棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

土木工事

2014-03-17 | 棚田から
雪が融けた土手には、たくさんのふきのとうが出てきています。


ようやく雪が融けて庭仕事が出来た週末。
かねてから事案の排水工事に取り掛かりました。(もちろん相方が、、私は現場監督

庭から里道に抜ける出入り口が、あいまいでいつも踏みつけられていた水仙を救うべく、始まった工事
この日も工事請負人にふんづけられてしまった、、、

この水場は、棚田に水を入れるための水路で水利権とかややこしいものがあるのですが
うちが最終地のためある程度の自由が効きます。
私は、ここにシマフトイやショウブを植えています。やごがすみ、アカハラもいる天然のビオトープ
ここに橋を架ける予定

完成した頃には、日も暮れかけていましたがいい感じに仕上がりました。







翌日は、かねてからの懸案事項だったこの水路の排水を解決すべく土木工事第2弾!

庭を作った時に、水路に排水用パイプを埋設したのですが、排水が悪く突然陥没したこともありました。
土木担当である相方からやり直したいとの申し出があったのですが、そこにはすでにたくさんの球根類が植えてあり、なかなか同意しなかったのです。




今回里道縦断コースにして被害を最小限にとどめることができました

記念のパイプカット!?
隣の大きいのがもとからあった排水パイプ。

完成してみると、今までなぜこのことに気付かなかったのかと思うくらいの良い出来で満足しています。
次回は、くたびれてきた垣根をお手軽フェンスに付け替え予定。


いつも応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽん)
2014-03-18 08:10:04
ご主人共々 ひと頑張りされたのですね
ビオトープの橋の完成 水仙も災難から逃れられてよかったですね
橋の上から観察もよく出来そうで いいアイデアですね
このビオトープからは水の出口が少ないのですか 棚田へは引かれてないのかな
オーバーフローして排水パイプから流れて行くのかしら?
庭の水はけが悪いと言われていたのは これも原因でしょうか
水はけ良くなるといいですね

引越して来た時 隣地との境に排水溝が埋設されていて 近所の方がここにはブロックを積んだりしたらダメだとか綺麗にしてないとうるさいとか忠告され 何のことかさっぱり分かりませんでした
翌年、水利組合なるものが解散されたとの報告が有りました
その時初めて水利権とか色々とあるんだと身時かに思いましたね
仕事場にある池のうち二つは村の物ですが 改修工事の予定があるんですよ
庭を通らないと重機が入らないので 面倒になりそうだなと思います
田舎は田んぼ第一ですからね 仕方ないですね
Unknown (グリーンサム)
2014-03-19 08:49:29
土壌改良や設備はとても大事なことだけど、つい後回しになってしまった我が庭、
その付けが今頃出て焦ってます。
ぽんさんは、やり直されたんですよね。私は、その頑張りが無い、、ぽんさんは、植花夢で大掛かりな改装を手掛けてるからでしょうか。えらいです!

棚田の一番下を宅地造成してたったのが我が家
なので用水は、田んぼにも行くことが無く川にそそがれています。もともとあったところにパイプを入れて暗きょにしたのですが、素人工事で排水がうまくいってなかったようです。
今回ルートを変えてみたのですが、どうなるでしょうか?

農家にとっての水利権というのは、街に住んでる者にはわからないくらいとても大切なもののようですね。
夏の渇水気には刃傷沙汰もあるくらい?

植花夢の池は、ため池でしょうか?入口近くにあったのでなく奥に有ったのだとしたら、、、大変だ!
うちの横の土手が崩落した時も、重機が庭を通って大変でした。畔が壊れて庭に水が入るようになってしまい大切なレンゲショウマなどの野草がお陀仏さんに(涙

おまけに土手は、コンクリート擁壁に、、
これも生活していくためにはしょうがないのでしょうね

コメントを投稿