マキノ病院小児科ブログ

小児科からのお知らせです

歯ブラシ、お箸

2010年05月31日 | 診療
金、土と小児救急学会に行ってきました。

せっかくですので、聞いてきた話の中からひとつ話題にしてみます。

2歳の子がお箸を持ってこけました。
口につきささったので、病院へ。
親がお箸は抜いてしまったようです。
CTなどでは異常はわからず、粘膜にキズができていて、少し粘膜出血がある程度と診断。
経過を見るために入院になったのが幸い。。。

なんと次の日に細菌性髄膜炎を発症してしまったんだとか(´゜Д゜`)ンマッ!!
意外と奥まで箸が届いていたということですね。
高熱に続き、嘔吐が始まったそうです。

だいぶ前に、転倒したときに綿菓子の棒が口にささって、
病院受診時には異常に気付かれずに、
帰宅後に急変して亡くなった子がいましたね。
裁判にもなってましたからご存知の方も多いでしょうか。
この子の場合は折れた割り箸が小脳にまで達していたそうです。。。
それなのに受診の際は意識も別だん問題なく、嘔吐も1回くらい?だけだったとか。
常識的には考えられないようなことが現実には起こってしまうものなんでしょうね。

うちの上の子も、箸だの歯ブラシだの咥えてすぐ走ろうとします。
「あぶないからあかん!!」
「あぶなくないわっ!」と一丁前の口をきくようになってきたのでややこしい(Θ_Θ;)
取り上げたら速攻号泣ですしね。。。
でも大怪我されるくらいなら泣いとけっ!です^^
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憤怒けいれん(泣き入りひきつけ)

2010年05月27日 | 診療
ギャーっ
と激しくなく際に息をとめてしまう子がいます。

みるみる顔色が悪くなっていくのがわかります。
たいていは「はよ息せんかいっ」とはらはらしはじめるくらいで
ようやく息をしてくれるのですが、
中には頑張りすぎて?そのままひきつけてしまう子がいるんですね。
これが憤怒けいれん=泣き入りひきつけです。

診察の際にわたくしめがトラウマになっているおこちゃまたちは
激しく泣いてくれますので、うちでも数人はこの予備軍の子どもたちです。

泣いて息を止めている際はたたいたり、ゆすったりなどの刺激は無用です。
やさしくあやしてあげるのは構いません。
そうはいいながらも、一旦息するまで待って、
呼吸再開と同時にすぐ鼻吸引を躊躇なく開始させる鬼は誰ですか?(・ε・)

万一ひきつけまでいってしまえば嘔吐しないように側臥位(横向け)にして
服をゆるめてあげてしっかり観察です。
たいていは1~2分くらいでおさまるでしょう。
特に後遺症を気にする必要はないとされています。

いつまでという質問がありましたが、
意外と大きくなるまで変わらない子もいるようです。
4~6歳くらいまでは可能性あり。

その子の個性としか表現しにくいのですが、
泣かせないように周囲が変に気を使ってしまうようだと逆に精神発達上問題だとされます。
そうは言っても毎回あの顔色と付き合わされる方は大変なんですけどね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ飲料

2010年05月26日 | 診療
畏るべしおお○か製薬!

ポ○リス○ット!!

体液と同じ浸透圧!!!

(◎_◎) ン?。。。で??

ア○エリ○ス(シェアNo.1?)だのD○KAR○だの、色々ありますが。。。
あんなもんはただのジュースです(*`д´)
子どもの飲むもんではありません。

風邪ひいてしんどくてあまり水分も摂れないような場合には悪くはないでしょう。
普段の水分補給に飲ませるものではありません。
子どもはお茶飲んでなさいっ(`□´)
赤ん坊にイオン飲料ばっかり飲ませていたら、なんと脚気になったなんてみたことがあります。

