは誰にもわからない。みんなで正しく警戒していたらなんともなかったが一番うれしいですが。




メーリングリスト (らくらく連絡網) 開始のお知らせ

オンライン診療について

Web問診票について




舌下免疫療法

2020年05月08日 | 診療
ようやくスギもヒノキも花粉シーズンが終了し、季節もよくなってまいりました。

こういう季節性の鼻炎はのど元すぎれば。。。でついつい忘れてしまいがちかと思いますが、
スギの舌下免疫療法を新規で再開できる時期となりました。
もちろんダニの舌下免疫療法も可能です。

昨年からダニ舌下免疫療法、スギ舌下免疫療法ともに、治療開始する方が増えてきています。

もうしばらく、学校などお休みのようですので、この機会に相談してもらえればと思います。

ちなみに、治療を開始するにあたっての流れはおおまかに次のような感じです

1.ダニあるいはスギに対するアレルギー症状の確認
  血液検査も参考にしますので、ここ数年の検査結果をお持ちであれば大丈夫です。
  検査をしていなければ、受診の際に採血します。

2.開始に当たって、治療の説明、気を付けるべきことなどをあらためて説明します。

3.治療に同意していただければ、初回のみ外来で薬を服用します。
  30分ほど経過観察して問題なければ、次の日からは自宅で継続します。

4.7日目までは初期投与量で経過を見ます。
  その間に問題なければ、8日目からは維持量(量が増えます)で継続です。
  今のところ3~5年継続するほうがいいと考えられています。

舌下免疫療法は午後の予約枠を取っての対応としています。

新型コロナウィルスの感染リスクはかなり低いと思われますが、
ご希望であれば、説明だけオンライン診療の形で済ませておき、初回投与だけ短時間診察室に来てもらい、
30分の経過観察は車などで待機するなどの対応も、適宜相談させてもらえばと考えております。

対象年齢は5歳~成人です。
高校生~成人までも小児科で対応します。

受診希望だけでなく、質問などございましたら、病院受付までお問い合わせください。
 


Web問診票について

メーリングリスト (らくらく連絡網) 開始のお知らせ

オンライン診療について