棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

広河原の松上げ 2016

2016-08-29 | ちょこっとトラベル
ずいぶんなご無沙汰です(汗

今回の松上げに同行した友人からも白山から止まっているとお叱りを受け、それではと更新しようとしたらパスワードを入力せよと「goo」にいわれあせりました・・・・


毎年恒例となった広河原の松上げ、今年も行ってきました。
今回は、関東組みの花友さんを誘っての団体行動です。

台風が近づいているなか晴れおんな二人組みのパワーはやっぱり有効でした!

燈籠木(トロギ)を立てるところから見たいという相方にお応えして昼過ぎに出発。
広河原には、1時過ぎに到着しました。





地蔵堂に鎮座されてるお地蔵様は佐々里峠からお連れしたもの



いつもは長い待ち時間も女三人かしましくしゃべっていたら例年に無く日暮れが早かった


1500本あるという地松に火が入るとあたりには 厳かな空気が漂い

太鼓が鳴り、放り上げスタートです
手前の火は地松です。以降、邪魔してます



一番松上がった!



その後も上松を上げ続け、(ここだけの話未だかつて無い速さで上がってしまいました(;^_^A )

地鳴りの音とともに燈籠木が倒れました


「やま」と「かわ」に別れてのつっこみはここだけの所作

その後女子衆が待つ観音堂へ伊勢節を唄いながら戻り観衆へはお神酒が振舞われます。
女三人は伏見の銘酒をいただき私なぞは 生ビールをおかわりまでしてしまいました(笑

遠路はるばるおいでいただいたお客様にも堪能していただき今年の夏も終わりを告げようとしています。

http://blogs.yahoo.co.jp/haniwacar62/36174080.html⇒同行したhaniwaさんのブログ

http://blog.goo.ne.jp/greensam/e/3b94a1a1ae69c5025282c463f4d2942b⇒2013年の松上げ

http://blog.goo.ne.jp/greensam/e/f66a2962b091032db6b6e752b426e5d4⇒2015年の松上げ
2014年一番見ごたえがあった年の松上げの記録が見当たりませんでした


応援ありがとうございます 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



シルクフラワー アレンジフラワー 教室 
花と緑GreenSam

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バテバテの絶頂期 (YoYo)
2016-08-31 23:01:59
サムさん、こんばんは。

このような神事があるなんて初めて知りました。

4枚目の写真は放り投げ開始の直前でしょうか?
緊張感がある写真でとても好きです^^

実際に見てみたいけれど、夏バテの絶頂期なのと水やりの関係で家を長時間あけられないからこうしてブログで楽しませていただくのが良さそうです^^

Unknown (グリーンサム)
2016-09-01 07:46:16
おはようございますYoYoさん
ご無沙汰してます。ブログ更新も訪問も遠ざかっておりました(;^_^A
この夏野良仕事に精を出してました。

今日から9月、めっきり秋らしくなった京都での朝、夏ばても復活の兆し?

松上げは今回で4回目になるでしょうか・・
最初の年に見た感動を求めて毎年出かけてますが今年で終了かな
神事が荒れてきています。
最初に出かけた年にNHKの撮影が入り何度となくテレビで取り上げられたようで例のカメラじじばばが恐ろしい数に増えました。三脚を早くから立て場所取り、松上げ中の暗闇にサーチライトを当てたりはじめてみたときの感動は薄れてきてます。今の時代、隠れ里はないですね・・・・

4枚目の写真は地松(1000余りある竹のの松明)に火を入れているところです。
時代 (YoYo)
2016-09-01 15:35:05
サムさん、こんにちは!

> 例のカメラじじばばが …

す、すみません、それ他ならぬ私のことです(^^ゞ
本人はそのつもりでなくても、配慮が足らず、撮影目的でない方の目からは無遠慮な撮影者と同類項に見えることは否めないのです …。
そんなとき、注意していただければどれほど嬉しいことでしょう。
しかしさすがにサーチライトは考えもしません。

マスメディアやネット(ひいてはbbs、SNSなど)の発達は、すばらしい自己表現、知識の共有、啓発を可能にすると同時に、希少な行事、植物、自然環境、周囲の住人などへの配慮を置き去りにしたままの訪問者を増やしてしまっているようです。

撮影場所を書いたことがきっかけで、ネット特有の必要以上にキツイやり取りが「お尋ね掲示板」で始まることもありますし、これも1つの負の副産物かと思ったりします。

人間の知識欲、自己表現欲は限りなくありますし、テクノロジーはどうしたって発達してしまうのですよね。
ですから、時代に即したより厳しい規制もかけなければいけないのだろうけれど、落としどころを決めるのは常に難しいことなのでしょうね。
そんなレベルじゃないんです~ (グリーンサム)
2016-09-01 20:38:53
YoYoさん、私もカメラばばです(汗
しかしそんなレベルではないです。そして集団になるとすごい!
以前湖西線40周年記念でサロンカーにのったことあります。車窓から見た撮り鉄の無謀さに驚きました。線路間際まで進入してました。
私も旅にでたら良い写真が撮りたいと思いますがけんかまではしませんヾ(´ε`*)ゝ
良いものを見つけると自慢したい気持ちと内緒にしておきたい気持ちのせめぎあいです。

YoYoさんのネコ写真 私はファンですのでどんどんUPお願いしますね~

コメントを投稿