ペットボトル症候群と言って、スポーツ飲料の飲みすぎで、
若くして糖尿病を発症するなんてケースもあって、一昔前に話題になっていました。

何が問題って、糖分が多すぎます。
そして飲めば飲むほどまたのどが渇いて、また飲みたくなる。。。
まるで麻薬。。。
実際しっかり甘いですよね。
習慣化しやすいのですよ。
虫歯にもよくないんだとか。
体にいいなんてことは決してありませんね。

「大人」が「スポーツなど」でしっかり汗をかいてカロリーも消費してという状況で飲むものです。
飲んだらダメとはいいませんよ。
子どもだって炎天下で思いっきり暴れて汗かいたら、お茶や水と一緒に飲むといいでしょうね。
風邪ひいてしんどいときにも役に立つときもあるでしょう。
どのようなものか知っておくだけでだいぶ違いますよね。

ではではカロリーオフならどうなん?
。。。子どもはお茶っ!!(しつこい?)

カロリーオフにするために使われる人工甘味料。
こやつが曲者のようで、逆に体に悪いことも多いのではと言われていますね。

ではではベビー用のイオン飲料水は?
。。。赤ん坊は水かお茶かおっぱい/ミルクっ!!
これも決して普段の水分補給に与えるものではありませんからね。

ちなみにさらにうるさくて申し訳ないですが、
個人的には100%濃縮還元のジュースの類もどないやねんと思っています。
おいしいですけどね。
わざわざ味を濃くしたうえに、きっちり香料なんて入っているのがほとんどですね。
子どもは果物そのものが一番です!
めんどくさいけどそのままジュースにするべき。
でもめんどくさいからせめてストレート果汁で。
高いけど。。。(T-T)

うるさいついでに野菜ジュースだって同じですよ。
飲みすぎて手足が黄色くなったなんてたまにみかけます。。。

嗜好っていうのは子どものうちから気を付けるべきです。
おやつも含めてね。
大きくなってから修正するのは、できないことはないけど、大変なのです。

同じお○つ○製薬ですが、OS-1(経口補水液)は別ですよ。
あれは点滴の代わりなんですから。
実際何もないときに飲んだらしょっぱいまずい水ですし^^;

以上長々と個人的思い込みに基づく、一つの考え方と思ってもらえれば。。。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝染性単核球症(EBウィルス感染症)

2010年05月25日 | 診療
あまり聞きなれない名前でしょうか。

EB(Epstein-Barr)ウィルスという変な名前(発見者2人の名前)のウィルス感染症です。
これまたヘルペスウィルス科に属するウィルスです。

主な症状は発熱と首のリンパ節腫脹とのどの痛みです。
まぶたがはれぼったくなることも多いとされます。
高い熱が続いて、肝機能障害がみられることも。

乳幼児のうちに知らないあいだにかかってしまっていることが多い感染症です。
風邪かなと思っているうちにかかっていたなんてことも。
多少大きくなってからかかると症状がそろいやすくなります。
唾液を介して感染するため、kissing diseaseとも呼ばれます。
ヘルペスって連中はほんと、「チュー」は危険ですね^^;

たまにとんでもなくいやらしい病態を引き起こしてくれるウィルスです。
こちらに来る前に2人ほど悩ましい症例を経験したことがあります。
逆にこちらに来てからはあまりそれらしい症状の子はみかけませんね。

それとは別にうちの嫁なんですが、
結婚したあとでこれにかかってしまってえらいめに会いました(><)
熱は下がらないわ、どんどんやつれていくわ、黄疸でるわ、
入院してなぜだか抗生剤投与されたらびっくりするくらいの湿疹がでるわ。。。
小児科で黄疸出る病気なんてお目にかかることないのでほんとびびりました。

子どもの病気を大人がやってはいけませんね(T-T)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日、29日

2010年05月24日 | 診療
先日もお伝えしましたが、もう一度だけ。

今週末28日(金)と29日(土)は小児科休診です。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹

2010年05月24日 | 診療
「水痘帯状疱疹ウィルス」
要は水ぼうそうのウィルスですね。
このウィルスもヘルペスウィルスの1つです。

水ぼうそうにかかります。
だいたい1週間もあれば全部かさぶたになって治りますね。
でもウィルスは完全に消えてしまうわけではありません。
神経節といって神経の奥の方にこっそりひそんでしまうことがあります。

ひそんだままおとなしくしているわけですが、
口唇ヘルペスと同じように、体調を崩したり、ストレスが強くなったりすると
チャンス到来と活発になってくるのです。

身体の半分側にきれいに分かれてでてきます。
真ん中を越えて広がることはないはずです。

これまた痛いぶつぶつです。
ぶつぶつからウィルスが排出されますので、水ぼうそうをやってない人には感染源になります。

普通は子どものうちはあまり帯状疱疹はお目にかからないのですが、
それでも小さいうちからなってしまう子もたまにはいます。

水ぼうそうにかかならければ帯状疱疹にはなりません。
水ぼうそうになったしまったら帯状疱疹を予防することはできません。
水ぼうそうにならないようにすることしかありません。
要するにワクチンだけですね。
ごく稀にですがワクチンを接種して、後に帯状疱疹になることはありえるそうですけどね。

帯状疱疹の水疱が消えてからも神経痛が残ることがあるそうです。
帯状疱疹後神経痛と言います(そのまんまやん。。。)。
お年寄りの多いみたいですが、これがやっかいな神経痛なんだとか。
お年寄りの帯状疱疹に対して水ぼうそうのワクチンを接種するなんて話を聞いたことがあります。

水ぼうそうなんてかかってしまったらいいなんてやっぱり言いにくいんですよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突発性発疹(突発疹)

2010年05月22日 | 診療
実はヘルペスつながりなんです。
ヒトヘルペスウィルス6型(HHV6)と7型(HHV7)が原因です。

生まれて初めての熱が突発疹であることは結構ありますね。
HHV6が大半だと思います。
HHV7はもうちょっと大きくなってからが多いはず。

父母兄弟姉妹の唾液にウィルスがでてくることから感染します。
チューは禁止ですね。。。(´-ω-`)ウソデスケドネ

たいてい突然の高熱で始まります。
熱の割りには結構元気で、いつもよりちょっとうんちが緩いなんてことが多いのではないでしょうか。
たまに大泉門(頭の骨がないところ)がめっちゃふくらんでドキドキすることがあります。
でも問題になることは少ないようです。

ちょっとやらしいウィルスなので熱性けいれんを起こしやすいのは事実です。
脳炎・脳症なども可能性はゼロではありません。

ただし、基本的にほっておいて治る病気です。
熱の下がる直後、あるいはその前から発疹がでます。
それまで熱があっても機嫌よかったのに、なぜか発疹とともに機嫌が悪くなる子が多いです。
かゆいだけではうまく説明つかないんですよね。

HHV7は比較的大きくなってからかかるわけで、
ある小児科で3歳くらいの子が2度目の突発疹をやったそうです。
経過は典型的で、発疹が出てからご機嫌ナナメになったとか。
これはチャンスと質問したんだそうです。
「なんで機嫌悪くなったん?何がいやだったの?」
「。。。。。。。」

つい先日、うちの上の子が3歳目前にして初めての突発疹とおぼしき風邪に。
でも。。。
ぶつぶつが出たあともあまり機嫌は悪くなりませんでした^^;

。。。謎は解明できないままでした(T-T)

めげずに下の子での可能性に期待します( ̄▽ ̄)ゞ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口唇ヘルペス/ヘルペス歯肉口内炎

2010年05月21日 | 診療
「風邪の華」「熱の華」なんて呼び方もされるみたいですね。
名前の通りヘルペスウィルスが原因です。

体調が悪かったり、ストレスがたまったりなどで免疫力が低下すると
待ってましたと潜んでいたウィルスが元気になってしまいます。

で、痛いぶつぶつが唇周辺にでてくるわけです。
基本的にほっておく、あるいは塗り薬&内服で治りますが、何度も再発します。
こればかりはお付き合いしていくほかありません。

歯肉口内炎はヘルペス初感染の際に起こります。
必ず起こるわけではなく、知らないうちに感染が終わっていることも多いです。

子どもの歯肉口内炎は結構大変な経過になることが多いです。
なんと言っても痛くて飲めない、食べられない。
結構高い熱が続くこともあり、点滴や入院の適応となってしまうこともあります。

感染源はたいてい親・兄弟など身近な人たちです。

普通の口内炎にしてはあまりに痛そう。。。な時はヘルペスの可能性があるかもしれませんね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦粒腫と霰粒腫

2010年05月20日 | 診療
眼の絡みで少しだけ。

ものもらい・めばちこ。。。
色々呼び方もあるようですが、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と言います。

まぶたの分泌腺やまつ毛の毛根に黄色ブドウ球菌などが感染して起こります。
赤みで始まり、痒み・痛み・腫れと続きます。
腫れたところが破れると膿が出てくることも。
感染なので抗菌剤での治療となります。


似て非なるものに霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。

分泌腺がつまって慢性的に炎症が続く→肉芽腫という塊のようなものができる。
多くは痛みもなく、違和感、異物感、腫れが症状です。
通常は細菌感染を伴わないのですが、感染を起こすと麦粒腫と似た症状になります。

いずれにせよ、眼科でちゃんと診てもらうほうが安心ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行性角結膜炎(はやり目)

2010年05月19日 | 診療
これもプール熱と同じアデノウィルスが原因ウィルスですが、
流行性というだけあって、かなりの感染力があります。
潜伏期間は1~2週間くらい。

だいたい片目から発症することが多いのでしょうか。
わかりやすいくらい真っ赤に充血します。
涙涙涙。。。で、眼脂もどんどん増えてきます。
そうこうしているうちに反対の目にも症状が出てきます。

角膜炎がひどいと視力障害、場合によっては失明の可能性もあるとかで、
あなどってはいけません。

ちなみにわたくし、結婚式&新婚旅行当日はばっちり発症しておりました(T-T)
右目だけ真っ赤っかで、式の最中も右目からは涙がぽろぽろ^^;
その後すぐに研修医生活に突入し、点眼をさぼっていたら
角膜炎がしっかり治らず、眼科の先生に怒られました。。。

「Dr.がこれでは困ります(○`ε´○)」と。

だって。。。忙しかったんですもん。。。
あなどってたわけではありません。。。
知らなかっただけです。。。

(先日早めに眼科受診したのはこんなんで怒られたことがあったからなんです。経験は大事♪)

もひとつちなみに、
最初にうちの嫁が「その眼科」を「別件で」受診してから角結膜炎を発症したという事実は、
その先生には内緒のままです(>-<)
絶妙のタイミングで自分に回ってきたというわけ。。。

一応うちでも迅速検査くらいはできます。
でもしっかり眼科で診てもらうべき病気ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咽頭結膜熱(プール熱)

2010年05月18日 | 診療
連日の更新です。
もうちょっと続きます♪

「咽頭結膜熱」

名前の通り、熱が出て、のどが痛くて、目も赤くなってくる。
だいたい片目から、その後に反対の目にも症状が現れます。
症状はだいたい5日くらいでしょうか。
結構高い熱が出やすいですね。
高熱が7日間程度続くこともあります。

アデノウィルスが原因です。
アデノウィルスには色々な型があります。
同じ型でも症状が異なることもあるので少しややこしいでしょうか。
結膜炎にならないこともあるともいえますね。

『プール熱』とはいいますが、別にプールだけで感染するわけではありませんね。

他の夏風邪同様、基本的に対症療法しかありません。
さすがに5日も6日も高熱が続くとだいぶへばってしまいますけど。
予防も手洗い、うがいなのはかわりないですね。
タオルの共用は避けましょう。
とはいえ、感染力がかなり強いウィルスなのでやっぱりもらってしまうことも多いと思います。

一応症状がなくなってから2日間は出席停止とされています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝染性紅斑(りんご病)

2010年05月17日 | 診療
顔が赤くなったら治った証です。以上!!!




。。。だけではなんなので、もう少し。

ヒトパルボウィルスB19というウィルスが原因です。
だいたい保育園児~小学生にかけてがかかりやすい年代でしょうか。
冬~初夏にかけて流行しやすいようです。
今年はまだお目にかかっておりませんね。

症状はまったくなしのまま発疹だけ出て終わる(顔で始まり、腕、ふとももへ)ものから、
発疹が出るまでに、熱、全身倦怠感や鼻症状などがみられるなどありえます。
手足に出る発疹は網目状の紅斑と表現されます。
大人も感染することがあり、関節症状・頭痛が目立つこともあるとか。

発症前に一番感染力が強く、発疹が出てしまった時点ではほとんど感染しないとされます。
だから本当は保育園は途中で帰らなければいけない理由はあまりないのですし、
出席停止も必要ありません。
元気で、熱もなく、ほっぺだけ赤かったら、ゆっくり受診でいいと思っています。

妊婦さんや、特定の貧血の病気、あるいは免疫不全の病気の子どもたちが
このウィルスにかかるとちょっと困ったことになります。
とはいえ、発症前にうつしてしまうので予防に関してはかなり難しい問題かもしれません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不慮の事故

2010年05月16日 | 診療
しつこいようですが、もう一度まとめっぽく。

実は前回コメントもらって、「やっぱり事故ってこわいからね~」と
返事にしようとつくりだしたものの、間違って消してしまって立ち直れませんでした^^;
ちょっと日が経ったのでようやく復活♪


1~9歳の死亡原因トップは不慮の事故です。

0歳児は先天的な異常や出産に伴うさまざまな問題の影響もありますのでちょっと別です。
でも乳児の事故で一番多いのはやはり窒息。
乳児期早期では嘔吐したものをつまらせる、布団や掛け物で口や鼻がふさがれてしまう。。。
もう少し大きくなると色々なものを口に入れてしまうようになり、これまた危険。
赤ちゃん用のおやつって、のどをつまらせることが多いってどこかで聞いたこともあります。

1歳以降になるとあちこちに動けるようになるため、交通事故と溺水が急増します。
ここにいると思ったら次の瞬間にはもういないような活発なお子ちゃまたちですので、
気をつけるといっても限界もあるのかもしれません。
でも親が、周りの大人が気を付けるしかないのもこれまた事実。

それでも、子どもは、たとえだいぶ小さいうちからでも、親が手本を見せたり、
危険な行動はしっかり怒ったりすると意外と理解できるものです。
多少の痛い目にわざとあわせる(虐待と勘違いされないように^^;)くらいもいいのかも?
何度も根気よく教えないとだめですけどね。

ちなみに小さい子はビニールプール程度の水深でも溺死することができてしまいます。
庭で遊んでいるからとその場を離れるのは。。。要注意ですね。
浴槽での溺死は2歳未満が圧倒的に多いんだそうです。
ある実験では2歳までの子は浴槽の高さ(洗い場から)が50cmあれば
ほぼ転落することはないとか。

うちは。。。50cmもないなぁ(◎-◎)
踏み台使われたら結局どうしようもないけど。。。


子どもをひとりにしない、子どもたちだけにしない。
ライター(たばこも!!!)は大人がしっかり管理。
風呂はできたら水を抜く(うち抜いてません。。。;;)、カギかける。
床や手の届くところには余計なものは置かない。
ベランダ・バルコニーには足場になるようなものは置かない、窓も注意。
車は周囲も乗っても注意、車内に残さない。
チャイルドシートは適切な使い方で。
服装やかばんも注意。。。
上の子が下の子にとんでもないもの食べさせないように。。。

ε-(´・_・`)フー。。。

こじゅーとみたい^^;
いっぺんに書いて自分で(`Д´) ムキー!!ってなってきますねぇ。
ほんと子どもって生き物はめんどく。。。(以下自粛)


でも。。。
そうです、わかってますとも。
指摘される前に自分で言っておきます。

「何度も死にそうな目にあってるおまえが言うな」

「申し訳ございませんm( __ __ )m」
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下剤の衝撃

2010年05月15日 | その他
CAUTION!!

<本日の『用法』>
「なるべく食後しばらくしてからご利用ください」(敢えてこの時間に更新です)


大腸ファイバーの検査を受けた経験のある方ならご存知だと思います。
なんやかんやの指示のあと、検査前に2Lもの下剤(ニフ○ック)を飲み干さなければなりません。
これがまたみなさん、本当に大変そう。

わたくしも一度検査をやってもらったことがあります。
土曜の外来が終わる時間に合わせて下剤を調子よく飲み干します。
2Lなんて楽勝です♪
死なない程度に脱水になっておけばいいんです(マネしないでくださいね)。

無事外来が終了し、完璧なタイミングで『あれ』が『やってきます』。

キタ━━━(゜∀゜)━━━!!

と急いでトイレに。。。
いやもう、これってびっくりっすよ~ヾ(*ΦωΦ)ノ 

決しておしりをゆるめてはいけません(≧▽≦)彡

文字通り。。。

ドンっっ

そしてそのあとはまさしく滝!!!!
もうどうにでもして。。。です^^;

第2波が史上最強?
もう言葉にできません。
第3波以降はもう慣れてしまって感動も薄れてきちゃいます。。。

身体の中が空っぽになったのがよくわかります。
ベルトがはっきりとゆるくなりますw

でもあの2Lを30分置きの4回で飲み干すのは。。。という方に朗報!?です。

子どもたちが飲めない薬NO.1の『ジスロ○ック』。
史上最低の後味の悪さを誇るこの薬。
実は大人用に1日1回で1日しか飲まなくていいバージョン(SR)がございます。
これが笑えるくらい効くんです!!
『おしり』にね(>w<)ノシ

もともと抗菌作用のほかに、腸を動かす作用があるそう。
一度に超高用量を服用するものですから、結構な下剤効果になってしまうんだとか。
わが子のばっちい鼻・咳風邪をもらってしまったときに早速人体実験致しました。
朝に飲んでしまったばっかりに外来途中からこっそりトイレに隠れてましたが、
あまりの効きにひとり (・∀・)ニヤニヤ していたのは内緒です。
あ、鼻・咳にもちゃんと効きましたよ。

あくまでも抗菌剤ですのでネタとしてだけ聞いてくださいね^^;
下剤として処方することはできませんよ、念のため。。。
さらに補足しておくと必ず下痢するわけではありません。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手足口病

2010年05月14日 | 診療
夏だけ「夏風邪」というのはこれいかに?

「手足口病」
文字通り、手と足と口に水疱ができます。
ふとももやおしりにもたくさんできることが多いです。
逆に手だけとか、足だけに出来る場合は手足口病なのかわからないこともあります。
熱は出ないことも多いです。
逆に高い熱が長引く場合はやや重症である可能性も。
基本的に経過観察のみです。
たまに水疱がかゆかったり、口の水疱が痛かったりしますが、
あまり問題になることはないのでは?

原因となるウィルスはエンテロウィルスという種類のウィルス。
代表的なのがコクサッキーA16とエンテロ71。
そのほかのエンテロウィルスでも同じ症状が出ることもあるので、
何度か手足口病にかかってしまうことは十分ありえます。

ヘルパンギーナと同様に、稀ですが無菌性(ウィルス性)髄膜炎になることがあります。
熱が続いて、頭痛・嘔吐など気になる症状が出てきたら要注意ですね。

ちなみに出席停止の決まりはありません。

夏に多いですが、冬でもみかけることがあります。

研修医のときに、ふとももとおしりにだけぶつぶつがたくさん出た子が受診。
手も足も口も何にもなかったので、まさか手足口病なんて思わず、
先輩Dr.に相談したら、手足口病とあっさり言われて恥ずかしかった記憶があります。

まあ今でもぶつぶつに関してもよくわからないことだらけなんですけどね^^;


(5月20日少し補足)
ぶつぶつはだいたい数日で治るでしょう。
長くても1週間くらいかと。
潜伏期間は長くて5日程度です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする